![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:213 総数:828424 |
宇品オリンピック2021 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品オリンピック2021 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品オリンピック2021 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品オリンピック2021 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品オリンピック2021 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品オリンピック2021 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品オリンピック2021 11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご参観ありがとうございました。 6年 算数科 およその面積を求めよう
6年生の算数科では、およその面積を求める学習に挑戦しました。
壱貫田教諭が予め用意していたのは、宇品小学校の前庭の池でした。 「あの凸凹の形をどのようにして面積を出すのか。」 課題に対して、児童たちは既習の学習事項を基にして、式を立てておよその面積を出すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数科 数え方を考えよう
2年生の算数科では、遊園地のイラストを見ながら、人数を数える方法を工夫することに挑戦していました。
「〇人ずつ、△台分。」という見方を友達と確認しました。 いざ、式に書き表してみると、ちょっとした違いに気が付きました。気付いた児童が、前に出て説明すると、みな納得できた様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語科 言葉の変化
6年生の国語科では、「言葉の変化(世代による言葉のちがい)」という学習に取り組んでいました。
少し前までは「マフラー」のことは「えりまき」と言っていたことなどを学びました。他にも、今の言い方と昔の言い方の異なる言葉を探そうという学習でした。 最後は、かるたのゲームをして、定着を図っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数科 コンパスをつかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンパスは、3年生で出会う算数の道具です。なかなか思い通りにはいきません。 児童たちは、先生方にポイントを教えてもらいながら、真剣に課題に取り組んでいました。 5,6年 運動会 係打合せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図面を見たり、担当の先生から競技ごとの説明を聞いたり、運動会を支える高学年児童たちが、係活動の最終的な確認を行いました。 5年 図画工作科 アルミ缶の特徴を知ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石井教諭のアドバイスを聞きながら、児童たちはアルミ缶を切ったり、穴を開けたりして、アルミ金属が持っている素材の特徴に十分に触れていました。 作業に取り組む児童たちの真剣な眼差しが印象的でした。 3年 外国語活動 アルファベットとなかよし
3年生の外国語活動では、アルファベットに慣れ親しむ目的で、名前の頭文字となるアルファベットが書かれたカードを友達と交換するゲームに取り組んでいました。
児童たちは、英語による簡単な挨拶と質問を友達と行います。 とても意欲的に、簡単な英会話によるコミュニケーション活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ミシン縫い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、ひもを通すところをミシンで縫ったり、ポケットを手縫いしてアイロンがけをしたりしました。 ある児童が「上手く縫えたので見てください。」と、充実した表情で声を掛けてくれました。 5年 国語科 新聞を読もう
5年生の国語科では、生活の中で読もうという単元で、身近な存在の新聞を読む学習に取り組んでいました。
この日は、実際の新聞紙を手にして、「見出し」や「リード文」などの定型の書き方、面や発行日などの役割について、確認していました。 名前が異なる新聞も、書き方に共通点があることを確かめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語科 お礼の気持ちを伝えよう![]() ![]() この日は、4年1組の川本怜くんが担任の田原教諭と一緒に、地域安全ボランティアの蔵田さんに感謝のお手紙を手渡しました。 川本君は、「蔵田さんが毎日の登校時に交通安全を見守ってくださるので安心です。そして、温かい言葉を掛けてくださることがうれしかったです。それで、手紙を書こうと考えました。」と、話してくれました。 蔵田さんは手紙を読み、にっこりとして「ありがとうね。」とおっしゃってくださいました。 宇品小学校地域安全ボランティアの皆さま いつも児童たちの登下校を見守ってくださり、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 2年 生活科 お店のことを伝えるじゅんびをしよう
2年生では、先週の校外学習「町たんけん」で勉強してきた、お店の秘密について、新聞にまとめる活動に取り組みました。
グループごとに集まって、友達と協力し合いながら、取材記事として書いた文章やお店で捕った写真を台紙に貼り付けていました。 取材をさせていただいたお店の方々、児童の学習に際しましては、快くご協力いただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 宇品小学校の地下の様子
6年生の理科では、「土地のつくり・地層のつくり」の学習に取り組んでいます。
この日は、宇品小学校の実物のボーリング資料を見ながら、ワークシートに地層の様子を書き表すことに挑戦しました。ボーリング資料に表示されている「地下の深さ」が変動すると、土の粒の大きさや色合いが変化していることに気付きます。 また、貝の化石を資料の中に発見する児童もいました。「貝の化石が地下にあるということから、どのようなことが分かりますか。」永島指導教諭が問いかけます。 「きっと海であったと思われます。」児童たちが予想を立てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図画工作科 造形あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 模造紙の上に、思いついた模様や色彩で着色していきます。 児童たちは、友達と声を掛け合いながら、夢中になって、模造紙に向き合っていました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |