![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:44 総数:553551 |
今日の給食 10月22日(金)![]() ![]() 「もずくスープ」には、鶏卵、もずく、たまねぎ、にんじんが入っています。もずくがトロッとした食感で、あたたかくおいしかったです。 <今日の献立> 麦ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳 <ひとくちメモ…もずく> もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。 海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。 今日は、スープに入っています。 <来週月曜日の献立> 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳 生き生きと 10月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生とのふれあい 10月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっしょに遊ぶ先生達も楽しそうです。 走って、投げて 10月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走ったり、ドッジボールをしたるしている様子です。 図画工作科 電柱のある風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空の下 10月22日(金)![]() ![]() スタートのタイミング、走るレーン、カーブの具合などを確かめられたのではないかと思います。当日、一人一人自分の力をしっかりと発揮してほしいと思います。 理科 土地のつくり 地層のでき方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場の土,砂場の土,花壇の土を混ぜ,といに乗せ,流れる水のはたらきで地層ができる様子を実験,観察しました。自分の予想と実験結果を比較して,考えを深めることができました。 気持ちのよいあいさつ 10月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 半袖の子もいて、声をかけると「寒くありません!」と元気に返してくれました。朝昼の寒暖差が大きいので体調を崩さないように過ごしてほしいと思います。 今朝もPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。出勤前の貴重なお時間に立っていただきありがとうございます。子ども達もしっかりとあいさつをして正門を入っていったと思います。 運動会係打合せ 10月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援係や準備係などはありませんが、進行、放送、整列補助、記録採点、出発・決勝,救護の係があります。担当の先生の説明をよく聞いたり、進んで分担の仕事を決めたりしていました。来週、最終の打合せ(2回目)を予定しています。 運動会当日、前半は6年生、後半は5年生が係の仕事をします。 りっちゃんのサラダができるまで 10月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、キャベツ・きゅうり・にんじん・ハムをあえて、とうもろこしと塩昆布を加えてさらにあえます。かつお節も全体になじませて、給食室で手作りしたドレッシングをかけて混ぜます。教室で配膳するときにミニトマトを添えて完成です。 物語と同じサラダは、子どもたちにも大人気で、「りっちゃんのサラダが一番おいしかった!」「いっぱいおかわりしたよ!」と教えてくれました。 ミニトマトが苦手な人の中には、頑張って口に入れ、「久しぶりに食べられた。」と笑顔になれた人もいました。学校で食べることができた!という体験を自信にして、ご家庭でも少しずつ苦手なものも食べられるといいですね。 今日の給食 10月21日(木)![]() ![]() 「りっちゃんのサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうり、ホールコーン、にんじん、かつお節、塩昆布佃煮、ミニトマトが入っています。いろいろ入っていてさっぱりした味でおいしかったです。子ども達には、なじみのあるお話のサラダなので、しっかりと食べられると思います。 <今日の献立> パン クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…りっちゃんのサラダ> りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。 給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。 <明日の献立> 麦ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳 ダイナミックに 10月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春にやる予定だったものを延期したそうです。晴れてよかったですね。 3校時の東校舎(2年生) 10月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 国語科の学習で、主語と述語はどれかを発表していました。 (写真中) 国語科の学習で、音読の発表会をしていました。 (写真下) 算数科の学習で、汽車に乗っている人数が何人になるか数えているところです。 3校時の東校舎(5年生) 10月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上・中) 算数科で平均の学習をしていました。平均は「合計÷個数」で出ることを学習し、練習も問題にチャレンジしていました。 (写真下) 国語科「固有種が教えてくれること」で、要旨をまとめていました。 運動会の練習(4年生) 10月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 花ボランティア活動日 10月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 友達や先生とのふれあい 10月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察池に… 10月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察池の周りに6年生の姿があり、何やら水面をのぞき込んでいます。何か聞いてみるとえ「エビがエビを食べてます!」とのことでした。 鉄棒にたくさんの子ども達がぶら下がったり回ったりしていました。 落ち着いた一日のスタート 10月21日(木)![]() ![]() 学級で工夫して 10月21日(木)![]() ![]() よく見ると、4年生が2人、くつのそろい具合を見に来ているようでした。後期に入り、スタートは主に「上靴」の揃い具合を見ているのですが、前期に引き続き揃うように取り組んでくれている姿を見るとうれしくなります。 先生方に子ども達の様子を伺っても、友達のくつがずれているときさりげなく直してくれる姿を見るとのこと。揃っていないことを責めるのではなく、そっと揃える優しさが育ってくれているのだとうれしく思います。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |