![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:269 総数:227129 |
野外活動「入所式」
お世話になる施設の方に挨拶をしました。 また、施設の方より、利用の仕方についてのお話を聞きました。 子どもたちの目が、真剣な中にも輝いていました。 2年生生活科「秋見つけ」
色とりどりの秋を見つけて、とても喜んでいました。 野外活動「似島に到着」
これから、平和学習をしながら、歩いて似島臨海少年自然の家に向かいます。 野外活動「似島行きの船に乗船!」
下船されてきた方々とすれ違う度に、気持ちのいい挨拶が聞こえました。 無事に全員乗船。 船は似島へ向かって動き出しました。 船内のマナーもバッチリ。 静かに落ち着いて過ごしています。 野外活動「宇品港にて」
曇り空ですが、秋らしい空で、とても気持ちがいいです。 野外活動「バスで出発」
楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います! 野外活動へ出発!
司会進行はもちろん自分達で行い、話を聞く態度も立派でした。 校長先生より、『自分で考えて行動する』ことをがんばってほしいとお話がありました。 2日間、似島でがんばってきてください。 野外活動「出発式」
5年生の司会のもと、「出発式」を行いました。 「校長先生のお話」「団長の先生のお話」「児童代表の言葉」「引率者の紹介」等を行いました。 5年生 いよいよ明日から野外活動!
集合、写真撮影など、色々な場面での並び方の練習や、班ごとの点呼の練習など、協力して素早く行動できていました。 今日は早めに休み、体調を整えて、明日からの野外活動に備えてほしいと思います。 気持ちの良い秋晴れです! 〜学校の様子〜
日差しもあって気持ちよい気候です。 外で遊んでいる子どもたちも嬉しそうに見えます。 3年生「『三島食品』オンライン授業」
最後に、「三島食品」の方が、クイズを出してくださいました。 大勢の子どもが正解して、大喜びでした。 お礼を言って、手を振ってお別れしました。 短い時間でしたが、たくさんの学びがありました。 3年生「『三島食品』オンライン授業」1
3年生は、この日のために、各クラス12個ずつ、質問を考えていました。 最初に1組が6個、次に2組が6個の質問を行いました。 担当してくださった方が、画面越しにではありますが、分かりやすく丁寧に質問に答えてくださいました。 3年生「『三島食品』オンライン授業に向けて」
明日の2校時が楽しみですね!しっかりと学ぶことのできるいい時間となりますように! 2年生生活科「町たんけんに向けて」
2年1組をのぞいてみると、2年2組の子どもたちの姿も見えました。行く場所ごとに、1組と2組の子どもが半分ずつ入れ替わって話合いを行っていました。 「なるほど。」と先生方のチームワークの良さを感じました。 クラブ活動を行いました3 〜学校の様子〜
工作・手芸クラブは、毛糸でポンポンを作っていました。真ん中をギュッと結ぶところで、近くの友達と協力し合っていました。 フットサルクラブは、グラウンドで元気よくボールを追いかけていました。試合を待っているチームも自分たちで練習を進めていました。 曇り空だったので雨を心配しましたが、降らなくて良かったです。過ごしやすい今の季節にしっかりと活動させていきたいです。 クラブ活動を行いました2 〜学校の様子〜
パソコンクラブは、カレンダー作りを行っていました。自分たちでパソコンを操作して、楽しみながら活動していました。 ドッジボールクラブは、グラウンドで活動します。3チームに分かれ、順番に対戦していました。盛り上がっていました。 クラブ活動を行いました1 〜学校の様子〜
6年生は、クラブ活動のアルバム撮影の日でした。クラブ活動を行いながら、カメラマンの方が回って来られると、集まって撮影を行いました。 卓球クラブは、グループごとに、試合形式で練習を行っていました。上手に球を打ち返せるようになってきました。 イラストクラブは、自分の好きなイラストをカレンダーの用紙に描いて、オリジナルカレンダーを作っていました。 6年生音楽科「リコーダーの演奏」
ずっと、音を出すことなく練習していましたが、感染状況が改善してきたため、短時間ではありますが、リコーダーの演奏も行うこととしました。 6年生の演奏する「カノン」は、とても美しい音色で、胸に響きました。 4年生理科「ヘチマの観察」
一人一人の手元には、タブレット端末が。ヘチマの様子を一人3枚ずつ写真に撮り、それらを見ながら、カードを完成させていました。 自分がかきたいと思う箇所を画像として残し、細部まで詳しく観察できるのは、デジタル活用の良さだと感じました。 久しぶりの読み聞かせ2 〜学校の様子〜
3年生と4年生の教室の様子です。 図書ボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |