最新更新日:2025/07/24
本日:count up51
昨日:57
総数:234928
ようこそ 原南小学校のホームページへ

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科は「なんじ なんじはん」の学習で時計の読み方について学んでいます。実際に時計を使いながら考えていました。

1年生 国語科

画像1 画像1
 国語科「うみのかくれんぼ」の学習をしている様子です。

今日の給食

画像1 画像1
9月17日(金)

今日の給食
 〇ごはん 〇赤魚のから揚げ 〇きんぴら 〇ひろしまっこ汁 〇牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、赤魚のから揚げです。もう一つのおかずのきんぴらは、日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。そのことから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。よくかんで、食べましょう。

1年生 図画工作科

 図画工作科 「いろいろな かたちの かみから」の学習で,色々な形の紙が何に見えるかを考え絵を描きました。
 子どもたちから,「何に見える?」「あー見える,見える。」「確かにー。」等の声が聞こえてきました。
 発想豊かな,面白い絵がたくさん描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月16日(木)

今日の給食
 〇黒糖パン 〇煮込みハンバーグきのこソースかけ 〇野菜スープ     
 〇牛乳

 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。



6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、毛筆で「中秋の名月」と書いていました。先生の話をしっかりと聞き、集中して練習する姿が見られました。

5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習の様子です。真剣に学んでいます。

4年生 「ひろしまマイタイムライン」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風・大雨などのいつ起こるか分からない風水害から、自分や家族の命を守るために必要なことについて考える学習をしていました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
 3年生は、毎週の外国語活動の授業を楽しみにしています。

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習の様子です。ノートの使い方も上手です。真剣に学習に向き合う姿が見られました。

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」の学習では,卵の中から生まれてくる不思議な世界を想像しながら,クレパスで卵に模様を付けたり,画用紙に想像した世界を描いたりしまいした。はじめは作りたいものが決まらずにいた児童も,想像していくうちに描きたいものが決まり,夢中になって取り組んでいました。

1年生 算数科

画像1 画像1
 算数科は「10より大きいかず」の学習をしています。実際にブロックを操作しながらたし算の学習に取り組んでいます。先生の板書も分かりやすいです。

今日の給食

画像1 画像1
9月15日(水)

今日の給食
 〇ビーンズカレーライス 〇フルーツポンチ 〇牛乳

 大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

6年生 原南子ども木遣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今、総合的な学習の時間で「つなごう伝統文化」の学習をしています。本校の伝統である「原南子ども木遣」についてみんなで考えていました。「最後まであきらめず練習していきたい」「今まで伝統として受け継がれてきたので、これからは自分たちがしっかり伝えていきたい」などワークシートには、一人一人の思いがしっかり書かれていました。

5年生 一版多色版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は図画工作科で、一版多色版画に挑戦しています。色を何度も塗り重ねて・・・さあどのような作品ができあがるのでしょうか。楽しみですね。

4年生 算数科

画像1 画像1
 4年生は算数科で「わり算のせいしつ」について学習をしています。問題を真剣に解いていました。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は図画工作科で、お話(「島ひきおに」)の場面を絵に表す学習をしています。思い思いに表現をしています。

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数科の授業の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
9月14日(火)

今日の給食
 〇麦ごはん 〇高野豆腐の五目煮 〇切干し大根の炒め煮 〇牛乳

 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。

6年生 英語科の学習

画像1 画像1
 6年生の英語科の学習の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

非常災害時の対応について

学校安全計画

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811