![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682835 |
5年運動会「法被に文字入れ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室で書き上げて、うれしそうに、誇らしそうに教室に戻っていきます。 運動会はいよいよ今週の土曜日です。 6年図工「わたしの大切な風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ彩色になりました。 3年しおかぜ「海老焼」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は児童が自分のつくったお茶碗に釉薬を付ける作業をさせていただきました。 岡先生が、高台の部分の釉薬をはがしてくださっています。 第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト優秀作文・標語佐伯区表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年算数「比例と反比例」教育実習生への観察授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年正路教諭による算数科「比例と反比例」の授業です。 4年英語活動〜教育実習生による授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、広島文教大学副学長教育学部長の岡 利道教授がお出でになり、実習生の授業を参観されました。 3年道徳「百六さい,おめでとう,ひいばあちゃん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワークシートに自分の考えを書いて、考えを出し合いながら、深めていきました。 固定遊具の点検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ミリほどの腐食の穴が2ヶ所見つかりました。 粘土のようなもので、しばらくすると固く固まるものがあります。 業務員にその穴に押し込んでもらいました。 一応これで安心です。 1カ月に1回の点検も行っています。 5年図工科「自ら発見 ここきれい!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・しずくがほうせきみたいで、見る角度をかえることによってきれいにみえる。 ・光があたるとキラキラしてみえる。 ・丸みのある容器に入れると、むこうがわが逆さにみえる。 ・水の量をふやしていくと、厚みができる。 5年図工科「水から発見 ここきれい!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年家庭科「食べて元気に」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会スローガン「大空で 全力前進 南っ子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間などを使って児童会の子ども達が制作してくれました。 10/25(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 厚揚げと野菜の炒め物 米麺汁 牛乳 今日の「厚揚げと野菜の炒め物」は,新メニューです。野菜と1cm角の生揚げを炒め,八宝菜のような味付けに仕上げました。しょうがの香りがよく,ごはんと相性抜群でした。 5年生家庭科(食育)「食べて元気に」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜ食べるのか?という発問からスタートしました。 本時は、五大栄養素を知り、食品にふくまれる栄養素の体内での主な働きを知りました。 次時には、家庭科で内村家庭科専科より、食品のグループ分けや栄養バランスのよい食事の仕方を学習することになります。 最後に振り返りとして、今日学んだことを各自がワークシートに書いていきますが、どの子もすごい勢いで枠いっぱいに自分の考えを整理して書き込んでいくことに感心しました。 6年生道徳「ここを走れば」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇自分勝手な理由をつけてきまりを守らないことはないかと,自分を見つめていく。 〇友達の考えを聞き,きまりの意義や,それを支える人々の意識について,さまざまな側面から考えていきました。 〇法やきまりの意義を理解したうえで,どんなときでもきまりを守るには,どんな心が必要かと話し合いました。 10/22(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 親子うどん ひじきの炒め煮 牛乳 「うどんめっちゃおいしい」とわざわざ食事を中断してマスクをし,教えてくれました。「今日の親子うどん」に使った食材は,卵・たまねぎ・油揚げ・ねぎととてもシンプルですが,煮干しの出汁がきいていて,とても美味しかったです。 「ひじきの炒め煮」も「ごはんに合う」と美味しく食べてくれていました。 10/21(木)の給食![]() ![]() 黒糖パン ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳 「三色ソテー」はみなさんの大好きな,人気メニューのひとつです。今日は,ほうれんそうとコーン,ウインナーを塩こしょうで炒めて作りました。 いただきます前の5年生の教室を覗くと「小おかずもっとほしい」や「今日の給食全部好き」などの声を聞くことができました。 5年生運動会表現「よさこいソーラン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腰をかがめて、力強く踊る姿は見るものに感動を与えます。 高学年がきちっと最高の演技ができる。 すばらしいと思います。 6年生運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組体操のねらうところは、他の種目と一線を画しており、「友達と協力することで力を出し切り、心身を鍛える」「きっちりそろえて行う」というところにあります。 組体操は集団を生かした競技です。 これまでに培ってきた力を、自信を持って体現するからこそ、見ている人の心を打つ感動が生まれます。 指導の上で、児童の実態に合わせて入念な計画を入念にしており、学年団で細かな指導・配慮をしています。 6年生運動会〜組体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年間共に過ごしてきた仲間と技を組むことで,培ってきた絆を表現する。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |