最新更新日:2025/07/16
本日:count up37
昨日:39
総数:437087
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(水)の自立活動では,傘の袋を使って
ロケットを作りました。

傘袋に空気を入れ,くるくるとねじって
テープで止めます。
そのあとにビニールテープを2本巻き
重たくします。
後ろには好きな色の羽をつけて完成です。

丸い穴に向かって投げたり,遠くに飛ばしたり…

しっかりと体を動かすことができました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 鯖の煮つけ きゅうりの変わり漬け 月見汁 牛乳

(一口メモ)
 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月21日です。

藍染め体験3

世界に一つだけの素敵な作品が完成しました。
地域の方々のご協力のもと、普段の学校生活では体験できない貴重な体験をすることができました。昔、三篠で行われていた藍染めを実際に体験することを通して、三篠の歴史に触れることができました。
これから、総合的な学習の時間に、三篠の歴史や現在の特長についてさらに調べ、どんな三篠にしていきたいか、三篠の未来を考える学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

藍染め体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫した葉をミキサーにかけて粉砕し、ろ過布を使ってろ過をしたら染色液の完成です。「緑色の染色液に布をつけた後、布を出して酸素に触れさせ、染まり具合を確認する」という作業を10分程度繰り返します。布が緑色から藍色に変化していく様子に子どもたちは大喜びでした。

藍染め体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は総合的な学習の時間に、藍染め体験をしました。
藍を植えた日からずっと楽しみにしていた藍染め体験。まず、染色家の片島さんから染色の流れを教えていただきました。その後、輪ゴムで布をぎゅっときつくしぼり、布に模様をつける準備をしました。布の準備ができたら、次はいよいよ藍の収穫です。大きく元気に育った藍を収穫しながら、「この葉が本当に藍色になるの?」とわくわくしていました。


授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科では「ふりこ」の学習が始まりました。始めに,身の回りにあるふりこの性質を使ったものを探して発表しました。それから,各自がふりこを持って,音楽のテンポに合わせてふりこを揺らしました。ゆっくりな曲だとふりこと音楽のテンポが合うのですが,速い曲になると,ふりことテンポが合いません。子ども達は色々と試してみる中で,糸の長さを短くして持ってみるといいことに気付きました。この経験を活かして,これから実験を進めていきます。

「元気なおまもり」 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達のワークシートを見ると,たくさんの思いを自分の作品に込めたことがよく分かります。みんなの思いが届くといいですね!

「元気なおまもり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図画工作「元気なおまもり」の作品が完成し,今日は鑑賞会です。みんな,友達の作品のいいところを見つけようと,静かに鑑賞していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の毛筆では「中秋の名月」という文字に取り組んでいます。5文字で文字数が多く2行になること,一文字あたりが小さくなることなど,難しいところもありますが,全体のバランスを考えながら,余白と文字の大きさに気を付けて書きました。
 今年の中秋の名月(十五夜)は,9月21日です。きれいな満月が見られるといいですね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が,Google Workspace for Educationの試行授業を行いました。Classroomにログインすることから始めました。ご家庭で決めていただいたパスワードを入力しました。文字入力の際には,
「@はどこにありますか?」
「ハイフンやドットはどこを押すのですか?」
「大文字にするにはどうすればいいですか?」など,高学年といっても,パスワードを入力する作業に時間がかかりました。これから,何度か試行をし,少しでも機器に慣れるようにしていきます。今後は,各学年でも試行授業を行う予定です。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育館での体育の学習は,マット運動です。今日は,前転,後転,開脚前転,開脚後転にチャレンジしました。「シュッ」という声をかけると勢いよく回ることができ,こつをつかんで技を完成させることができました。

オタフクソース オンライン学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4時間目,3年生1・3組は,オンライン学習で,オタフクソースの工場見学をしました。本来ならば,実際に工場に伺って見学をする予定でしたが,このコロナ禍で実施が難しくなり,オンライン学習となりました。
 子ども達は,テレビ画面の向こう側のスタッフさんとのやりとりに,わくわくどきどきが止まりません。しかし,ひとたび工場内の説明が始まると,しっかりと話を聞き,食い入るように画面を見ていました。三篠小にいながら,実際の工場見学さながらの学習ができました。
 今日の学習を通して,オタフクソースのおいしさの秘密や,安心で安全な商品を作るための,人々の工夫や努力を学ぶことができました。大好きなオタフクソースが,もっと好きになりました。
 オタフクソースの皆さん,ありがとうございました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では「お手紙」を学習しています。今日は,かえるくんががまくんに,内緒でお手紙を書いてかたつむりくんに配達を頼んだ場面でした。かえるくんの優しさがよく分かるところを選んで理由を書き,発表しました。
「サプライズでお手紙を書いたところがいいです。」
「自分でお手紙を渡すのではなくて,かたつむりくんに渡したところがいいです。」など,たくさんの意見が出ました。
 発表の仕方,聞き方も上手になってきました。発表するときには,友達の方を向いて発表する。聞くときには,発表する人の方を向いて聞く,という態度が身に付いています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科では,これまで大切に育ててきたあさがおの成長をまとめています。今日は,画用紙の上半分に自分の顔を,下半分にぐんぐん成長したあさがおのつるを描きました。次の授業では,きっときれいなあさがおの花が咲いていることでしょう!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生と2年生は,交流学級で学習していました。3年生は社会で,二人ともお好み焼きの材料を発表しました。2年生は図画工作で,とろとろ絵の具で絵を描きました。
 みんな,意欲的に学習に取り組んでいます!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会では,工場でものをつくる仕事を学習しています。広島には,お好みソースの工場があることから,今日はお好み焼きについて勉強しました。
「お好み焼きの材料には何がある?」
という先生の問いに対して,たくさんの子ども達が発表して,授業が盛り上がりました。
 明日はいよいよ,オタフクソースのさんとのオンライン学習です。

「とろとろえのぐで かく」 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは,大胆に手形を押したり,指先を使ってチョンチョン絵の具を付けたり,うずまきを作ったり・・・手や指先を駆使していました。また,お花や太陽などをモチーフにした作品も見られました。

「とろとろえのぐで かく」 2

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では,とろとろえのぐを使って学習しています。
触ったことのない液体ねんどの感触に歓声や悲鳴があがっていました。
手形をおしてみたり,指で伸ばしてみたり,楽しみながら絵にすることができました。

「とろとろえのぐで かく」 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図画工作では,赤・青・黄色のとろとろな絵の具で,指や手を使って絵を描いています。指で絵の具を混ぜて色を作ったり,絵の具をすーっと指で伸ばしたりして,画用紙いっぱいに描きました。絵の具の温度,触った感じなど,子ども達は五感をフルに使って作品に取り組んでいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から1年生は国語の授業で,カタカナや漢字の練習をしていました。1年生になって学習した,ひらがな,カタカナ,漢字。始めのうちは一文字書くのも時間がかかっていましたが,今ではすらすらと書けるようになりました。できるようになったことがたくさん増えた1年生です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267