最新更新日:2025/07/11
本日:count up79
昨日:339
総数:826354
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 社会科 事故や事件からくらしを守る

 3年生の社会科では、事故や事件からくらしを守る働きについて、警察署の仕事や施設・設備などに着目して学ぶ活動に取り組んでいます。
 この日のめあては「自分たちで学習問題をつくる」ことでした。児童たちは、井出本教諭のアドバイスをよく聞き、イラストの中から危険な場面を書き出したり、グラフの読み取りに挑戦したり、たくさんの事柄を学んでいました。
 最後には、自分たちで学習問題をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「マツダミュージアム」リモート見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科で「マツダミュージアム」のリモート見学を実施しました。
 電子黒板を通して、マツダの社員さんが解説してくださるビデオを見ます。丁寧な解説で、まるで生産工場に行って見学するのと同じような感じでした。
 その後、マツダと宇品小をリモートでつないで、各学級の代表児童から質問をさせていただくと、その場で回答をしていただきました。
 児童たちは、熱心にメモを取り、とても勉強になっている様子でした。

4年 音楽科 サミングに挑戦しよう

 4年生の音楽科では、リコーダー演奏で、サミングに挑戦していました。
 「リコーダーから出てくる音をよく聴いてみましょう。」末本教諭のアドバイスで、児童たちの演奏するリコーダーの音色がガラリと変わりました。
 けれども、美しい音色の秘けつとなる「サミング」は、続けることが難しいようで、一曲を通して美しい音色を響かせるためには、相当な練習が必要な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品オリンピック2021 1

 好天に恵まれ、宇品オリンピック2021(運動会)を無事、行うことができました。
 児童たちは、授業中に学習してきたことや大休憩に練習してきたことの成果を発揮することができました。
 運動会の全体練習という授業はまったく行なっていませんが、低学年・中学年・高学年と3度の閉会式もきちんと行うことができました。
 保護者の皆さま、この日に向けた準備やお子様の体調管理など、ご理解とご協力をいただきまして、心よりお礼申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品オリンピック2021 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

宇品オリンピック2021 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3

宇品オリンピック2021 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4

宇品オリンピック2021 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その5

宇品オリンピック2021 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その6

宇品オリンピック2021 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その7

宇品オリンピック2021 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その8

宇品オリンピック2021 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その9

宇品オリンピック2021 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その10

宇品オリンピック2021 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その11
ご参観ありがとうございました。

6年 算数科 およその面積を求めよう

 6年生の算数科では、およその面積を求める学習に挑戦しました。
 壱貫田教諭が予め用意していたのは、宇品小学校の前庭の池でした。
 「あの凸凹の形をどのようにして面積を出すのか。」
課題に対して、児童たちは既習の学習事項を基にして、式を立てておよその面積を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数科 数え方を考えよう

 2年生の算数科では、遊園地のイラストを見ながら、人数を数える方法を工夫することに挑戦していました。
 「〇人ずつ、△台分。」という見方を友達と確認しました。
 いざ、式に書き表してみると、ちょっとした違いに気が付きました。気付いた児童が、前に出て説明すると、みな納得できた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語科 言葉の変化

 6年生の国語科では、「言葉の変化(世代による言葉のちがい)」という学習に取り組んでいました。
 少し前までは「マフラー」のことは「えりまき」と言っていたことなどを学びました。他にも、今の言い方と昔の言い方の異なる言葉を探そうという学習でした。
 最後は、かるたのゲームをして、定着を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数科 コンパスをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科では、コンパスを用いて、円を使った幾何学的な形の作図に挑戦していました。
 コンパスは、3年生で出会う算数の道具です。なかなか思い通りにはいきません。
 児童たちは、先生方にポイントを教えてもらいながら、真剣に課題に取り組んでいました。

5,6年 運動会 係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と6年生の児童と教職員で、運動会当日の係の動き方の確認作業を行いました。
 図面を見たり、担当の先生から競技ごとの説明を聞いたり、運動会を支える高学年児童たちが、係活動の最終的な確認を行いました。

5年 図画工作科 アルミ缶の特徴を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、「世界で一つだけのランタンを作ろう」という目標に向かって、まずは材料のアルミ缶の特徴を知るための活動に取り組みました。
 石井教諭のアドバイスを聞きながら、児童たちはアルミ缶を切ったり、穴を開けたりして、アルミ金属が持っている素材の特徴に十分に触れていました。
 作業に取り組む児童たちの真剣な眼差しが印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304