![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:266491 |
1年生歩行教室
道路交通安全課の方に来ていただき、1年生の歩行教室を行いました。
始め、横断歩道の正しい渡り方をおしえてもらい、体育館に準備している横断歩道で実際に練習をしてみました。 手をあげて左右を確認し、車に気を付けながら上手に渡ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生歩行教室
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生歩行教室
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生歩行教室
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日の給食の様子
今日も子ども達はてきぱきと配膳をしてもりもりと給食を食べています。
1日の大切なエネルギーとなりますね。 本日の残食率は ごはん 0.5% 赤魚の南部揚げ 0% きんぴら 0% みそ汁 0.1% とてもよく食べています ![]() ![]() 6年生算数科「円の面積の求め方を考えよう」
半径10cmの円の面積の見当をつける学習をしていました。
円の中のマス目を数えたり、円を折ったりしながら、どのようにしたら面積の見当をつけることがえできるかを考えていきました。 みんなとても意欲的に学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生算数科「円の面積の求め方を考えよう」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ1組
ものさしを使って長さをはかる学習をしていました。
実際にはかって、プリントに長さを書きました。 先生と1対1で自分のペースで理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生図工科「おって たてて つくろう」
画用紙をいろいろな形に切り取り、折って、立てて、楽しく立体的な作品を作りました。
どんどん変わっていく形に興味も持ちながら、意欲的に作業を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生図工科「おって たてて つくろう」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図工科「思い出のあの場所に」
班で協力して作ったものを実際に思い出の場所に持って行って、自分たちの思いが伝わるように配置しながら作品を完成させました。
完成した作品はビデオカメラで映像として残しました。 子ども達は創造的に、意欲的に活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図工科「思い出のあの場所に」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図工科「思い出のあの場所に」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生家庭科「ミシンでソーイング」
ミシンで下糸の準備をする作業をしました。
映像でやり方を確認した後、実際に自分たちでしてみました。 集中力を要する作業で子ども達は一生懸命ミシンと向かい合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生家庭科「ミシンでソーイング」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生家庭科「ミシンでソーイング」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「あまりのあるわり算」
あまりのあるわり算の問題を解いて、答えのたしかめをしていきました。
九九早見表カードを活用しながら着実にたしかめをしています。 友達同士で教え合ったり、先生が個別にしえんしたりしながら理解を定着させていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「あまりのあるわり算」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数科「水のかさをはかってあらわそう」
「1dLよりも小さいかさの表し方をしらべよう」というめあてで学習をしていました。実際にリットルますやデシリットルますを使って理解を深めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数科「水のかさをはかってあらわそう」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |