![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:55 総数:207238 |
10月12日(火) 授業風景(5)
1年英語
一つでも多くの単語を自分のものにして、簡単に使うことができるようになりたいですね。そのためにも日頃から英語に慣れ親しめるように間違ってもいいから口ずさみましょう。
10月12日(火) 授業風景(4)
1年社会
ICT機器を活用すれば、全世界の瞬間移動ができますね。 実際の様子を見ることで、とても理解が深まります。いつの日か、実際に自分の目で見られたらいいですね。
10月12日(火) 授業風景(3)
2年理科
日本の天気についての学習です。以前は四季でしたが、最近は季節感があまり感じられないですね。今週末は一気に涼しく(寒く)なりそうです。服装の準備は大丈夫ですか。
10月12日(火) 授業風景(2)
2年英語
オールイングリッシュの授業です。先生の指示を目でそして耳で聞きながら、求められている答えを導き出そうと真剣に考えています。 英語の授業って、以前とはかなり変わったものですね。
10月12日(火) 授業風景(1)
2年国語
大きな声は出せませんが、一人一人、順番に音読を行います。読みながら、内容を読み取るのと同時に、周りの人に気持ちが伝わるように、真剣に読んでいました。
1年生森林公園フィールドワーク
いざ、のこぎりを使って伐採開始。
なかなか難しいけど、 手入れをした後は、 清々しい気持ちになったようです。 みんな積極的に取り組んでいました。
10月12日(火) 1年生森林公園フィールドワーク
1年4組は、総合的な学習で広島市森林公園に行って森林保全作業の体験をしました。
最初に、森林の多機能や現状、保護の重要性などの講義を受けました。 その後、ヘルメットやのこぎりなどを装着し、公園のシンボルである鷹の条山に登って、雑木林の手入れをしました。 霧雨の中、合羽を着ての作業になりましたが、1年4組のみんなは、大変熱心に活動することができました。
生徒会委員認証式
テレビ放送で、生徒会委員認証式を行いました。
責任をもち、最後まで協力をお願いします。 最後に、生徒会長によるメッセージがありました。
10月11日(月)後期始業式のようす
本日、後期始業式を行いました。
校長先生から、後期に向けて、 「自分を知り、さらに深めて成長してほしい」 と語られました。 実りある後期を目指してスタートさせましょう。 続いて、校長先生より 「第71回社会を明るくする運動 標語・作文コンテスト」の表彰式を行いました。
前期終了式
本日Google meetを使って、
前期終業式が行われました。
表彰
第71回社会を明るくする運動「標語・作文コンテスト」で表彰式が本校校長室で行われました。
授業のようす
家庭科です。
かわいい浴衣が黒板にかけられています。 浴衣を創るのかな?
授業のようす
1年生の数学は、関数について取り組んでいました。
定規の準備は大丈夫かな? 国語は、竹捕り物語を古文で取り組みました。 読み方が、ちょっと難しいね。
授業のようす
2年生の社会科のようすです。
班で、ホワイトボードを真ん中に 課題に取り組んでいます。 国語では、スピーチの順番を代表者が ジャンケンで決めていました。
授業のようす
まだ、休憩中です。
学習の準備はもちろん終了。 そうです、予習をしているんです。 さすが、3年生。 授業中、活発に発言しています。
10月8日(金) ありがとうございます
地域の方がお花をとっても素敵に
生けてくださいました。 ありがとうございます。 深まりつつ秋を感じます。 みなさん、どこにお花が生けてあるのでしょうか? ぜひ、探してみてください。
授業のようす
1年生理科の授業は、密度の計算について取り組みました。
進んで、分からないところ聞いていました。
授業のようす
1年生家庭科では、自分らしい着方を工夫することができる。
について、取り組みました。 ノートに、自分の服装をスケッチしていました。 おしゃれですね。
授業のようす
2年生女子保健体育のようすです。
たばこの有害な物質について、学習しました。 どのような物質が発生して、 どのような害をおこすのか学んでいました。
授業のようす
2年生理科は、瀬戸内の気候について
考えました。 社会科では、「瀬戸内の気候は、温暖で雨が少ない。」と、 習っていましたが、なぜ、そのような気象状況になるのか 納得していたようです。
|
広島市立福木中学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-5 TEL:082-899-2240 |