最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:54
総数:214581
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

2年生生活科「生き物を観察しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
グループの友達と一緒に捕まえた生き物の観察をしていました。

今、2年生は、生き物の世話をしています。捕まえるだけではなく、餌はどうするか、どうやったら居心地の良いすみかになるかなど、いろいろなことを考えています。

この活動が、やがて3年生の理科の学習へつながっていきます。

3年生算数科「かけ算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、算数科「かけ算の筆算」の学習をしていました。今日は、習熟のため、たくさんの練習問題に取り組んでいました。

スピードと正確さの両方をアップさせることができるように、授業展開が工夫されていました。

郷土食の日 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、郷土(広島県)に伝わる料理の日でした。

献立は、
 あなごめし
 とうがん汁
 牛乳
です。

あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。身がやわらかくおいしい魚です。
今日は、ごはんに「あなごめしの具」をたっぷりとかけていただきました。「あなごめし」を食べることができ、贅沢な気分になりました。

4年生国語科「新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ新聞の仕上げを行っていました。

それぞれが書いた記事を集めて、大きな模造紙に貼り付けます。一人一人が、まるで本物の新聞記者のように、輝いていました。

「この前は、インタビューをありがとうございました!」
きちんと、お礼も伝えてくれました。

法被を着て「ソーラン節」 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、初めて法被を着て、「ソーラン節」の練習をしました。
3日後に迫ってきた「体育参観日」でも、一生懸命に踊ります。
応援してください!

縄跳び名人 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
この頃、縄跳びをする子どもたちが復活しました。
少し涼しくなってきたということでしょうか。

二重跳びやあや二重跳びをビュンビュン跳ぶ姿に驚かされます!

今日の登校時に持っていたのは 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気な子どもたちのあいさつと共に、一日が始まりました。

星座版や生き物の入った虫かごなど、いろいろな物を持って、子どもたちが登校してきました。

「お兄ちゃんに貸してもらって持ってきました!」
と、水の生き物を連れてきた子どももいました。

1年生「勉強をがんばっているよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2時間目が体育で、体育参観日の練習をしていました。
踊ったり、玉入れをしたり、はりきって活動していました。

そんな後でも、教室での学習をがんばっていました。たくましく成長しています!

6年生算数科「体積を求めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が算数科「体積」の学習を行っていました。

電子黒板に、自分の考えを書き込んで発表していました。指を使って線を引いたり、手の平で消したりできるので、とても便利です。

5年生「野外活動に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日から、5年生は野外活動に出掛けます。
今日は、パソコンルームで、「似島」のことについて調べていました。

調べたことをスライドにまとめて発表します。あと少しで完成のようです。

6年生図画工作科「固まった形から」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、子どもたちが自分の作品に、思い思いの色を付けていました。
よく見ると、作品は布のようですが、カチカチに固まっています。

タオル、軍手、Tシャツなど、自分が持ってきた布を液体粘土で固めたのだそうです。

子どもたちの発想力には、驚かされます!

「何の種でしょう。」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
昼休憩に、種を見せてくれた子どもがいました。

「私は、種を集めるのが大好きです。「あさがお」や「ひまわり」や「ホウセンカ」など、いろいろな種を集めています。」
と教えてくれました。

そういえば3年生は、この前ホウセンカの種とりをしていました。今日見せてくれた種は、「オシロイバナ」の種でした。子どもたちの興味は、こうやって広がっていくのだと嬉しくなりました。

今日の昼休憩 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩を思い思いに楽しんでいます。

ボール遊びをしている子どももいれば、友達と一緒に徒競走をコースを走っている子どももいます。

ソーランで和太鼓をたたく子どもたちは、今日もグラウンドで練習していました。リズムにのって音を響かせることができるようになってきました。

体育参観日に向かって「1・2年生 玉入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育参観日に向けての練習も、終盤に入りました。

今日は、本番と同じように、玉入れをしてみました。
前に練習したときよりも、上手に玉を投げられるようになっていました。

かごに入った玉を数えてみると、なんと同じ数で、引き分け。赤も白も、大喜びでした!

さて、本番はどちらが勝利を手にするのでしょうか⁈

気持ちの良いあいさつ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます!」
びっくりするくらい、気持ちの良いあいさつをして、子どもたちが登校してきました。
今日も、はりきって一日を過ごすことでしょう!

1年生国語科「やくそく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、国語科の物語文「やくそく」の学習をしていました。

あおむしたちの会話文から気持ちを想像して、ワークシートに書き込んでいました。しっかりと文章が書けるようになってきました。

隅々まできれいに! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじ時間、隅々まできれいに掃いている子どもたち。
おかげで、気持ちよく過ごすことができます。

4年生国語科「新聞を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、国語科で新聞を作っています。

先週は、何人かの子どもがインタビューをして、記事に必要な情報を集めていました。今週は、いよいよ新聞作りです。

どんな新聞ができあがるのか、とても楽しみです。

3年生外国語活動「好きなものを質問しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、外国語活動で、好きなものを質問し合っていました。
「What 〇〇 do you like?」という文型で、色やスポーツ、フルーツなど、いろいろなことを尋ねる学習でした。

途中で教室に入ると、子どもたちが振り向き、全員で声を揃えて質問をしてきました。上手に発音できていました。

こんな風に、楽しみながら繰り返し話すことが大切なのだろうと感じました。

1年生算数科「繰り上がりのあるたし算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の学習の続きで、「9+3」の計算の仕方をノートにまとめていました。計算の仕方をブロックを使って確認しながら、考え方を定着させていました。

この単元の学習では、10の分解ができることが、とても重要です。10は、「9と1」「8と2」「7と3」「6と4」「5と5」がすっと出てくるように、おうちでも練習してみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347