最新更新日:2025/07/18
本日:count up66
昨日:46
総数:214494
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

3年生算数科「分数とわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、算数の授業の中で、文章問題を考えていました。
80cmのテープの1/4の長さを求めていました。

久しぶりに分数が出てきたので、2年生の学習を振り返りながら、学習が進んでいきました。

2年生算数科「同じ形を敷き詰めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、折り紙を切って、直角三角形を作っていました。その三角形を敷き詰めて、模様を作っていました。
図形感覚を養っていくためには、こういった活動が大切です。
子どもたちは、集中して取り組んでいました。

1年生体育科「なわとびをしたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、一生懸命になわとび練習をしています。
上手に跳べる子どもの手本を見て、ことを教わっていました。これから、ぐんぐん上達していくことでしょう!

ありがとうございます 〜学校の様子〜

画像1 画像1
二葉中学校区の業務員の方が集まり、矢賀小学校の渡り廊下の屋根をきれいに塗ってくださっていました。

さびていた屋根が、みるみるうちに鮮やかな青色に変わっていきました。きれいになるのは、やはりうれしいものです!ありがとうございます。

1年生算数科「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数科「かたちあそび」の学習を行っていました。

箱の中に手を入れて、触ってみてどの形なのか当てていました。なぜその形だと思ったのか、理由が言える子どももいました。

5年生家庭科「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科室で、ミシンを使ってまっすぐに縫う練習をしていました。

今日は、エプロンの布を断ちました。その余り布をミシン縫いの練習に使っていました。ついこの前、ミシンの使い方を学習したとは思えないほど、上手に縫うことができていました。

今朝も冷え込みました 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今朝も冷え込んでいました。
上着を着て登校する子どもたちが増えていました。

なわとび台に並ぶ1年生が、昨日よりも増えていました。

3年生「ホワイトボードを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で三島食品のことについて学習しています。
今日の学習では、疑問に思うこと(質問したいこと)を各自がホワイトボードに書き込んでいました。いろいろな質問が集まっていました。

6年生音楽科「旋律を組み合わせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が音楽室で、学習していました。旋律を組み合わせて、響きのよいオリジナルを考えていました。

前回は、グループごとに旋律の組み合わせを考えましたが、今日は個人です。自分一人のオリジナルを作るということで、とても集中して考えていました。

6年生「タブレットを使って社会科の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室で、社会の学習が行われてました。
子どもたちの机上には、タブレット端末が置いてあり、先生から配付された資料をタブレット端末上で読み取っていました。

タブレット上であれば、見たい箇所を簡単に拡大することができます。これからも、いろいろな有効な使い方を発見できそうです。

タブレット端末を使って 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がタブレット端末を使っていました。

google classroom に入室した子どもから、国語科「ごんぎつね」の本文を入力していました。

今まで、パソコンルームで練習を積んできた4年生。漢字も上手に変換しながら、入力していました。困っている友達には、自然と教え合いが行われていました。大切なことだと感じました。

1年生音楽科「鍵盤ハーモニカの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

10月15日(金)に、レベル1の対応となったことを受けて、感染対策をしっかりと行いながら、今日から歌唱や鍵盤ハーモニカの練習を行うこととしました。

今まで音を出さずに練習を続けてきましたが、子どもたちの演奏を聞いてみるととても上手でびっくりしました。今まで、一生懸命に運指を練習してきた成果だと感じました。

6年生図画工作科「ソーラン節を表現しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、ソーラン節を踊っている自分の姿に色を付けていました。
6年生の真剣な様子を見ていると、心を込めて丁寧に取り組んでいることが伝わってきました。ソーラン節を踊ったことが、自分たちの良い思い出になっているのだろうと感じました。

3年生「人権教室・人権の花贈呈式」2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室では、画面越しにではありますが、しっかりと話を聴いたり、紙芝居を楽しみながら人権について考える3年生の姿がありました。

会の終わりには、双方向の機能を使って、感想を伝えたり、お礼を言ったりしました。感謝の気持ちを込めて、人権擁護委員の方に拍手も送りました。

3年生「人権教室・人権の花贈呈式」1

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に、人権擁護委員の方にお越しいただき、「人権教室」と「人権の花贈呈式」を行いました。

人権擁護委員の方は、校長室から3年生教室に向かって、語りかけたり、紙芝居を読んでくださったりしました。

「人権の花」としてプレゼントしてくださった「ヒヤシンス」の育て方も教えてくださいました。

後期始業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期始業式を行いました。

今日は、「あいさつ」についての話をしました。前期にも話しましたが、二葉中学校区の合言葉を使って、「『進んで 笑顔で 目と目を合わせて』あいさつをしましょう。」という話をしました。

また、「社会を明るくする作文コンクール」に応募した6年生が、「あいさつ」について書いた作文を発表しました。「あいさつの力ってなんだろう。」と自分なりに考え、導き出した答えを、経験と共にしっかりとつづることができていました。

今回も、校長室から配信によって式を行いましたが、1年半ぶりに「矢賀小学校こどもの歌」を歌うことができました。このまま、日常が戻ってくることを願わずにはいられません。

なわとびデビュー 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、ピカピカのなわとびを持って、中庭で跳んでいました。
「なわとび台で跳んでごらん。」
と言うと、なわとび台を使って跳んでみて、よく弾むことに感激していました。

これから、なわとびデビューする1年生にたくさん出会えそうです。

後期が始まりました 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
後期が始まりました。
今朝は、ぐっと冷え込んだため、長袖を着て登校する子どもがたくさんいました。
やっと本来の気候に戻った感じがします。

前期が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、前期が終了しました。
コロナ禍での学校生活でしたが、子どもたちは、本当によくがんばっていたと思います。

保護者の皆様にも、様々なご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
どうぞ、後期もよろしくお願いいたします。

2年生道徳科「黒ばんがかり」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、道徳科「黒ばんがかり」の学習を進めていました。

主人公の男の子が、黒板係を一生懸命やっているときの気持ちを想像したり、みんなが喜んでくれたりしたときの気持ちを考えたりしていました。

授業の終わりには、全員が自分の意見を発表し、友達に聞いてもらっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347