![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:39 総数:126680 |
5年生 牛頭山登山
牛頭山は689メートルの山ですが、途中にロープを持って登るような急な山道もあります。 子どもたちは声を掛け合って、がんばって登り、無事山頂に到着しました。 全員、元気に登ることができました。 5年生 野外活動センター入所式
着いたときは、小雨がぱらぱらと降りましたが、天気も回復してきました。 写真は、入所式の様子です。 2年生 絵の具でお好み焼き
2年生が図画工作科で絵の具を使うのは、今回で3回目。
今日の学習は、「2年1組クッキングスクール」。メニューは、お好み焼きです。 白の絵の具で、生地を焼くところから描きました。 緑色でキャベツ、赤色でお肉、・・・最後に青のりをふりかけ、紅しょうがを入れました。 4時間目の授業だったので、みんな「おなかがすいた〜。」と言いながら楽しく描きました。
2年生 絵の具でお好み焼き
5年生 バス出発
校舎の窓からは、下級生の「いってらっしゃ〜い!」の見送りの声。 たんぽぽ学級の子どもたちも、正門で手を振って見送ってくれました。 気をつけて行ってらっしゃい。 5年生 野外活動出発式
8時30分からは、正門前で出発式です。 団長の教頭先生は、「『協力』という漢字のように力を合わせて活動しましょう。」と話されました。みんなが同じ思いで頑張ると、一人一人の力が掛け算になって、大きな力を発揮するというお話でした。 そんな二日間にしてほしいですね。 10月22日 野外活動出発日の朝
天気は曇り。でも、青空も広がってきています。 5年生の子どもたちは、大きな荷物を抱え、元気に登校してきました。 みんな笑顔です。 10月21日 5年生の様子
しおりを見ながら、持ち物や日程の確認をしたり、ファイヤーの時に歌う歌を練習したりしていました。 5年2組では、アップテンポの曲に合わせて、振り付けを確認しながら、全員が踊っていました。 わくわくしている5年生ですが、今晩はしっかり睡眠をとって、明日元気に登校してくださいね。 学校朝会
今朝は体育館で学校朝会がありました。
体育館に全員で集まるのは今日で2回目です。朝会が始まるまで静かに待てて立派でした。 今日は生徒指導主事から今月の生活目標「ルールばっちり!生活のこころえを守って安全なくらしをしよう」を地域のくらしの中でも守っていきましょうという話がありました。 また,夏休みの作品募集で,賞状が届いた2名の児童の表彰がありました。おめでとうございます!みんなから拍手が送られていました。
10月19日の給食
今日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 もう一つのおかずは炒り卯の花です。卯の花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、絞って豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれます。おからがこの「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「卯の花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物繊維多く含まれています。 10月18日 5年生「野外活動に行こう伝えよう」
週末に迫ってきた5年生の野外活動。
係の仕事内容を把握し、担当する仕事のリーダーとなれるよう、打ち合わせや練習を行いました。 当日は、子どもたちが自主的に活動し、力を合わせて野外活動を成功に導いてほしいと思います。
体育館のワックスがけ
体育館の床が光り輝いていました。 土日の間に、校庭開放委員会の方がワックスがけをしてくださったそうです。 体育館を利用する児童たちも、気持ちよさそうでした。 本当にありがとうございました。 10月19日 もう長袖
週末には、5年生の野外活動が予定されています。風邪をひかず、元気にその日を迎えてほしいと思います。 10月18日 どんぐり絵本の会
10月18日 どんぐり絵本の会
9月が新型コロナの緊急事態宣言のために中止となったので、本当に久しぶりの読み聞かせです。 子どもたちのために選んでくださった絵本や紙芝居を、心を込めて読み聞かせてくださいました。 じっくりお話の世界に浸ることのできる時間を大切にしたいと思います。ありがとうございました。 3年生 大根の間引き
すくすく育ってきたペットボトル大根の間引きをしました。 「一番元気そうなのはどれだろう?」 「すくすく育ってね〜。」 と話しながら、楽しくお世話をしました。 一段と寒い朝
2年生 じっくり学ぼう
今は図形の学習です。 「長方形や正方形を斜めに半分に切ったら、どんな形になるのでしょう」 操作活動や考える活動をしっかり取り入れて、授業を進めています。 少人数にすることで、子どもたちには発表のチャンスが増え、教師も学習の進み具合を丁寧に見ることができます。 「じっくり学ぶ」という経験をたくさん積んでいけるとよいですね。 10月13日 歯科検診
歯科検診は時間がかかりますが、子どもたちは静かに待つよう頑張っていました。 検診のお医者様からも、「静かに待って、態度も良かったですよ。」と褒めていただきました。 受診を勧める通知が届きましたら、速やかな受診をお願いします。 10月13日 児童朝会
後期の各委員会の委員長が放送で挨拶をしました。 委員会として目指すことやお願いなどを堂々と述べることができました。 委員長としての意気込みが感じられる挨拶でした。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |