![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:29 総数:277430 |
10/11 後期始業式![]() 紅葉・黄葉 主に落葉樹の葉が落ちる前に、緑色だった葉が 赤や黄色に変わります 楓は赤く変わり イチョウは黄色になりますね 秋の山 粧う(やまよそう)の風景です 秋の山が、紅葉(黄葉)によって彩られた様子です まるで、山が紅葉でお化粧をしたみたいな様子を表しています ちなみに 他の季節の山も次のような言葉で表します 春は、草木の芽吹きから、「山笑う」 夏は、緑の瑞々しさから、「山滴る(したたる)」 冬は、静まり返って、「山眠る」 季節がかわるごとに、山の様子も見てくださいね 10/11 後期始業式![]() 秋晴れ 秋に空気が澄んで晴れ渡っている空のことを 「秋晴れ」といいます 鰯雲(いわしぐも) 小さな雲がたくさん空に広がり まるで鰯の群れのように見える雲のことで 秋に見られます。 魚のうろこにも似ていることから 「うろこぐも」とも呼ばれます 10/11 後期始業式![]() ![]() 「後期は気候的にも過ごしやすい秋から始まります 秋って どんな季節でしょうか・・」 と校長先生がお話を始めました 10/8 ホームページ記事閲覧台ができました!!![]() ![]() ![]() たくさんの子供たちには ホームページ記事を楽しく読んでもらっています そこで子供たちが ホームページ記事を読みやすいように 業務の先生に ホームページ記事ファイルを置く台を 作っていただきました ありがとうございました 後期も皆さんに愛されるホームページを 作成して行きたいと思います 引き続きよろしくお願いいたします! 6年 版画の世界(図画工作科)![]() ![]() ![]() 6年 版画の世界(図画工作科)![]() ![]() ![]() 6年 版画の世界(図画工作科)![]() ![]() 版画を作成していきます 今日はその下絵を描いていました 下絵ができたら 先生に見せてどんな場面なのかを 説明していました 6年 てこのきまり(理科)![]() ![]() 6年 てこのきまり(理科)![]() ![]() ![]() 6年 てこのきまり(理科)![]() ![]() 実験をしていました 実験用てこを使って てこがつりあうための きまりを見つけるために 班ごとに実験をしていました てこのきまりは 見つかったのでしょうか・・・ 6年 ジャガイモの皮むきの練習(家庭科)![]() ![]() 6年 ジャガイモの皮むきの練習(家庭科)![]() ![]() ![]() 6年 ジャガイモの皮むきの練習(家庭科)![]() ![]() 調理実習の計画や準備を行っていました 調理するのは「ジャーマンポテト」です 今回のチャレンジはジャガイモの皮むきです そこで 紙で作った包丁とティーボールのボールを使い ジャガイモの皮をむく練習をしました 来週の調理実習では 一人で全て調理するので 安全にジャガイモの皮をむいてほしいと思います 6年生さん がんばってください!! 5年 糸のこぎりでき板を切る!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 5年 糸のこぎりでき板を切る!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 5年 糸のこぎりでき板を切る!(図画工作科)![]() ![]() 「パズル」を作成しています 下絵ができたので 板の裏にパズルのピースの線を書きました そして 図工室の糸のこぎりで ていねいにピースを切りました 両手でしっかりと押さえて 安全に板を切っていました パズルの完成です!! ピースの線を書いている様子は5年1組さん 糸のこぎりで切っている様子は5年3組さんです 5年 ケンタの役割(道徳)![]() ![]() ![]() 5年 ケンタの役割(道徳)![]() ![]() 主人公のケンタは二つの役割を 同時に果たさなくてはならなくなりました 一つの役割は 図書委員としてのポスター作りです 今日中に完成させなくてはなりません もう一つの役割は 陸上リレー選手としてのバトンパス練習です 明日が陸上大会のため 今日が最後の練習です さあ ケンタはどちらの役割を果たすことに決めたのでしょう・・・? 5年生さんは自分ならと考えて 決断したことと理由を ワークシートに書いていました 4年 絵の鑑賞(図画工作科)![]() ![]() ![]() 4年 絵の鑑賞(図画工作科)![]() ![]() 廊下や踊り場に掲示している 4年生さんの作品の鑑賞会をしていました たくさんある作品の中から 自分が気に入った絵を選び その理由を書いていました みんな集中して鑑賞していました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |