![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:72 総数:378116 |
10月22日 本日の給食は…
「麦ご飯、豚肉の香味炒め、もずくスープ、牛乳」でした。「もずくスープ」に入っているもずくは、ぬるぬるしたこげ茶色の海藻です。多くの海藻は岩に付着して育ちますが、もずくは他の海藻の先に付いてついて育ちます。「藻につく」ので「もずく」と呼ばれるようになりました。日本で採れるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使われています。
![]() ![]() 10月22日 英語科の授業 (5年生)
5年生の英語科の授業では、たくさんの英単語の発音を何度も繰り返し練習していました。最初はおぼつかない発音も、繰り返すうちにみんなが発音できるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 国語科の授業 (6年生)
6年生の国語科「みんなで楽しく過ごすために」の授業では、目的や条件に応じて計画的に話し合うためには、どのような手順で考えるのかを学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 算数科の授業 (3年生)
3年生の算数科「まるい形を調べよう」の授業は、コンパスを使って円を描く学習に取り組んでいました。コンパスを使って間もないため少し難しそうでしたが、黙々と円を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 今朝の挨拶運動と清掃活動の様子
穏やかな天気の朝でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。5年1組のボランティアの人は、いつものように清掃活動に参加して、落ち葉をきれいに掃いてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 第1回クラブ活動 その2
最初の活動ということで、担当の先生とも初対面。自己紹介やクラブ長・副クラブ長決めに加えて、6年生は卒業アルバム用の写真撮影までありました。活動内容は盛り沢山でしたが、みんな楽しそうに活動していました。
【画像上から】「野球」「スナッグゴルフ」「卓球」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 第1回クラブ活動 その1
今年度初めてのクラブ活動がありました。本来6月から始まる予定でしたが、コロナ禍で実施が見送られていました。10月に入って感染レベルが下がったことで、ようやく実施できることになりました。初めてのクラブ活動を心待ちにしていた4年生は、ワクワクしながら活動していたことでしょう。
【画像上から】「銭太鼓」「英語」「切り絵・消しゴムはんこ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 本日の給食は…
「パン、クリーム煮、りっちゃんのサラダ、牛乳」でした。「りっちゃんのサラダ」は、りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするためにサラダを作る物語「サラダでげんき」から生まれました。物語と同じサラダは、子ども達に大人気です。
![]() ![]() 10月21日 体育科の授業 (5年生)
運動場では、5年生が体育科「ティーボール」の試合中。野球のようにピッチャーが投げたボールを打つのではなく、ティーに置いたボールを打ちます。動かないボールを打つのは簡単そうですが、バットの位置が少しでもずれるとティーを打つなど難しいようです。それでも、みんな和気藹々と楽しそうにゲームに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 不審者対応訓練 その2![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 不審者対応訓練 その1
大休憩中、運動場に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。不審者役には、地域学校安全指導員の村越様にお願いしました。大休憩に大勢の子ども達が運動場で遊んでいる中、木刀を持った不審者役の村越様が侵入。発見した教員が職員室に知らせて、放送で子ども達を校舎内に避難させました。その後、数名の男性教員が不審者を説得しながら、最後はさすまたで不審者を取り押さえるまで行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 音楽科の授業 (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 安西タイム
今日は不審者対応の避難訓練があるため、安西タイムでは、不審者から身を守るにはどうするかについての話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 今朝の挨拶運動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
家庭科では今,ナップザックづくりに挑戦しています。
先生の指示をしっかり聞いて,友達と協力しながら作っています。 まだまだ,時間はかかりそうですが,完成が楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 本日の給食は…
「減量ご飯、親子うどん、竹輪の変わり天ぷら、切干大根の胡麻炒め、牛乳」でした。竹輪の変わり天ぷらは、きな粉を混ぜた衣で揚げていて、ほんのりとした甘さを感じました。
![]() ![]() 10月20日 国語科の授業 (2年生)
2年生の国語科「お手紙」の授業は、登場人物の気持ちを読み取り、想像したことを音読劇で表すという学習でした。教育実習生の最後の授業ということで、子ども達も張り切って学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 ヘチマの観察 (4年生)
中庭の学年園では、4年生がヘチマの観察をして、カードに記録していました。ヘチマ棚には、大きなもので70〜80センチぐらいのヘチマの実がぶら下がっています。「ヘチマの種があったよ!」と見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |