最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:69
総数:553138
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

5年生の様子 9月27日(月)

画像1 画像1
 3校時の様子です。5年生教室で理科の学習でモーターを使って扇風機の製作中でした。
 だれもいないのかと思うくらい静かだったのですが、子ども達がいました。扇風機の製作中で、みんな集中して黙々と作業をしていました。 
 廊下には、先日紹介した毛筆「きずな」の作品が掲示してありました。9月の参観日を中止したので、廊下の作品も紹介します。10月の個人懇談会のときには、見ていただけると思います。
画像2 画像2

丁寧に書かれているノート1 9月27日(月)

画像1 画像1
 3校時の様子です。
 5年生教室では、算数科で「分数と小数の関係」について学習していました。 
 ノートに筆算の計算をしっかりと書いていますね。
画像2 画像2

発想豊かに 9月27日(月)

画像1 画像1
 3校時の様子を紹介します。
 まずは、2年生国語科の学習の様子です。 
 「あいうえお」「あかさたな」などを使って文をつくっていました。姿勢よく先生のお話を聞いていますね。
画像2 画像2

元気いっぱい 9月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 1年生が学級でドッジボールをしているようでした。ずいぶん近くから投げていましたが、1年生同士なのでちょうどよい距離感でもありました。この空間は、少しゆったりと時間が流れている感じがしました。

(写真中)
 鉄棒の方を見ると「頭しか見えない」子がいて、どうなっているのかよく見てみました。逆上がりの練習機ではありますが、反対向きに上がっていき、すばらしい力技で姿勢をキープしていました。

(写真下)
 鬼ごっこをする子達は、よく帽子のつばを後ろ向きにして参加者の区別をしています。このスタイルで疾走する姿が「かっこいい」です。

仲良く友達と 9月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子の紹介、続きです。
 ドッヂビー、ろくぼく、鉄棒で遊んでいる様子です。友達と仲良く遊んでいました。

元気にスタート 9月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は天気もよく、子ども達は元気に友達と遊んでいました。
 まずは。バスケットボール、サッカー、ドッジボールをしている様子を紹介します。

月の位置の変化(4年生) 9月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くつそろえ」を見にいく途中、4年生が探検ボードを片手に空を見上げていました。今、理科の「月の位置の変化」の学習をしています。秋は、空が晴れ渡ることが多いので、この学習にピッタリですね。
 今朝は曇り空とお伝えしましたが、晴れていました。きっと行いがよいのでしょう(^_^)
 今朝も、「くつそろえ」100%で週のスタートができているクラスでした。「がんばっているね。」と声をかけると「ありがとうございます。」と笑顔で返してくれました。

9月最終週スタート 9月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けて1か月が経ち前期終了が目前に迫ってきました。
 今朝は、曇り空でしたが風が気持ちよい朝でした。今週は「がっつり」5日間授業日です。朝、登校してきた子が「元気です。6度7分でした(^_^)」と教えてくれました。毎朝の検温や健康観察をずっと続けてくださっているのだと改めて感じました。おかげさまで学校でのクラスターは発生していません。本当にありがとうございます。

 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動をしていただきました。かわいい妹さんもいっしょで和みました。終わったあと、あいさつ運動用の大きなのぼり旗も片付けてくれました。ありがとうございました。

PTA運営委員会 9月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(金)19時よりPTA運営委員会がマスク着用、アルコール消毒、換気、ソーシャルディスタンスを取るなど感染症対策を行って、短時間で行われました。
 各部からの活動報告や運動会について、そして活動予定について話し合われました。
 役員の皆様、ご多忙中にも関わらず出席いただきありがとうございました。

記録更新(^_^) 9月24日(金)

画像1 画像1
 今週の「くつそろえ」率の発表です。今週は敬老の日と秋分の日の2日間休みだったので、登校した日の3日分の結果となります。

第1位 2年生 100%(4週連続)
第1位 4年生 100%(2週連続)
第1位 4年生 100%
第1位 5年生 100%
第5位 4年生 98.89%
第6位 5年生 98.85%
第7位 5年生 98.8%
第8位 3年生 98.6%
第8位 1年生 98.6%
第10位 たんぽぽ学級 97.9%
第11位 2年生 97.2%
第12位 2年生 97.1%
第13位 1年生 96.0%
 以上、19チーム中13チームが95%超えを達成しました。
 3日間ということもあり、4チームがパーフェクトを達成しました。
 学校全体の平均も94.8%でした。
 そして、9月24日(金)の平均が96.6%とこれまでの1日の最高記録となりました。
 一歩ずつですが、記録が上がっているところがうれしいです。

情報をわかりやすく整理する 9月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、3年生の授業の様子です。

 「Aさんが学校に来てしたことが書いてある文章」を読んで、「したこと」を順番に並べる学習でした。
 大人が見ても、何が正解なのか…と悩むレベルのわかりにくく書いてある文章でした。
 3年生は、悩みながらも「したこと」と「していないこと」を区別しながら順番を考え、班で考えを出し合って発表していました。
 どの班も発表して、少し時間が足りなくなりましたが、粘り強く考えていたところに感心しました。

案山子を立てました!

 夏休みの前に,3年生で作った案山子を田んぼに立てました。
 「田んぼを守ってね」「ふかわっ子米を守るために頑張れ!」など,色々な気持ちを込めて作った案山子です。
 稲刈りの時まで,しっかり田んぼを守ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「中華丼」には、麦ごはん、豚肩肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、きくらげ、チンゲンサイが入っています。具だくさんであたたかく、おいしかったです。
 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもを油で揚げてあるので「頭からガブリ」と丸ごと食べられたらと思います。
 「もやしの中華あえ」は、緑豆もやしを、さとう、しょうゆ、ごま油で味付けしてあります。シャキシャキとした歯ごたえでさっぱりとしておいしかったです。

<今日の献立>
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。

<来週月曜日の献立>
減量ごはん
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
牛乳

楽しそうです 9月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子の紹介、最後は子ども達と先生の楽しそうな様子の写真です。
(写真上)
 3人が楽しそうに走っていった後ろ姿です。生き生きしています。
(写真中)
 先生といっしょにドッヂビーをしてました。ドッヂビーを投げた子と避けようとしている子の動き、そして先生のおどけた感じがすてきです。
(写真下)
 高学年男子に交じって女性の先生もいっしょにバスケットボールをしていました。こちらも楽しさが伝わってきます。

引っ張りだこ2 9月24日(金)

画像1 画像1
 子ども達のいっしょに運動場に出てきた先生。これから何が始まるのでしょうか。
           ↓
 ドッジボールをしていました。
画像2 画像2

引っ張りだこ1 9月24日(金)

画像1 画像1
 先生といっしょに集まってジャンケンをしているのでしょうか。
        ↓
 あとで見ると、鬼ごっこをしていました。
画像2 画像2

鉄棒にて 9月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 どの鉄棒にも、多くの子ども達がいました。これができるようになりたいと技に挑戦していました。

もうすぐ稲刈り 9月24日(金)

画像1 画像1
 一週間後、5年生が稲刈りをする予定です。
 先日の台風で、少し倒れた稲がありますが、あとは順調です。
 3年生が作ってくれた「かかし」が「ふかわっこ米」を守ってくれています。

さわやかな朝のスタート 9月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋らしい朝のスタートです。空が青く澄み渡り、気持ちのよい朝でした。
 昨日は秋分の日でお休み、明日からも土日ということもあり、子ども達は元気に登校してきたように感じます。
 下の写真は、5年生が1校時の体育の学習に移動しているところです。本当に気持ちのよい朝です。

協議会 9月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後は協議会を行いました。
 9月30日(木)までは緊急事態宣言が出されているので、教育委員会指導主事の先生も来られなかったのですが、校内で研究を深めていきました。
 各学年に分かれて、今日の授業のこと、今担任している学年の学習内容のどの部分でしっかりと力を付けておく必要があるかなどについて協議を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021