![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:134 総数:227939 |
大休憩の子どもたち 〜学校の様子〜
代休憩には、たくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。 1年生「うわぐつ洗いをしたよ!」
大休憩に外に出てみると、フェンスに上靴が干してありました。 明日は、自分で洗ってきれいになった上靴で過ごします! 1年生 「タブレットの使い方を知ろう」
初めに,タブレットを使うときのルールについて学習しました。 「落とさない」,「水にぬらさない」など,大切に扱うことや, 「勝手に使わない」,「勉強以外で使わない」など,みんなで守るルールについても学習しました。 最後に,実際に写真を撮る作業を行いましたが,子どもたちは悪戦苦闘しながらも楽しそうに取り組んでいました。 これから,いろいろな学習でタブレットを使っていきたいと思います。 休憩時間のひとコマ 〜学校の様子〜
都道府県パズルを使って,だれが早くパズルを完成させるか,競争をしているようです。 タイマーで時間を計る人,1人で,2人組で,…といろいろな立場で楽しそうに時間を過ごしていました。 4年生では,都道府県名を学習します。場所だけでなく,名前も漢字で書けるように,学校で,宿題で,繰り返し練習をしています。 今年度,学校で購入した都道府県パズルも,子どもたちの自発的な学習に役立っているようで,見ていて嬉しくなりました。 大休憩 〜学校の様子〜
大休憩に廊下を歩いていると,保健委員会の児童がせっけん液を補充している姿が目に留まりました。
トイレットペーパーの補充もしてくれています。 5・6年生の皆さん,いつもありがとう。 高学年がいろいろなところで学校を支えてくれています。
2年生「図書室から帰ってきました」
図書の時間が終わり、子どもたちが教室に戻ってきました。教室までついてきてくださった先生に、きちんと、 「ありがとうございました。」 とお礼を言っていました。やさしく礼儀正しい子どもたちです。 2年生図画工作科「体育参観日の絵」
まだ、完成ではありませんが、ずいぶん仕上がりに近づいていました。 「上手に描けていますね。」 と言うと、聞いていた2年生の子どもたちは、にっこりと嬉しそうな表情に変わりました。 5年生「野外活動に向けて」
今日、教室では、バスの座席を決めていました。いろいろ決めることがありますが、自分たちで相談しながら穏やかに決めていく5年生の姿がありました。 1年生生活科「うわぐつ洗いの練習」
自分の「うわぐつ」を洗面器の中にいれて、実際にブラシでこすったり、水をきってハンガーにかけたりする練習をしました。 今日、ばっちりと手順を覚えたので、本番も自分の力でうわぐつ洗いができそうです! あいさつ運動 〜学校の様子〜
昨日、下校時に雨が降ったため、貸し出した学校の傘を持って登校した子どもが大勢いました。その子どもたちの傘を受け取ってくださったり、明るい声であいさつしてくださったりしました。 いつも本当にありがとうございます。 下校の前に 〜学校の様子〜
学校の傘をさして下校した子どもたちがたくさんいました。雨でも笑顔で帰っていく子どもたち。明日も元気に登校してほしいと願っています。 3年生以上が下校するときには、幸い雨が止みました。良かったです。 音楽室前の掲示板 〜学校の様子〜
その掲示板に、時々、子どもたちの学習したプリントが掲示してあります。 この前見たときは、3年生のプリントでしたが、今日は、5年生のものが貼ってありました。どんなことを学習しているのか、その学習で何を感じたのかなど、子どもたちの様子が伝わってくるコーナーとなっています。 3年生算数科「分数とわり算」
80cmのテープの1/4の長さを求めていました。 久しぶりに分数が出てきたので、2年生の学習を振り返りながら、学習が進んでいきました。 2年生算数科「同じ形を敷き詰めて」
図形感覚を養っていくためには、こういった活動が大切です。 子どもたちは、集中して取り組んでいました。 1年生体育科「なわとびをしたよ!」
上手に跳べる子どもの手本を見て、ことを教わっていました。これから、ぐんぐん上達していくことでしょう! ありがとうございます 〜学校の様子〜
さびていた屋根が、みるみるうちに鮮やかな青色に変わっていきました。きれいになるのは、やはりうれしいものです!ありがとうございます。 1年生算数科「かたちあそび」
箱の中に手を入れて、触ってみてどの形なのか当てていました。なぜその形だと思ったのか、理由が言える子どももいました。 5年生家庭科「ミシンでソーイング」
今日は、エプロンの布を断ちました。その余り布をミシン縫いの練習に使っていました。ついこの前、ミシンの使い方を学習したとは思えないほど、上手に縫うことができていました。 今朝も冷え込みました 〜学校の様子〜
上着を着て登校する子どもたちが増えていました。 なわとび台に並ぶ1年生が、昨日よりも増えていました。 3年生「ホワイトボードを使って」
今日の学習では、疑問に思うこと(質問したいこと)を各自がホワイトボードに書き込んでいました。いろいろな質問が集まっていました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |