租税教室
6年生は租税教室を行いました。例年であれば、講師の方をお招きして開催するのですが、今年はオンラインで行いました。
どのような税があり、税金は何に使われているのかについて学習しました。税金がなくなるとどうなってしまうのかを知り、税について考える良い機会になりました。授業の最後には、西法人会の方が用意してくださった1億円の見本を持ってみるという体験もしました。本当の1億円と同じ見た目や重さの見本に、子どもたちは大興奮でした。
【6学年】 2021-10-07 08:39 up!
How was your summer vacation?
6年生の外国語活動(英語)の授業です。
レベル2になったので、少しずつグループ活動も取り入れています。
今日は、グループの友だちに、夏休みの思い出を英語でスピーチをし、よかった点や、改善点についてアドバイスし合う学習でした。
英語でコミュニケーションをとることに、自然と慣れ親しんでいる6年生です。
次回は、全体での発表です。
Great!
【6学年】 2021-10-06 13:15 up!
10月6日(水)の給食
今日は、みんな大好き「ひろしまカレー」です。
広島市の給食で考え出されたカレーです。
ルウは、給食室で作られています。
ルウに入っているものは、プルーンピューレ、おこのみソース、ウスターソース、ケチャップ、しょうゆ、しお、こしょう、ガサムマサラ、オールスパイス、、、と
調理員の先生方の愛情です!
【本日の給食】 2021-10-06 13:01 up!
気合だぁ
運動会に向かって徐々に盛り上がりを見せている三篠小学校です。
3時間目。体育館には、5年生の、気持ちの良い凛とした雰囲気がはりつめています。
5年生と言えば、”あの”練習です。
立ち姿にも、かまえにも、やる気と気合が感じられます。
まだまだ暑い日が続くので、感染症と熱中症に十分留意をし、健康観察をしっかりと行いながら、体育の授業を進めています。
【5学年】 2021-10-06 11:45 up!
運動会の練習が始まりました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。
新型コロナウイルス感染症予防のため、運動会は昨年同様、短縮した形での開催ではありますが、運動会当日は子どもたちの成長した姿を保護者の皆様に見ていただけるよう、練習に励んでいこうと思います。
練習初日の今日は、フラッグの基本の振りを覚えました。全員で心を一つにして、振りを揃えることができれば、とても迫力のある演技になります。そのためには、一人一人が一生懸命練習に取り組む必要があります。本番に向けて全力で頑張りましょう!
【6学年】 2021-10-05 19:01 up!
授業風景
今週から,どの学年も運動会の練習が始まりました。体育館では,6年生が早速練習をしていました。さすが6年生。きちんと整列をしている姿,最後まで静かに話を聞いている姿が大変立派です。まだまだ始まったばかりですが,仕上がりが楽しみです!
【6学年】 2021-10-05 19:01 up!
石拾い朝会
今朝は,10月30日(土)の運動会に向けて,グラウンドの石拾いをしました。いつもはさほど気になりませんが,いざ拾い始めてみると,思った以上に小石が落ちていました。みんな一生懸命拾ったので,これから安心して運動会の練習に取り組むことができますね!
【お知らせ】 2021-10-05 19:01 up!
本日の給食
(献立)
麦ご飯 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳
(一口メモ)
もずく…もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。
【本日の給食】 2021-10-05 16:45 up!
授業風景
1年生の漢字学習は,一から十までの数字も終わり,画数も多く文字のバランスをとるのも難しい漢字の学習が始まっています。今日は,「空」という文字を勉強しました。今週末で前期が終わり,折り返し地点です。これからも,新しく習う漢字を頑張っていきます!
【1学年】 2021-10-04 19:24 up!
玄関
三篠小学校の玄関(グランド側)に、秋の花を飾りました。
明るく、気持ちよくお客様をお迎えできる準備ができました。
正門、グランドからご来校の際は、玄関もご利用ください。
ドアを開いてお待ちしています。
【お知らせ】 2021-10-04 16:55 up!
本日の給食
(献立)
麦ご飯 さばの塩焼き キャベツの昆布和え はっすん 牛乳
(一口メモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸(はっすん)は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。
【本日の給食】 2021-10-04 12:57 up!
地域学習会
10月1日に総合的な学習の時間で地域学習会を行いました。地域の方をゲストティーチャーにお招きして,三篠小学校学区の様子や太田川放水路の様子についてお話を聞きました。太田川放水路には,多種多様な動植物が生息していることや河川敷が多くの人々に利用されていることなどが分かりました。
大きなドローンも見せていただくことができ,子どもたちは大興奮していました。
貴重なお話を聞かせていただき,ありがとうございました。
【4学年】 2021-10-04 09:11 up!
授業風景
1年生の生活科では「かぞくにこにこ大さくせん」の学習が始まりました。それにともない,先週保護者の方と一緒にできるお手伝いにチャレンジしました。お風呂洗いやゴミ出し,クッキングなど、色々なお手伝いにチャレンジしたようです。今日は,お手伝いしたことを,ワークシートにまとめました。これから,発表に向けて準備を進めていきます。
【1学年】 2021-10-01 18:42 up!
授業風景
1年生は交流学級で,生活科の「かぞくにこにこ大さくせん」の学習をしています。今日は,先週,洗濯物を干したり畳んだりしてお手伝いしたことを,ワークシートに絵を描いたり,発表原稿を考えたりしました。
【わかば】 2021-10-01 18:42 up!
バラが咲きました
昨年度,緑化フェアで三篠小に届いたバラが咲きました。そろそろ寒くなってくるので,花が咲くのも今年はこれで最後でしょうか?業務員の先生が日々,お世話をしてくださるので,今年もきれいな花が何度も咲きました。バラの花を見ていると,心が和んできます。
【お知らせ】 2021-10-01 18:42 up!
授業風景
4年生の毛筆では「土地」の清書に取り組んでいました。「土地」という文字もさることながら,名前も力強く大きな文字で書くことができています。
10月7日(木),8日(金)は,個人懇談会となっております。教室や廊下に習字の作品を掲示しておりますので,お越しの際にはぜひ,ご覧ください。
【4学年】 2021-09-30 18:25 up!
「Google Workspace for Education」のログインに挑戦!
3年生は、4月から学習してきたローマ字を生かして、パソコン教室で「Google Workspace for Education」のログインに挑戦しました。パソコンやキーボードの操作も、少しずつできるようになってきました。時間がありましたら、ご家庭の方でも挑戦してみてください。
【3学年】 2021-09-30 18:24 up!
授業風景
1年生も,Googl Workspace for Educationの試行授業が始まっています。今日は,みんなで初めてパソコンルームに行って,パソコンを触ってみました。マウス,クリック,という言葉も初めて聞いたけれど,何のことだかわかりました。矢印を動かすのも一苦労でした。けれど,子ども達は,
「はじめてパソコンを触ったあ!」
「楽しかった〜!」と大興奮です。自分の出席番号も,正しく選ぶことができました。初めてづくしでしたが,楽しく学習することができました。
【1学年】 2021-09-30 18:24 up!
朝の水やり
2年生が登校してすぐに,先日植えた野菜の鉢に,水やりをしていました。まだまだ土がかぶったままですが,「早く芽を出して〜」と願いながら,毎日水やりをしています!
【2学年】 2021-09-30 18:24 up!
授業風景
4年生の理科では「とじこめた空気と水」の学習が始まりました。今日は,空気でっぽうに空気や水を閉じ込めて,玉を飛ばしました。ただ,玉を飛ばすだけでは楽しくないので,的当てゲームをしました。「ポンっ!!」という音が鳴り響き,みんな的当てゲームを楽しみました。子ども達は,
「ポンっという音の高さが違うね。」
「玉を3つ使ったらどうなるかな?」
「ゆっくり棒を押すとどうなるかな?」など,棒を押した時の様子や玉の飛び方の違いなどに気付いていました。
【4学年】 2021-09-29 19:01 up!