最新更新日:2025/07/23
本日:count up18
昨日:168
総数:475783
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

1年生 10より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日 算数科の学習では,10より大きい数の数え方を学習しました。
 2ずつ数えたり10のまとまりをつくったり工夫して数えました。数が多くなると,1ずつ数えるより早くて間違えずに数えられることが分かりました。
 前から何番目かも考えました。自分が考えた数え方の工夫を友達に説明することも上手にできました。

5年生 She is my sister.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日 外国語科では,英語で身近な人を紹介しました。3人グループになって,相手に自分の身近な人を紹介します。「家族」「友達」「先生」など,グループごとにいろいろな人を想定して紹介し合いました。アドリブの台詞を入れたり,身振りを加えたりしながら会話を楽しみました。

9月14日 火曜日

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・高野豆腐の五目煮
・切干し大根の炒め煮
・牛乳

 今日は,和風のメニューです。高野豆腐を鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮は,高野豆腐に味がしみ込んでいます。
 切り干し大根は食物繊維が豊富です。切り干し大根も,乾燥したものを水で戻し,たっぷりの煮汁で煮てあります。
 どちらも,とてもおいしかったですね。

委員会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
上から,美化委員会,放送委員会です。

委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
上から,図書委員会,体育委員会です。

委員会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日 委員会は今日で5回目です。委員会の進め方や活動に,5年生もずいぶん慣れてきました。

 今日は,前期の活動を振り返り,後期に向けての活動や新たな取組を話し合っているところが多かったようです。
 1年間の活動も折り返しの時期となりました。石内北小学校の皆が,楽しく気持ちよく過ごせるように,高学年の皆さんがますます活躍してくれることを期待しています。

 上から,計画委員会,生活委員会,保健委員会です。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日 先週のワークショップに続き,今日は本公演に観世九皐会の皆さんが来てくださいました。

 狂言「柿山伏」は,言い回しは難しいけれど笑いの要素もあって楽しく鑑賞できました。山伏の所作を代表の人が体験したり,台詞を皆で真似したりしました。

 能「土蜘蛛」では,お囃子で使うお道具(楽器)を紹介していただいた後,能の舞台を鑑賞しました。お囃子の音色や歌声,土蜘蛛が放つ蜘蛛の糸などのすごい迫力に圧倒されました。

 能装束や能面,小道具なども間近で見られ,「能」の舞台に吸い込まるようでした。
 素晴らしい日本の伝統芸能に触れる貴重な機会となりました。

9月13日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・鶏肉のピリカラ揚げ
・わかめスープ
・牛乳

 鶏肉の唐揚げはいつも大人気。今日も,学校全体でほとんど残食がありませんでした。
 ピリカラ揚げは,カラッと揚げた鶏肉にコチジャン入りのたれをからめてあります。ゴマの風味も加わって,とてもおいしかったですね。

すっきりチェック

 夏休み明けの生活習慣を整えるため、8日から始まったすっきりチェックがもう少しで終わります。学校では、平元先生がすっきりチェックを頑張ってくれている様子を掲示板に貼っています。平元先生クイズもありますので、ぜひ考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科検診

 マスク着用、換気、間隔の保持など、感染対策をとりながらの耳鼻科検診を行いました。子どもたちは会場へ移動する時や、待機する時、静かに友達との間隔を空けながらの行動ができ、とてもスムーズに実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会の児童が、耳鼻科検診の準備を前日と当日に行ってくれました。会場のそうじ、掲示、検診セット準備、運搬などたくさんの仕事がありましたが、分担しながらきちんと会場を作ることができました。
次の内科検診も、頼りにしています!

5年生 パラパラ漫画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日 図画工作科では,パラパラ漫画づくりに挑戦しています。
 コマ送りで描いた絵を重ね,パラパラめくって動きがあるように見せることが目標です。

 位置を少しずつずらしたり大きさを少しずつ変えたりして,工夫しながら絵を描きます。
 本当に動いて見えるか実際にパラパラして絵を調整します。
 めくり方にもコツがいるようで,上下左右どちらからめくると効果的に見えるのか試してみます。
 
 それぞれが思い思いのテーマで作っているので,友達の作品を鑑賞するのが本当に楽しみです。 

9月10日 金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・他人丼
・ひじきの炒め煮
・ぶどう
・牛乳

 「今日の給食はぶどうが出る!!」と子どもたちは朝から楽しみにしていました。秋の味覚ですね。綺麗な紫色の丸い粒を口にいれると,甘酸っぱい果汁が口に広がります。今日のぶどうは,ニュースべリーAという品種です。小房に分けて枝がそのままついている様子にも子どもたちは喜んでいました。

4年生 水のしみこみ方

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日 理科「雨水と地面」では,地面の違いによって水の浸み込み方に違いがあるかどうかを調べています。
 今日は,運動場の土,花壇の土,砂利の三種類を使って実験しました。土などをペットボトルに入れて上から水を注ぎます。
 予想では,粒の大きさが関係するのではないかと考えた人が多かったようです。さて,どれが1番速く水が浸み込むでしょう。

9月9日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・小型パン
・せんちゃん焼きそば
・きな粉フライビーンズ
・牛乳

 せんちゃん焼きそばの「せん」は食物せんいの「せん」です。食物せんいがたくさん含まれている切り干し大根が入っています。ほのかに切り干し大根の香りがしますが,子どもたちは大好物の焼きそばに入っているのでもりもり食べました。
 きな粉フライビーンズは,甘くてきな粉が香ばしく,おやつ感覚でおいしく食べました。

2年生 生きものをさがしにいこう,とりにいこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日 教室前の虫かごには,日に日に虫の数が増えています。
 バッタやカマキリ,カミキリムシにクワガタなどいろいろな種類がいます。生活科の学習で,夏から秋の季節の生き物を自分たちで捕まえて飼っています。

 「いた,いた,いた!!」「うわぁでっかい!!」今日も,学年園の草むらで大きなバッタやカマキリをゲットしました。
 これから,上手に飼うための工夫やどんなものを食べるのかなど,生き物を育てることの楽しさや難しさについて,クラスや学年で協力しながら学習していってほしいと思います。

1年生 石ひろい

画像1 画像1
9月8日 教室の増設工事のため,掃除場所が変わった学年があります。

 1年生も校舎内の掃除場所が減ったので,グラウンドの草抜きや石拾いを始めました。
「みんなの親指より大きな石を拾うんだよ。」6年生のお兄さんやお姉さんが,優しく教えてくれます。

 一見,きれいに見えるグラウンドにも意外とたくさんの石が落ちていて驚きました。
 よく見える目でたくさんの石を拾ってくれるので,外遊びや体育の授業の時に石で怪我をしなくて済みますね。

4年生 Google Classroom で交流しました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日 総合的な学習「野菜を育てよう」では,夏野菜に続いて秋蒔きの野菜を育てることにしました。

 今日は,どんな野菜が秋に育てられるかをインターネットで調べました。そして,調べたことをGoogle Classroomのドキュメントという機能を活用して交流しました。

 ドキュメントでは,意見をタイムリーに書き込んだり見たりできます。自分の意見に,すぐに反応があるのもとても嬉しいです。

9月8日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・含め煮
・野菜炒め
・牛乳

 含め煮は,材料を出汁で煮たあと,そのまま冷まして味を含ませます。
出汁がいっぱい浸み込んだ高野豆腐がおいしかったですね。
 給食の含め煮には,にんじんやじゃがいもなど具材がたくさん入っていて栄養たっぷりです。 

3年生 夏休みの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 図画工作科では,夏休みの思い出の絵を描きました。
 
 友達に夏休みの様子が伝わるよう,鉛筆で画用紙いっぱいにたくさん描きました。それから,絵の具で色を付けました。

 細かいところを絵筆で塗るのは大変だったけれど,最後まで頑張って丁寧に描きました。

 コロナで我慢することも多かった夏休みだったと思いますが,それぞれの絵から楽しかった思い出が伝わってきます。
 友達と思い出を紹介しながら,鑑賞するのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007