![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:181 総数:475202 |
5年生 野外活動9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() センターの先生から,「大人にない発想が素晴らしい。」とほめられました。 このクラフトをするのは,石内北小学校が初めてだそうです。野外活動センターの新しい看板メニューになるかもしれませんね。 早く出来た人は,ハロウィンかぼちゃを作りました。それぞれ愛嬌があるお化けカボチャの顔が可愛いですね。 5年生 野外活動8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜はよく眠れたようで,みんな元気に朝の集いに参加しました。 朝食をしっかり食べて,今日の活動もやる気満々です。 5年生 野外活動7![]() ![]() ![]() ![]() 2段ベッドでのおしゃべりも楽しそうです。 5年生 野外活動6![]() ![]() ![]() ![]() 静かに目を閉じて心を落ち着け,エールマスターの合図で空を見上げると,そこには満点の星空が広がっていました。 次の瞬間,「あっ,流れ星!!」みんなどんなことを願ったのでしょう。 5年生 野外活動5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1部では,静かに歌を歌って火を迎えました。火の鳥が飛んできて,やぐらに着火した瞬間,「おぉ〜!!」という歓声があがりました。 2部は,ジェンカ,ゲームに各クラスの出し物などで大いに盛り上がりました。「チャン・チャン・チャチャチャン・・・ファイヤー!!」ファイヤーコールも息ぴったりです。 5年生 野外活動4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは,ハンバーグにパスタやフライドポテトなど,子どもたちの大好物がたくさん。デザートにゼリーもついています。 手洗いや消毒などの感染対策をしっかりして「いただきます!!」 テ−ブルがパーテーションで仕切られていたり黙食したりするなど,コロナ禍での制限はありますが,みんなで食べるとやっぱりおいしい。 明日も元気に活動するために,料理していただいた野外活動センターの方に感謝して,野菜も残さず食べましょう。 3年生 タンバリンを持って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンバリンの音色がとても楽しいのですが,ダンスも忘れてはいけません。逆に音を鳴らしてはいけないときもあります。曲や踊りに合わせたタンバリンの鳴らし方にも気付いた人がいたようで凄い!! ますます練習が楽しみになりました。 6年生 毛筆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文字の大きさと半紙の余白のバランスに気を付けることが目標です。5文字を半紙1枚に書くので,とても難しいです。 漢字の画の接し方やひらがなの筆遣いなど,今まで学習してことを生かしながら集中して書きました。 5年生 野外活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 採ってきた草花を使って,工作室で叩き染めをしました。花びらや葉を木綿のハンカチに載せて木づちで叩きます。ピンクや黄色など草花の水分が布に染み出て,花びらの筋や葉の葉脈まできれいに染まりました。 思い思いのデザインのハンカチが完成です。素敵なお土産ができましたね。 10月14日 木曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・バターパン ・コロッケ ・温野菜 ・マカロニスープ ・牛乳 今日は,子どもたちに人気のメニューです。マカロニスープに入っている豆は,大豆に似ていましたが,白いんげん豆です。たんぱく質やカルシウム,ビタミンなど栄養たっぷりです。 今日は,5年生が居ないので,6年生が1年生4クラスの準備を一手に引き受けて少ない人数で頑張ってくれました。もちろん1年生も配り係を張り切ってお手伝いです。 野外活動2![]() ![]() 自然の中で食べるお弁当は最高!! 子どもたちは,時計を見て時間を気にしながら行動しています。集合するときも黙って素早く行動できているので,スケジュールにも余裕が生まれています。 この後は,農園に花や葉を採りに行って,たたき染めをします。 5年生 野外活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入所式では,子どもたちが司会をして頑張りました。 クラス写真を撮ったあと,最初の活動は,気持ちのいい自然の中でディスクゴルフです。 いってらっしゃい!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がいない2日間は寂しいけれど,帰ってきたときにはたくさんのお土産話を聞かせてくれることでしょう。 バスの車窓から「行ってきます!!」と手を振る5年生に,6年生から「今しかないこの時を,全力をつくして最高の思い出を!!」というメッセージが届けられました。 「元気に行ってらっしゃ〜い!!」「がんばってきてね。」 5年生 出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな荷物を抱えた5年生が体育館に集まりました。今日と明日の1泊2日,野外活動センターでの野外活動に出発します。 出発式では,5年生の代表から「声をかけ合って最高の思い出を創ろう。積極的に盛り上がろう。」という呼びかけや,団長の校長先生から「しおりを読み込んでいて,今日までの準備が十分にできています。みんなで創る野外活動にしよう。」というお話がありました。 5年生の全員66名と引率の先生方5名,みんな元気に出発です。 5年生 結団式![]() ![]() 団長の校長先生から,「5年生の先生方は,活動のほとんどをみなさんに任せている。それは,みなさんを信頼しているから。期待に応え,『みんなで創ろう 忘れられない思い出を』という野外活動のスローガンを達成してほしい。」というお話を聞きました。 それから,来年度,野外活動に行く4年生を招待して,キャンプファイヤーのレクリエーションの結団式バージョンを披露しました。本番は,とても盛り上がりそうです。 明日からの2日間,活動の様子をホームページで紹介していきます。お楽しみに。 1年生 たねとりをしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,生活科の学習で花の種を探して取りました。マリーゴールドに百日草,ホウセンカにヒマワリなどいろいろな花に種ができていました。 プクプクした実に入った小さなホウセンカの種,しま模様のヒマワリの種,綿毛のついたマリーゴールドの種など,種の形や大きさは様々です。 とった種を,みんな大事そうに袋に入れていました。 Go to ライブラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,今週は「ゴートゥーライブラリー」,図書室に行こう週間です。 ハロウィンの仮装をした図書ボランティアの方たちからシールをもらってキノコに模様を付けることができます。今日の大休憩にも,図書室にはたくさんの人が本を借りにやってきました。 読書の秋。図書室には,夏休みの間に新しい本がたくさん入っています。いろいろな本を読んで心の栄養にしましょう。 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会からは,「季節クイズ」です。 感染症対策のためおしゃべりができない給食時間に,季節にまつわるクイズを出して楽しんでもらいたいという取組です。 図書委員会からは,「クイズに答えて本のリクエスト券をゲットしよう」です。読んだ本に関するクイズに答えると,正解者の中から読みたい本がリクエストできます。読書量が増えそうな取組です。 生活委員会からは,「標語募集」です。友達の気持ちを考えて行動している場面を見つけて標語にすることで,思いやりの気持ちを深めようという取組です。 代表委員会までに取組について各学級で話し合って集まっているので,学級代表からもいろいろな意見や質問がでました。 子どもたちがアイデアを出し合って,学校を創っていく姿がとても素敵です。 4年生 野菜を育てよう 第2弾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,育苗ポットに種まきをしました。大根や水菜,ほうれん草やアイスプラント,ラディッシュやサニーレタスなど,夏野菜とは違う種類がたくさん並びました。4月に種まきは経験したので,みんな手際がよいです。 夏野菜を育てたときのコツや失敗などの経験を生かしながら,お世話を頑張っていきましょう。 10月12日 火曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・いも煮 ・甘酢あえ ・みかん ・牛乳 いも煮は,山形県で,さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。給食では牛肉を使い,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。しょうがの香りが食欲をそそりました。 今日は,今年度初めて,みかんが給食に登場しました。皮はまだ少し緑色でしたが,中身はとても甘くておいしかったですね。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |