最新更新日:2024/06/28
本日:count up64
昨日:102
総数:150635
健康に気を付けて生活しましょう!

5月11日 学習の様子 1

 児童の学習の様子です。

 写真上から
 ○ 1年算数科「9は、いくつといくつになるかな」
 ○ 1年国語科「あさのおひさま」
 ○ 2年国語科「たんぽぽのちえ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5月も早くも2週目です。

 新しい一週間が始まりました。
 休憩時間には、相変わらず運動場で元気に遊ぶ児童の姿がたくさんみられます。

 とはいえ、広島県下ではコロナ対策のステージが3となり、広島市における感染状況も深刻度を増してきています。その状況を鑑みて、本校でも今週予定していた参観日を中止にするとともに、月末に予定していた運動会の実施を延期することにしました。
 保護者の皆様には、行事予定が変更になりご迷惑をおかけしますが、コロナ感染防止及び児童の健康のため、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 3年国語

 漢字練習に取り組んでいる様子です。
 みんな心をこめて、ていねいに漢字を書いて練習しています。
 とてもいい姿勢で、学習に臨んでいますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 がんばっています!

 ゴールデンウィークの長い休みの後でしたが、今週も児童はよくがんばりました。
 先生の話をよく聞いて、集中して学習に取り組んでいます。
 すばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 絵本の読み聞かせ

 今年度も、図書ボランティアの方に来校いただいて、絵本の読み聞かせをしていただきます。
 今日は、今年度最初の読み聞かせでした。
 1年1組と2年1組の児童が絵本の世界にいざなわれ、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
 ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 あいさつ運動

 今日も生活委員会の児童たちが、校門の所に立って、あいさつ運動をがんばっていました。
 少し小雨が降る中でしたが、生活委員会の児童は、登校してくる児童に積極的に「おはようございます」と声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 5年算数

「直方体と立方体」

 直方体が組み合わさって、L字型になっている立体の体積の求め方を考えました。
 児童は、友だちと教え合ったり、確かめ合ったりして、和気あいあいとした雰囲気の中、熱心に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 学習の様子 2

 続きです。
 児童の真剣な表情がすばらしいですね。

 ○ 3年音楽「パートごとの役割を知って歌おう」
 ○ 1年算数「いくつといくつ」
 ○ 6年算数「分数のかけ算」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 学習の様子 1

 5日ぶりの学校でしたが、児童は一生懸命学習に取り組んでいます。

 写真上から
  ○ 2年国語「しょうかいします」
  ○ 4年理科「天気による気温の変化」
  ○ 3年理科「黄色っぽい花の植物」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 5月になりました!

 5日間の連休が終わって、久しぶりに児童が登校してきました。
 「おはようございます。」
 児童の明るい声が響きます。
 さあ、今日からまた、みんなで一緒にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検を行いました。2年生が1年生を案内しながら、「何をする部屋か」「その部屋には何があるか」などを説明して、最後にその部屋に関する○×クイズも出しました。説明をした部屋には、1年生が持っている地図にシールを貼ってあげました。
 最初はドキドキしましたが、1年生がとても楽しそうだったので、2年生もうれしくなりました。最後にアサガオの種もプレゼントしましたよ。
 少しお兄さん・お姉さんになった2年生。これからも1年生にいろいろ教えてあげたり、仲良く過ごしたりできたらいいですね。

4月30日 あいさつ運動

 「おはようございます。」
 気持ちの良い声が聞こえます。
 毎週金曜日は、生活委員会の児童が校門の所に立って、あいさつ運動をしています。
 あいさつが響く学校で、今日もいい一日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 楽しみにしていてね。

 2年生は生活科の学習で、30日(金)に1年生を招待して、「学校たんけん」を計画しています。
 1年生が学校のことをよく分かるように説明を考え、楽しめるよう作戦を練って、それぞれの教室や場所のドアに説明のポスターなどを貼って準備をしました。
 30日(金)には、優しく頼もしいお兄さんお姉さんぶりを発揮してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 6年 家庭科

 自分の一日の生活の様子を振り返り、より良い生活を送れるよう時間の使い方を見直しました。
 「ゲームの時間を少なくした」「家族の団らんの時間を増やした」「家庭の仕事を手伝うようにした」「すいみん時間を増やした」など、いろいろな工夫がみられました。
 今日から早速この計画を実践してみて、生活をより豊かにしてほしいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 1年生、がんばっています!

 1年生は、今、国語でひらがなを学習しています。
 今日は、これまで習ったことが身に付いているかどうか確かめる、学習プリントに挑戦しました。
 プリントに真剣に取り組む子どもたち。もうすっかり、小学生の表情になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 おめでとうございます。

 4月25日に岡山県で行われた自転車競技BMXの大会で、本校の児童が見事優勝しました。
 昨年度、大阪府で行われた大会に続いて、連続優勝です。
 日頃から一生懸命練習を重ねて、その成果を見事発揮されました。
 本当におめでとうございます。これからも、しっかりがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 1年 体育科

 運動会に備えて、かけっこの練習をしたり、運動場の遊具を使って運動をしたりしました。
 全力で走ってがんばり、友だちと仲良く楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年 図画工作科

 画用紙に絵の具で色を付けて、半分に折って色を写し取ったり、ローラーやスポンジを使って模様をつくったりして、作品づくりに取り組みました。
 児童は、偶然できる形や模様に自分の思いを重ねて、表現活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年 外国語活動

 ジェスチャーと英語で自分の気持ちを伝える方法を学習しました。
 Happy、Hungry、Sleepy、Fineなど、自分の気持ちや状態をあらわす英語をその気持ちを表現するジェスチャーを交えて表現するなどして、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 楽しいな!

 ずいぶん温かくなってきました。
 休憩時間には、外で元気に遊ぶ児童の姿がたくさん見られます。
 とっても、楽しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 校庭開放停止(〜6日)
11/2 音楽朝会
11/3 文化の日
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004