![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:345 総数:827882 |
1年 算数科 どちらがおおい![]() ![]() 同じ大きさの入れ物に注ぎ入れ、並べると、分かるということになりました。 グループごとに、自分の目で見て、多い少ないを判断することで、比べ方を考えることができました。 ![]() ![]() 5年 算数科 大きさの等しい分数の見つけ方を考えよう
5年生の算数科では、大きさの等しい分数を見つける学習に取り組んでいました。
全員がものさしを使ってわり算の筆算を丁寧にノートに書き、出た答えを友達と比較していました。 武田教諭の先導で、分母と分子に同じ数ずつ掛けたり割ったりすることで、同じ大きさの分数を得ることができることを確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 ミシン縫い実習
5年生の家庭科では、ミシン縫いの実習に挑戦していました。
下糸と上糸を上手に通すことが、とても難しい様子でした。児童たちは、友達同士で、助け合って作業していました。 吉野教諭が各ミシンを回って、丁寧に指導をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習に出発![]() ![]() とても楽しみにしている様子で、元気いっぱいに「いってきます。」と挨拶してくれました。 「いってらっしゃい。」 ![]() ![]() 6年 算数科 円の面積の見当をつけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壱貫田教諭から、3色の正方形の折り紙を受け取り、グループで協力して、大きな円の4分の1を作ります。パズルのような作業ができたら、色ごとに枚数を数えます。 曲線に位置する正方形を2分の1平方センチメートルと見立てて、面積の見当を付けます。円周率を用いなくても、ある程度の面積の見当を付けることができました。 5年 図画工作科 消してかく
5年生の図画工作科では、「消して、描く」という自由な発想を引き出す学習課題に取り組んでいます。
コンテを使って画用紙を真っ黒に塗りつぶします。次に、消しゴムで消すことで、闇のようなキャンバスに浮かびあげる明かりののような線を見て、発想を膨らませていきます。 浮かび上がる直線や曲線の下絵ができたら、他の色のコンテで着色することもできます。 児童たちの横顔は、まるで芸術家のようで、真剣そのものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育科 投げる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「頭の上をボールが通るように腕を大きく動かすよ。」村山教諭が細かくアドバイスをします。 「よこ向いて、線をまたいで、どーす、こい!」 児童たちの掛け声よく、ビニール袋で作ったボールが、良い角度で投げ出されました。 6年 図画工作科 思い出の場所![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠近法の特徴や書き方の基本を学び、実際にその場に行き、画用紙に下書きをしていました。 2年 国語科 お手紙
2年生の国語科では、物語文「お手紙(アーノルド・ローベル作)」の学習に取り組んでいます。
この日は、「挿絵に注目して、物語の展開順に挿絵を並べ替えてみよう。」という活動を行なっていました。 とてもよく似た挿絵を2枚並べて、野間教諭が「この2枚に違いはありますか。」と問いかけます。 はじめ、児童たちは、単なる挿絵の見た目の違いに気付きます。その後、「うれしそうな顔と悲しそうな顔の違いがあります。」と、物語の展開を踏まえた意見が発表されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ミシン縫い実習
6年生の家庭科では、ミシン縫いに挑戦しています。目標は、エプロンを完成させることです。
吉野教諭のアドバイスをよく聞き、友達と協力し合ったり、お互いに助け合ったりしながら、まっすぐに縫うことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語科 やまなし
6年生の国語科では、宮沢賢治作「やまなし」を通して、作者の作品世界を捉えようとする学習に挑んでいました。
作品「やまなし」の読み取りと、宮沢賢治の生き様をまとめた「イーハトーブの夢」を関連付けて考えるという難易度の高い学習テーマでした。 藤井教諭のアドバイスを聞きながら、児童たちは、宮沢賢治さんが読者に伝えたかったことを探り、文章に表すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科 さまざまな工業製品![]() ![]() 今回は、国内産の工業製品に限定して取り上げていました。 例えば、「タオルの代表的な産地は、どこ。」という住田教諭の問いかけに対して、「愛媛県の今治市です。」と答えがあります。 すると、児童が持っているハンカチが今治産であると判明するなど、身近にある工業製品を感じることができた一時間となりました。 ![]() ![]() 3年 社会科 火事からくらしを守る
3年生の社会科では、火事が起きた時に、「どのような人が、どのようなお仕事をしておられるのか」考える学習に取り組みました。
都市部で発生した火事現場を簡略化したイラストを見ながら、「だれが・どのような仕事を・何の目的で」行なっているのか、友達と意見を出し合いました。 消防士さんや警察官さんが、市民の命を守るために働いている様子を、具体的に知ることができました。 来週は、消防署見学が待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 書写 まがりとそりに気を付けて書こう
3年生の書写では、字の曲がりや反りに気を付けて書く練習をしていました。
石井教諭のアドバイスをよく聞いて、「光」「心」という課題に挑戦していました。 児童たちは、姿勢を正して、伸び伸びと筆を動かしていました。学習のめあてを考えながら、集中して書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語科 くじらぐも
1年生の国語科では、物語文「くじらぐも」を好きな場面を選んで伝え合う活動に取り組んでいました。
音読が始まりました。 「ここまでおいで、一、二、三。」 元気よく音読した後、児童たちはその場で大きくジャンプします。 お話の中に入り込んで、伸び伸びと音読することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育科 シンクロマット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで、各人の動き方の打合せを行い、実際に演技をしてみるなど、細やかな点検作業に取り組む様子が見られました。 6年生らしく、お互いに建設的な意見交換を盛んに行なっていました。 校内授業研究会1 1年 音楽科 鑑賞「おどる こねこ」
広島市教育委員会指導第一課の鬼頭指導主事を講師にお迎えして、校内授業研修会を行いました。
1年6組の音楽科の授業を教職員で観て、授業研究を行い研鑽を積みました。 児童たちは、「おどる こねこ(ルロイ・アンダソン)」を鑑賞しました。佐藤教諭のアドバイスで、子猫に変身し、子猫の様子や場面の変化を十分に想像することができました。 曲の変化を捉えた後、思い浮べたことをワークシートに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会2 6年 理科 てこのはたらき
広島市教育委員会指導第一課の唐井指導主事を講師にお招きして、校内授業研究会がありました。6年3組による理科の授業を観て、職員研修を行いました。
これまでの「てこの実験」から学んだことを基に、日常生活の中で身近な道具を物理的に考えたり、分類したりすることに挑戦しました。 向江教諭のアドバイスを受けながら、児童たちは、グループごとに分かったことを発表しました。「力を大きくするてこ」とは別に「力を小さくするてこ」があることに気付き、その道具の仕組みを説明することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 交換授業 1![]() ![]() 2年6組の栗栖教諭が5組にやって来て、「黒ばんが、にっこりするかな」という教材を通して、「がんばって何かをやり抜くとどのような気持ちになるでしょう。」と、児童たちに投げかけていました。 児童たちは、一生懸命に考え、ワークシートに思いを書き込んでいました。 本校の教育活動の特徴の一つに、教科担任制があります。低学年では、担任間で授業を交換する試みに挑戦しています。 どの学年も複数の教職員の目で、児童たちの成長を見守っています。 ![]() ![]() 2年 交換授業2![]() ![]() 2年5組の鍵山教諭が6組で「黄色いベンチ」という教材で、「みんなで使う物を使うときに大切にしなければいけないことは何でしょうか。」ということを児童たちに投げかけていました。 本校の特徴の一つに教科担任制があります。低学年でも、担任間で授業を交換し、先生が入れ替わって教える試みにも挑戦しています。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |