最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:45
総数:271833
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「ありがとう」の気もちを込めて

画像1 画像1
 登下校時に、子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の皆様に向け、感謝の気もちを伝えるために、手紙を入れる封筒をつくりました。

 「空いているスペースには、イラストやメッセージをかき足していいよ。」と伝えると、子どもたちは「やったあ!何をかこうかな。」と、とても意欲的な反応でした。

 そして、感謝の気もちがこもった素敵な封筒が、たくさん仕上がりました。

「いっしょうけんめい」練習中!

画像1 画像1
 1年生にとって初めての運動会が今週末に迫っています。

 休憩時間、曲のフレーズを友達と口ずさんでいたり、椅子に座っているときに無意識に体がダンスの動きをしていたり、曲が体に染みこんでいるようです。

 運動会のテーマにもあるように、『「いっしょうけんめい」に踊ることがかっこいい!』を合言葉に、残りの練習も全員で一生懸命頑張ります!

 子どもたちの成長や頑張りを、ぜひご覧ください。

みんなのために

 6時間目に、運動会の係打ち合わせがありました。

 各学年のために、自分たちがどのように動けばいいのかを確認しました。

 てきぱき動いたので、予定よりも早く終わりました。

 本番も、この素早い動きを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、6年生は調理実習を行いました。作ったものは、スクランブルエッグです。

 一年ぶりの調理実習!子どもたちも心待ちにしていたようです。

 今回は、一人ずつ自分の食べる分を作りました。初めてフライパンを使う子どもたちもいました。久しぶりの実習なので、いつも以上に安全に気をつけながら行いました。
  
 ぜひ、今度はおうちの人にも作ってあげてほしいです。

6年生が大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(月)、1〜5年生が下校した後に、6年生と教職員で運動会の係打合せを行いました。

 他の学年が競技をしている間、ゴールテープを持ったり、スタートの合図を知らせる器具に雷管と呼ばれる火薬をつめたりと、自分たちが出場していない間もいろいろなところで活躍しています。

 当日は、6年生の動きにもご注目ください。

社会科(自動車をつくる工業)

 前期に引き続き、広島大学より、アクションリサーチ実践研究の一環で大学院生が研修に来ています。後期は社会科の中から一単元すべての授業を行います。

 子どもたちは、自分の考えを必死に伝えようと、学んだ言葉を駆使しながらたくさん発表しています。この経験を、さらなる成長につなげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンをつないで

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から始まった運動会のリレー練習。

 やはり、体育館より運動場の方が、子どもたちも生き生きとしています。

 いよいよ今週末には本番です。

 チームとして納得のいく状態にしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036