![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:134 総数:452630 |
5年生 演技と競技![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力強い走り,仲間との絆の強さを思わせる組体操,そして愛らしいダンス,短い時間でしたが,見所たっぷりの演技と競技でした。 いよいよスタート 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,組体操の様子です。5年生は,この日のためにしっかり練習してきました。演技の度に大きな拍手をいただきました。その拍手は,子どもたちの耳にも確かに届き,励みになっていました。ありがとうございました。 今日の正門付近の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,受付を済まされた保護者の方が密にならないよう,立ち位置を地面に示しています。 感染症予防のための対策にご理解とご協力をお願いいたします。 心を燃やして 最後まで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがスローガンのように最後まで心を燃やすことができるようにと願い,教職員は早朝より準備に専念しています。 体育参観日実施のお知らせ![]() ![]() 写真は,6年生の力強いエイサーの練習の様子です。今日は1年生から6年生の子どもたちの精一杯の姿をご覧いただきます。 皆様のご来校を心よりお待ちしております。 体育参観日に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後は,明日の好天を祈るのみです。実施の有無は,午前7時30分に判断し,メール配信及びホームページにてお知らせします。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」 という温かい声に子どもたちも励まされています。 今日の給食![]() ![]() あらめは,昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全な自転車の乗り方や注意することを実演を交えて教えてくださいました。また,安全な歩行の仕方についても教えてくださいました。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。 命を守り,安全に過ごすための大切な学習となりました。最後には4名の子どもが代表として,自転車教室の感想やお礼の言葉を伝えました。 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も1年生がニワウルシを中心に,平和の森にある被爆樹木についてのお話を聞きました。 「平和の思いを伝えてくれるニワウルシが長生きするためには,どんなことが必要でしょうか?」 という正本先生の質問に, 「水や肥料をあげて大事に育てる。」 「戦争をしないで平和に暮らす。」 と答えた子どもたち。 戦争で傷付いた被爆樹木やその二世の樹木を大切にしていこうという心構えができました。 ニワウルシは,昨年は,9m40cmでしたが,今年は,9m80cmに成長していました。 今日の給食![]() ![]() 今日は,教科に関連した献立です。3年生は社会科で,「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では,いろいろなものが作られています。その中でも給食では,広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は,広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され,年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。 かけっこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタートの合図を守ること,真っ直ぐに走ること,ゴールラインを走り抜けることなどを目標に頑張ります。保護者の皆様には,温かい拍手で応援していただければと思います。よろしくお願いします。 今日の給食![]() ![]() いんげん豆は南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯を丈夫にするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日はマカロニスープに入っていました。 視力検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後日,視力検査の結果をお知らせしますので,ご確認をお願いいたします。 かげと太陽![]() ![]() ![]() ![]() 太陽を見るとき,目を痛めないように,必ず遮光板を使うことを約束し,一人一人に遮光板が配られました。 観察の結果,影の中であれば,何も見えないこと,影の外であれば,太陽の形が見えることを確認することができました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のお好みソースとかきから作られるオイスターソースが入っています。 2枚目と3枚目の写真は,給食室で調理している様子です。 お楽しみ会![]() ![]() クイズやゲームをしたり,劇や手品などを披露したりする計画で,子どもたちの表情も明るく楽しそうです。 教室も飾り付けがしてあり,手づくりの温かい雰囲気のお楽しみ会でした。 ウェーブに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員が手をつないで息を合わせるウェーブ。隣の友達から伝わってきた動きに合わせて体を動かしていきます。それが次々に伝わってウェーブになっていきます。協力する中で,自分の役割も果たしていくことは,仲間づくりにもつながっています。 今日の給食![]() ![]() 海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は,スープに入っています。 視力検査![]() ![]() ![]() ![]() 廊下を歩いていると,早速3年生が教室の前で実施していました。視力検査などの健康診断は,子どもたちの健康状態を把握し,結果に基づいて適切な事後処置を行い,学習の効率を高めることや健康を保持することをねらいとしています。後日,結果をお知らせしますので,ご確認をよろしくお願いします。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |