最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:73
総数:325767
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

2年生 町たんけん 2

1組・4組さんは

「海コース」に行きました。



草津の町は,昔は海だった!


船着き場のがん木や,灯台をさがしに行きました。



帰りには,慰霊碑にお参りをして帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん 1

「草津の町にむかしからあるものを知ろう」

をめあてに町たんけんに行きました。



2組・3組さんは

「8つめぐり」をしました。


慈光寺→大イチョウのやどり木→草津八幡宮→小泉酒造

かまぼこの坂井屋→西楽寺→井戸→地蔵



初めて知るもの,

初めて見るものもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日に5年生は平和公園と広島平和記念資料館に校外学習に行きました。
 平和の子の像に自分たちが平和への祈りを込めて折った折り鶴を献納したり,ピースボランティアの方に説明していただきながら慰霊碑を見たりしました。平和についてしっかりと考えることができた1日になりました。

1年生 生活科で砂遊びをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。
1年生は,生活科の授業で砂遊びを行いました。

山を作ったり,穴を掘ったり,泥団子を作ったり……それぞれ砂の特性を感じながら楽しく遊ぶことができました。

中工場・平和公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごみの処理の仕方を学びに、中工場の見学に行きました。大きなクレーンやたくさんのごみの量におどろきました。午後からは平和公園に行き、原爆ドームや原爆の子の像などを見て歩きました。
 実際に行き、自分で見たり聞いたりすることで、みんなしっかりと考えることができました。

糸のこスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習では,電動糸のこぎりを使ってパズルを作っています。糸のこぎりの使い方を班の友達と一緒に確認しながら,丁寧に板を切りました。
 この後,やすりをかけて,絵の具で色を塗って仕上げていきます。

1年生 歩行教室をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「止〜ま〜る,手を挙げる♪」
みなさんは,この歌を知っていますか?

6月22日(火)1年生は,,広島市道路管理課の方々と一緒に,体育館で交通安全歩行教室を行いました。
前半は1,2組。後半は3,4組が勉強をしました。

まず,道路を歩く時のルールや注意すべきことを勉強しました。
横断歩道の歩き方も,歌で教えて頂きました。
その後は実技です。
体育館に作っていただいた道路を,安全に歩く練習をしました。

学習後,子ども達は「楽しかった」「歩道は一列で歩こうと思った」と感想を述べていました。

ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり1組,2組の学習の様子です。
 それぞれの課題に,一生懸命取り組んでいます。

分度器

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 算数科「角の大きさ」の学習で、角は分度器を使えば、大きさを数字で表せることを学びました。今日は分度器を使っていろいろな角度をはかっています。分度器と角を丁寧に合わせて、がんばってめもりをよんでいます。

まぼろしの花

図画工作で「まぼろしの花」を想像してかきました。種を粘土でつくり,そこからどんな花が咲くか想像を広げました。クレパスと絵の具で丁寧に色を着けて,個性豊かな花ができあがりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 はばとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習では,はばとびに取り組んでいます。助走は勢いよく,踏み切りは力強く,腕を上にあげて振り下ろす・・・。
ポイントを意識しながら練習に励んでいます。
計測も自分たちでやっています。

「ハロ」が見えました

本日,(6月17日)12時ころ,

運動場で体育の学習をしていた3年生が,

「珍しい虹が見える。」と,

教えてくれました。

太陽の周りに,虹がありました。

後で調べたら,「ハロ」と言うそうです。


職員室にいた先生方が,写真を撮ったので,

紹介しますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしを支える水

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で「わたしたちのくらしと水」の学習をしました。水は浄水場できれいにされて、わたしたちが使う蛇口までとどいていることが分かりました。学習のまとめで、水を大切にするためのポスターを作りました。

3年生 算数 長いものの長さのはかり方と表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習では巻き尺を使って、いろいろなものの長さを測りました。
測りたいものを皆で決め、長さの見当をつけてから
グループで協力をして黒板の横の長さや廊下の幅を測りました。

メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では,「メダカのたんじょう」の学習をしています。教室前の廊下で,大切にメダカを育てています。先日,メダカのたまごを見つけ,解剖顕微鏡を使ってたまごの中の様子を見てみました。小さいたまごの中で,懸命に生きている姿を観察することができました。

図書室の掲示

 図書ボランティアの方々に,図書室の掲示板をリニューアルしていただきました。
 テーマは「七夕」です。七夕に関する図書も紹介されていました。
 日常が忙しく,夜空を見上げることが少なくなっているかもしれません。七夕に関する本を読んだり,行事を意識したりすることで,興味を少しでもっていただけたらと思います。願いが叶うとうれしいですね。
 図書ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習会 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年は,「つるにのって―とも子の冒険―」の視聴をしました。  

佐々木貞子さんを題材とした内容で,

平和を願う気持ちについて考えます。


ヒロシマに住む私たちは,

国際平和文化都市の一員として,

世界恒久平和の実現に貢献するために,

何ができるか考えたいですね。


平和学習会 低学年

平和学習会を行いました。

平和を大切にする心,戦争はいけないもの

とする心の育成を図っています。

低学年は,「はとよ ひろしまの空を」を視聴しました。

初めに,76年前の原爆投下についての確認をしました。

試聴後は,平和についての考えをプリントに書きました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育館での体育は「マット運動」に取り組んでいます。
 初めはまるたころがりやカエルの足打ちなどのサーキット運動で体をほぐしました。その後は,前転や後転,側転,ロンダートなど,自分で課題を設定し,より美しい技ができるよう繰り返し練習しました。

みんなが過ごしやすい町へ

 5年生の国語科「みんなが過ごしやすい町へ」では,地域や学校などにある身の回りの工夫を見つけ,調べて,報告する文章を書く学習を行います。
 身の回りには,いろいろな工夫があります。その中から,興味をもったことをインターネットや本などを活用して調べています。報告文が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

生徒指導だより

保護者の皆様へ

振興会だより

生徒指導関係

年間指導計画表

緊急時の対応

図書ボランティア

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131