![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:124 総数:281353 |
安全で、美しい運動場に
10月26日(火)、石拾い朝会を行いました。
石を拾い始める前に、校長先生から二つお話がありました。 一つは、素早く集合できただけでなく、全員がそろうまで6分間いい姿勢で待っていた2年1組さんが大変素晴らしいというお話。 もう一つは、以前体育館で確認した、「かかとをそろえる」というお話です。 石を拾うときには、たくさん集めようと、身を低くして懸命に石を探していました。 みんなの力で、運動会を気持ちよく迎えることができますね。
逞しく、美しく
本校のシンボルフラワーであるカンナ。 被爆した年の10月に咲き、人々を勇気づけたカンナの花が、なんと半年間、その鮮やかな赤い花びらを見せてくれ続けています。 カンナの向こうには、来月に行われる運動会の練習に取り組む子どもの姿。 子どもたちの逞しさを見つめてくれています。 安全で安心
子どもたちも、不安や不便さから解放され、とても喜んでいます。 ダンスはばっちり?
かなりテンポが速いのですが、子どもたちはノリノリで踊っています。 細かいところは、なかなか合わず苦戦中・・・。 でもきっと本番までには、ばっちりできると信じています! ドキドキ チャレンジ
理科の学習で、マッチを擦る練習や、アルコールランプに火をつけたり消したりする練習をしました。
最初は、おそるおそるチャレンジ・・・ 「このマッチが悪いんじゃない?」 「湿っているんじゃない?」 マッチのせいにしても、なかなかつきません。 練習するうちに、だんだん上手になってきました。 これから、お湯を使ったり、火を使ったりする実験が始まります。 安全第一で頑張ります。
初めての「払い」
「たて画」や「横画」は、「とん」と筆を置いてから、筆圧を変えずに筆を動かして書きましたが、「払い」の書き方は、そう簡単ではありません。「とん」と筆を置いてから、だんだん筆圧を変えながら払わなければならないので、子どもたちからは「難しい!」の声がたくさん出てきました。 たくさん練習して、上手に書けるようになろうね。 5年生になったら野外活動!
あおぞら学級では、野外活動に参加する5年生が事前に、「こんなことをするよ」と、みんなに伝えました。 「いいなぁ。」「行きたい!」の声があがりました。 5年生が行っている間も 「今、ディスクゴルフをしているね。」 「バームクーヘン作ってるね。食べたいなあ。」 「プールカヌーおもしろそう。」 といろいろ口にしていました。 「みんなも5年生になったら行きますよ。」 「やったあ!!」 5年生になったらこんなことがあるんだと先の学年の見通しをもつことができるのも、いろいろな学年で一緒に学習していればこそですね。 寒くなってきました
国語科は、1年生と楽しく遊ぶための活動を考える学習をしています。 外国語科では、英語で動物たちの生態系を説明するためのポスターを作っています。 今週から、かなり気温が低くなってきましたが、運動会に向けて体やけがに気を付けて練習したいと思います。 よく頑張りました!
野外活動で学んだことを、これからの学校生活に生かしていくことを繰り返し確認しました。 いい野外活動でした! バスに乗って
予定より少し早めに大州小学校に着きそうです。 ありがとう似島
美しい自然とたくさんの思い出をくれた似島に感謝です。 海を眺めながら
疲れてはいるものの、しっかりと歩いています。 心地よい疲れだと思います。 お世話になりました!
「もう一日いたい。」という声もたくさん聞こえます。 自然の家の方々が、お見送りをしてくださいました。本当にありがとうございました!! みなさんのために
次に使う方のことを考え、あらゆるところを気持ちよく。美しい心の表れです。 時間の許す限り
昨日は雨で使えなかったアスレチックは大渋滞。 自然の家を隅々まで楽しんでいます。 ありがとう
また来る日まで。 ぐんぐん上達
ときにスピードが出すぎて曲がれずに転覆することも…。 もうすぐ終わって着替えです。しっかり拭いてから服を着て、体を冷やさないようにね。 ルールを守って
まだまだじかんはあるからね。 最高で〜す
一人乗りか二人乗りのどちらかを選んだら出航です。 ぐるぐる回転したり近くのカヌーに激突したりしながらも、満面の笑みで楽しんでいます。 難しいな〜
練習しているうちに、うまく回せるようになってきました。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |