最新更新日:2025/07/03
本日:count up40
昨日:246
総数:682804
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

正門横の桜並木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり秋めいてきました。毎朝、学校の前の方が正門の落ち葉をはいてくださっています。
ありがとうございます。

正門の桜並木

画像1 画像1
すっかり秋めいてきました。

10/27(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
チーズ
牛乳

 「おかかあえ」のおかかとは,かつお節のことです。かつお節は,かつおの切身を茹でた後,煙でいぶして、安全なカビをつけます。カビをつけることでより乾燥し,透明できれいな出汁がとれます。最後に,日光に当てて干して完成です。

5年運動会表現「南中ソーラン2021」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で決めた一文字。中には、猫や鳥や魚もあります。
おもしろいです。この自由さがいいですね。
選ぶ理由があるのでしょう。聞いてみたいです。

4年社会科「地域の発展につくした人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浜井信三さんは、1947年から1955年、1959年から1967年、通算4期広島市長を務めた方です。原爆投下後の広島復興にむけて、現在の平和文化都市広島の道をつくった方です。一貫して核兵器の全面禁止を訴え、広島の父、または原爆市長と言われています。
本時では、平和を作り出す理想の印としての広島の街づくりについて、浜井信三市長や多くの市民によって進められたことを考えていきました。

5年運動会表現「南中ソーラン2021」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
腰をぐっとかがめて、一心に踊る姿に感動です。

5年運動会表現「南中ソーラン2021」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒い法被に背中の文字。力強く踊るソーラン節。145人のがんばりを見てください。

感謝!PTA校内清掃

 10月23日、運動会1週間前の土曜日、PTA役員の方々を中心に、保護者や地域の方々がグラウンドの整備をしてくださいました。
 びっしり生えた草を根こそぎ抜いたり、側溝にたまった土をあげたりしていただき、グラウンドがすっきりしました。
 ご多用の中、子どもたちのためにありがとうございました。これで気持ちよく運動会を迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年運動会表現「みんなで花がさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手の先、目線、心を込めて踊ります。

2年「Mela!〜きみもみんなのヒーローに〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かっこよく踊るキミはヒーローだ!

2年「Mela!〜きみもみんなのヒーローに〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和流行りの「Mela!」に合わせて、かっこよく2年生が踊ります。「ヒーローダンス」にご注目ください。「ともに」にのせてノリノリに踊る姿も、ぜひお楽しみに。

1年運動会表現「わっさい!〜みんなでわになろう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2021年夏、日本中が一つになり沸いた東京オリンピック。今だからこそ、みんなで大きな「わ」をつくろう。「わ」になろう。1年生が心一つにして踊ります。

5年家庭科専科による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の学習を受けて、五大栄養素についての学習です。

5年英語専科による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の英語科5年と6年は専科による授業となっています。
週2コマの授業があります。
今日は5年生が英語ルームで授業をうけました。
河手教諭は大変パワフルに授業を進めます。
はじめに、和製英語と英語の違いをフラッシュカードで進めていきます。
例えば、ベテランはエキスパート。フォッチキスはステイプラー等。
5年生もいい表情で授業を受けています。
文化の違いの解説も合間に入り、興味深く聞いています。

10/26(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
さけのから揚げ
粉ふきいも
豚汁
牛乳

 「粉ふきいも」は,じゃがいもをたっぷりの水でゆでた後,ゆで汁を捨てて,中火にかけ,釜をゆすって混ぜながら塩こしょうで味付けをします。じゃがいもどうしがぶつかりあって表面に粉がふいたような仕上がりになることから,「粉ふきいも」という名前になったと言われています。

4年運動会表現「Wavin'Flag」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の目標は「グレードアップ」です。
自分で考えて行動できるよう、がんばっています。
この演技では、白い旗と各クラスの色の旗を使い、心を一つにして笑顔で踊ります。

6年運動会表現「絆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校最後の運動会。6年間ともに過ごしてきた仲間との絆を組体操で表現します。
一生懸命練習を重ねた6年生の姿、それを支えてきた教師の姿をご覧ください。

3年運動会表現「みんなで 花笠」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山形県尾花沢市では、水田の水を確保するための「ため池」を人の手で造りました。
当時の人びとの力強さ、明るさを3年生が鮮やかな笠を回しながら表現します。

5年運動会「法被に文字入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きな文字を一文字、法被の背中に書き入れます。
図工室で書き上げて、うれしそうに、誇らしそうに教室に戻っていきます。
運動会はいよいよ今週の土曜日です。

6年図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃の生活の中にある自分にとって大切な風景を見たり思い浮かべたりしながら,そのときの様子や思いに合う形や色の特徴を捉え,工夫して絵に表しています。
いよいよ彩色になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138