![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:78 総数:445204 |
授業風景
10月7日(木),8日(金)は,個人懇談会となっております。教室や廊下に習字の作品を掲示しておりますので,お越しの際にはぜひ,ご覧ください。 「Google Workspace for Education」のログインに挑戦!
授業風景
「はじめてパソコンを触ったあ!」 「楽しかった〜!」と大興奮です。自分の出席番号も,正しく選ぶことができました。初めてづくしでしたが,楽しく学習することができました。 朝の水やり
授業風景
「ポンっという音の高さが違うね。」 「玉を3つ使ったらどうなるかな?」 「ゆっくり棒を押すとどうなるかな?」など,棒を押した時の様子や玉の飛び方の違いなどに気付いていました。 授業風景
また,体育では「とびっこ遊び」をしています。今日は,けんステップや段ボール,ロイター板などを使って,サーキット形式で活動しました。みんな,思い切り体を動かして,元気いっぱい体育館を駆け回ることができました。(下の写真)
授業風景
本日の給食
あなご飯(ご飯) 冬瓜汁 牛乳 (一口メモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。 書写の授業風景
6年生は書写の時間に、書家のヤマモトテルミ先生にお越しいただき、いつもと少し違う習字に挑戦しました。普段の学習で使っている筆よりも大きな筆を使って、半紙からはみ出るほどの大きさで力強い字を書きました。「希」「夢」「絆」「輝」「翔」の中から好きな漢字を選んで挑戦しました。1枚目は、いつもと違う筆に苦戦したり、半紙からはみ出る大きさで書くことに躊躇したりしていましたが、すぐに慣れて楽しく取り組み、とても迫力のある作品が完成しました。
授業風景 合同体育
今日は,幅跳びコーナーとフープじゃんけんのコーナー,ポートボールの学習に向けたボール投げのコーナーをローテーションで回って活動をしました。 幅跳びでは,自分に合った助走の歩数を工夫し,より遠くに跳ぶことができるようになりました。 フープじゃんけんでは,フープで距離を保ちながら,出会ったら体でじゃんけんをしました。活動をとても楽しんでいました。 秋やさいを植えました
植えたものは,こまつなとラディッシュです。 とても小さい種から大きく育ってくれるのを楽しみにしています! 授業風景
「やった〜!」と,シールをもらって嬉しそうです。 本日の給食
麦ご飯 肉じゃが ベーコンと野菜の炒め物 牛乳 (一口メモ) 肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味が、じゃがいもにしみこんでおいしいですね。 授業風景
下の写真は,家庭科の様子です。今日は「整理整とんで快適に」の学習で,物を生かす工夫を考えました。3R(リデュース・リユース・リサイクル)のことを知っている児童も多く,物を再使用・再利用する大切さが分かりました。
授業風景
授業風景
授業風景
本日の給食
ご飯 ホキのかわり天ぷら キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳 (一口メモ) 今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。 自立活動
段ボールの「キャタピラー」は,自分で動かします。 頭が邪魔して動かしにくいのですが,腕を上手に上から回して 動かしている人もいました! ロープは一本橋のようにわたります。 段ボールの箱は倒れないようにバランスを取って わたります。 平均台にはコーンが置いてあり,難易度が分かれていました。 自分の力に合った場所を選んで体を動かしていました! 授業風景
|
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |