最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:43
総数:266512
校訓 かしこく やさしく たくましく

2年生図工科「わっかでへんしん」

自分で考えた「へんしん」が出来上がっていきます。

作ったものを身に付けて、先生にテレビに写してもらってさらによいものにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工科「わっかでへんしん」

作業の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「分数のわり算」

「分数のわり算」の4つのパターンを先生と一つずつ確認しながら計算しました。

この授業は重点単元で複数の先生が支援に入っています。

全員が理解できるようにするためにマンツーマンで指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工科「くるくるクランク」

作品が完成しました。

子ども達の作品をいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工科「くるくるクランク」

子ども達の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工科「コロコロガーレ」

試行錯誤しながら完成に近づいています。

ビー玉を転がして、設計図通りの動きをするようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工科「コロコロガーレ」

作業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽科「茶色の小びん」

「茶色の小びん」を各パートで分かれて練習しています。

楽譜をよく見て、みんな真剣に音を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽科「茶色の小びん」

練習の様子。

毎時間、授業後に振り返りを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「長い長さをはかってあらわそう」

運動場で、遊具など、長さのあるものを巻き尺で測る学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「長い長さをはかってあらわそう」

班で協力して長い長さを測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工科「すなやつちとなかよし」

砂場で山を作ったり、川を作ったりして、砂をいろいろな形にして遊びました。

砂を水で濡らして固めて形をつくる人もいました。

みんなとても楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工科「すなやつちとなかよし」

造形遊びの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「わり算の筆算」

この授業は重点単元で、複数の先生が学習支援に入っています。

3桁÷1桁のわり算の問題を筆算で解いていきます。

わからない問題があったら、そのままにせず先生に教えてもらいながら次のステップに進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日の給食の様子

今日は煮物メニューでしたが、よく食べていました。

しっかり食べて、しっかり体を動かして、しっかりと勉強する、とても大切なことですね。

今日の残食率
玄米ごはん 0.3%
うま煮 0%
はりはり漬 1.3%
かみかみ昆布0 .5%

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「植物の育ち」

子葉を出したホウセンカを観察しました。

ルーペで拡大したり、定規で丈を測ったり、詳しく調べ絵や文でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「植物の育ち」

観察の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生新体力テスト「長座体前屈」

6年生が見本を示した後、マンツーマンで教えてもらいながらテストを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生新体力テスト「長座体前屈」

長座体前屈の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生新体力テスト「立ち幅跳び」

6年生に教えてもらいながら何回か練習した後、テストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755