最新更新日:2025/07/04
本日:count up345
昨日:412
総数:824133
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

全校つながりプロジェクト「笑顔の花束」

 児童運営委員会が取り組む、感謝の気持ちを伝える全校プロジェクト「笑顔の花束」がだんだんと膨らんで、華やいできました。
 季節は、秋。これから冬に向かって、寒くなってくるかもしれません。
 けれども、宇品小学校の正面玄関には、温かい「感謝の花束」が増えて、児童同士の心と心がつながる空間になっていくことを期待しています。
画像1 画像1

給食TV放送 飼育委員会

画像1 画像1
 給食時間のテレビ放送では、飼育委員会が委員会紹介を行いました。
 亀のお世話をしている委員会ならではの「クイズ」は、とても楽しく温かい内容で、飼育小屋に足を運びたくなるような発表でした。
 放送を支えるテレビ昼会委員会の活躍も見逃せません。いつも、責任感をもって仕事をしてくれています。
画像2 画像2

1年6年 遠足 秋見つけ

 1年生と6年生で、港公園に「秋見つけ遠足」に行きました。
 1年生の児童たちは、6年生と一緒に、ドングリや落ち葉を一緒になって探してもらい、たくさんの秋を見つけることができました。
 秋見つけの後は、広場で一緒に遊び、よい遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 英語 食物連鎖

 鳥類のワシが、爬虫類のカエルを食べ、カエルは昆虫のバッタを食べる。
 6年生の英語の授業では、リスニングに挑戦していました。内容は、6年生らしく「食物連鎖」についてでした。
 すべて聞き取れた児童もいましたが、一文ずつ聞いていると、何の話なのか見当が付きにくく、とても難しいと感じる内容でした。
 最後は、「あーー。」と納得の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宇品2021オリンピック 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食時間を利用して、10月23日(土)に行なわれた宇品小学校の運動会「宇品2021オリンピック」の表彰式がテレビ放送で行なわれました。
 六色のたて割り異学年交流を活用して、6つの色の組で競技成績と応援賞を競い合いました。校長先生の講話にも「どの組も一人一人が主役となって輝くことができた運動会でした。」とありましたが、工夫した取り組みで全員に活躍の場があった運動会でした。

成績は次のようになりました。
【応援賞】
優勝  桃組
準優勝 橙組(オレンジ)
【1〜6年生の競技】
優勝  赤組
準優勝 紫組

1年 生活科 生きものの世話をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、継続的に生きものの世話をする目的で、カブトムシの幼虫のお世話に取り組みました。
 おがくずの中にいる幼虫をやさしく取り出して、土の中にいる幼虫のふんを丁寧に取り除きます。
 児童たちは、最近では、ずいぶんと愛着がわいてきたようで、丸々と大きくなった幼虫を大事そうに手のひらに乗せる様子も見られました。

3年 図画工作科 あの日あの時の気持ちを絵で表そう

 3年生の図画工作科では、あの日あの時の気持ちを絵で表そうという学習に取り組んでいました。
 「動きや表情が伝わるように書きましょう。」三戸教諭からのアドバイスがあります。児童たちは、自分だけの貴重な体験や思い出を一生懸命に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 流れる水のはたらき

 5年生の理科では、中庭で、流れる水のはたらきについて、実験をしていました。
 土を敷き詰めたトレイを傾斜させて、上方より水を注ぎます。水の入った容器の口を一つにしたものと二つにしたもので、土の流れ方の違いを観察します。
 あっと言う間の実験ですから、少しの変化も見逃せません。児童たちは、よく集中して観察記録を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科 事故や事件からくらしを守る

 3年生の社会科では、事故や事件からくらしを守る働きについて、警察署の仕事や施設・設備などに着目して学ぶ活動に取り組んでいます。
 この日のめあては「自分たちで学習問題をつくる」ことでした。児童たちは、井出本教諭のアドバイスをよく聞き、イラストの中から危険な場面を書き出したり、グラフの読み取りに挑戦したり、たくさんの事柄を学んでいました。
 最後には、自分たちで学習問題をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「マツダミュージアム」リモート見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科で「マツダミュージアム」のリモート見学を実施しました。
 電子黒板を通して、マツダの社員さんが解説してくださるビデオを見ます。丁寧な解説で、まるで生産工場に行って見学するのと同じような感じでした。
 その後、マツダと宇品小をリモートでつないで、各学級の代表児童から質問をさせていただくと、その場で回答をしていただきました。
 児童たちは、熱心にメモを取り、とても勉強になっている様子でした。

4年 音楽科 サミングに挑戦しよう

 4年生の音楽科では、リコーダー演奏で、サミングに挑戦していました。
 「リコーダーから出てくる音をよく聴いてみましょう。」末本教諭のアドバイスで、児童たちの演奏するリコーダーの音色がガラリと変わりました。
 けれども、美しい音色の秘けつとなる「サミング」は、続けることが難しいようで、一曲を通して美しい音色を響かせるためには、相当な練習が必要な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品オリンピック2021 1

 好天に恵まれ、宇品オリンピック2021(運動会)を無事、行うことができました。
 児童たちは、授業中に学習してきたことや大休憩に練習してきたことの成果を発揮することができました。
 運動会の全体練習という授業はまったく行なっていませんが、低学年・中学年・高学年と3度の閉会式もきちんと行うことができました。
 保護者の皆さま、この日に向けた準備やお子様の体調管理など、ご理解とご協力をいただきまして、心よりお礼申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品オリンピック2021 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

宇品オリンピック2021 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3

宇品オリンピック2021 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4

宇品オリンピック2021 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その5

宇品オリンピック2021 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その6

宇品オリンピック2021 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その7

宇品オリンピック2021 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その8

宇品オリンピック2021 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その9
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304