最新更新日:2025/07/04
本日:count up38
昨日:164
総数:342303
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

10月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳」でした。

 ポークビーンズのポークとは英語で豚肉,ビーンズとは豆のことです。今日の豆,大豆を使用しました。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし,さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。パンとの相性もよく,子どもたちも「おいしかった!」と言っていて,よく食べていました。

5年生 明日から野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日から一泊2日の野外活動が始まります!
 今日は最後の事前学習でキャンプファイヤーの練習をしました。

 活動中は速報をホームページにアップする予定です。ご覧になってください!

運動会の練習始まる! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習が本格的に始まりました!

 1年生のダンスの練習の様子です。
 小学校で初めての運動会。自分たちも、お家の人たちも楽しみにしています。
 これからしっかり練習して、日に日に上手になっていきます!

運動会の練習始まる! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習が本格的に始まりました!

 2年生のダンスの練習の様子です。
 笑顔がたくさん見られ、楽しそうに学習していました。
 1時間、1時間のめあてをしっかりもって練習に取り組んでいます。

森重真人選手・渡大生選手からユニフォームのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高陽地区で活動をしている高陽FCのOB会の方から、現役Jリーガー「FC東京 森重真人選手」「アビスパ福岡 渡大生選手」のサイン入りユニフォームの寄附をいただきました。
 ご存じの方も多いと思いますが、両選手は口田小学校出身で、小学生の時に本校グラウンドで思い切り走り回っていた選手です。

 OB会からは、日頃グラウンドを使わせていただいたり、物品を使わせていただいているお礼に何かをしたい、ということで現役Jリーガーのユニフォームをプレゼントすることになったようです。
 小学生に夢を与えるプロスポーツ選手が、口田小学校から育っていったということは本当にうれしいことですね。ずっと応援していきたいです!

 OB会の方々、そして森重選手、渡選手、本当にありがとうございました。

※なお、高陽地区の他の小学校にも出身Jリーガーのユニフォームがプレゼントされるそうです。

10月27日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,「ごはん 肉豆腐 おかかあえ みかん 牛乳」でした。

◎地場産物の日「ねぎ」「ほうれん草」「みかん」
 みかんは,広島県で多くとれ,今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、,かんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「温州みかん」です。外の皮をむくと,ふくろごと食べることができるので,おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。
 子どもたちはよく食べていて,残食率はすべての料理で1パーセント以下(約6人分以下)でした。しっかり食べてくれたようです。明日も,給食を食べて元気モリモリになりましょう!

教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生研究授業を行いました。

 教育実習生4人の中の最後の授業でした。
 国語科「山小屋で3日間すごすなら」の単元で、グループで話し合って、山小屋にもっていくものを決めていきました。また、話し合ったことをワークシートに上手にまとめることもできました。

 話し合いの目的と条件を意識しながら、お互いの意見を認め合う深まる話し合いができていました。

 実習生の成長と子供たちの成長、共に見られる素晴らしい授業でした!

10月26日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん さけのから揚げ キャベツの赤じそあえ 豚汁 牛乳」でした。

◎地場産物の日「ねぎ」「大根」
 ねぎは,広島県のいろいろなところで栽培されていますが,特に広島市西区の観音地区では,観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に,京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで,その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。
 また,大根はこれからの時期がおいしい旬の食材です。大根は,大部分が水分ですが,ビタミンCが多くふくまれています。秋から冬にかけては,おでんや煮物など使われることが多いですね。他にも,サラダや漬物など,色々な料理に使うことができます。

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科「新しい計算を考えよう」の授業の様子です。

 本時は「3のだんの九九を覚えよう」というめあてで、体を動かす活動を入れる等、様々な方法を使って覚えていきました。

 順番に言ったり、先生役になったりしながら、楽しみながら覚えていきました。

 最後は、暗記テストに意欲的に臨んでいた2年生です!

算数科 個に応じた指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
口田小では、3年生の算数の授業は、個に応じた指導の担当の先生が授業をされます。

とても分かりやすく授業をしてくださるので、子ども達も算数が好きな子が多いです。

今日は、「1リットルより少ないかさをリットルで表す方法を調べよう」が、めあてでした。3年生は、デシリットルとして表せますが、少数で表す方法を始めて学習しました。

プリントを活用して、図や絵で理解できるように授業をしていました。

また、今日はミニ研修の協議会がありました。算数科の個に応じた先生からアドバイスをいただいて、若い先生の充実した協議会ができました。

1回1回の授業の視点を大切にする中で、若い先生方の成長される姿がとても楽しみです。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島文教大学付属高等学校 和太鼓部「文教太鼓 葵」の皆さんに来ていただき、音楽鑑賞会を行いました。

 「文教和太鼓 葵」さんは、広島県内唯一の女子高校生だけの和太鼓部として、28年の歴史をもつ団体です。

 5曲を披露していただきましたが、体中に振動が響いてくる迫力満点の演奏ばかりでした!
 また、太鼓の音だけではなく、振り付けもきびきびとした動きで、とても格好よかったです!

 演奏とは関係ありませんが、帰りに、自分たちが使った靴箱周辺をそうじされている姿も見ました。心もとても美しい「葵」さんです。

(演奏時はマスクを外されていましたが、感染症対策を十分に行った上での演奏ですので、付け加えておきます。)

10月25日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 ししゃものからあげ はりはり漬 牛乳」でした。

 ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨も食べられます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にする働きがあります。苦手だったけど食べられたよ!と言ってくれた人もいました。

5年生 調理実習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の家庭科では、各クラスで調理実習を行いました。
めあては「友達と協力してゆでる料理を作ろう」です。
献立は青菜のおひたしとゆでじゃがいも。
協力して取り組みますが、感染症予防のため、自分が食べる食材は責任をもって自分で調理します。
子供達は自分で調理したせいか、ほとんど残さず食べることができました。
「ほかにも料理を作りたい」、「カレーを作ってみたい」など、やる気満々の振り返りが数多くみられましたので、ぜひおうちでもチャレンジしていただければと思います。

太陽と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
 かげの向きと太陽の向きを調べるために実験をしました。午前10時,正午,午後2時に運動場へ出て調べると,「かげがさっきよりも動いてる!」「太陽の位置が変わってる」とかげの向きや太陽の向きが変わっていることに気づきました。次回は,実験の結果をまとめていきます。

3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 音楽科の授業の様子です。

 「歌詞を思い浮かべながら、歌おう」というめあてで、「ふじ山」の歌唱を行いました。

 ふじ山の歌詞を読み、意味を考えながら絵に表す活動をしました。グループで発表しあい、よりイメージを深めていきました。
 みんなの考えを合わせるように、黒板にもかいていきました。

 恥ずかしがらずに、自分の絵を表現できる3年生は素晴らしいです!

 最後は、しっかりとふじ山を思い浮かべながら歌うことができました。

10月22日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳」でした。

◎「もずく」
 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は,スープに使用しました。

 今日の給食放送では,「給食の牛乳は,どこの地域で作られたものでしょうか?」というクイズをしました。クイズ中は牛乳のパッケージを見たりしている人もいて,興味を持ったようでした。

※写真は,4年4組の給食時間の様子です。実習生の先生と最後の給食!ということで,食事中は話せませんが,楽しくおいしそうに食べていました。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内のクラブ活動の様子です。

写真は、コンピューター・ミュージック・絵手紙クラブです。

楽しい活動に、夢中になっている様子が伝わってきます。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のグランドでの活動の様子です。

写真は、ボールゲーム、スナックゴルフ、昔あそびです。

学習のときとは、表情が違う子ども達の様子です。

1年生 どんぐりごまをつくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日公園で見つけたどんぐりや、おうちで集めたどんぐりなどを使ってどんぐりごまをつくりました。きりを使うときちょっとドキドキしましたが、班の友達と協力し合って上手に穴を開けることができました。穴につまようじをさしたら完成です。うまく回るとあちこちから歓声があがりました。「両手でシュッと回すとうまく回るよ!」など、回すコツも伝え合いました。とても楽しかったので、みんなの笑顔があふれる1時間になりました。

サラダで元気 給食委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食に登場した,りっちゃんのサラダにちなんで,「サラダで元気」の読み聞かせをテレビ放送で流しました。
 給食委員会の児童は,低学年にも分かりやすいように,一生懸命読み聞かせの練習をしました。
 子どもたちは,テレビ放送に夢中で,興味津々で見ていました。いつもよりも野菜をおかわりする人がたくさんいたクラスもあったそうです。りっちゃんのお母さんのように,サラダを食べて元気になってくれたでしょうか(^-^)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402