最新更新日:2025/08/04
本日:count up34
昨日:16
総数:553540
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

果たして正解は… 9月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんな形に見立てて、計算の結果はこうなりました。」と発表しているところです。(写真上)
 前に出て発表した人たちの結果は、12,800平方メートルから16,000平方メートルのあいだでした。先生から正解の発表がありました。13,577平方メートルでした。子ども達の答えの中には13,600平方メートルや13,500平方メートルなど、ほぼ正解のものもありました。(写真中)
 最後は、お隣の狩小川小学校の面積を求める問題に挑戦しました。少し時間が足りなかったので、続きは次の時間に持ち越しとなりました。複雑な形なので、複数の形に分けて考えている子が多かったです。(写真下)

友達の考えは? 9月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、およその面積を求めるのにするのは、これまで習った形に見立てることから始まります。深川小学校の形は、長方形に見立てる子が多いのですが、平行四辺形、台形、ひし形などに見立てたり、ひとつのやり方で計算できた子は、他の形に挑戦し、三角形や円に見立てて作図している子もいました。
 どんな形に見立てて、計算してみるとどのくらいになったか、ペアで話をしているところです。まず自分の考えをはっきりさせ、友達の意見と比較してみることは大切な活動です。「あー、そんなやり方もあるんだ。」と考えが広がっていきました。
 コロナ禍の中で、なかなか友達と意見交流する機会が少なくなってきていますが、できる範囲で話し合っています。

校内研修会 9月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6校時に校内研究会の授業を行いました。
 その様子を紹介します。
 これまで2度ほど6年生算数のおよその面積を求める授業の紹介をしています。今日は、その最後を飾る校内研究会の授業となります。
 これまで「秘密」にしていましたが、およその面積を求めるのは「深川小学校の敷地の面積」でした。(写真上)
 コロナ禍の中での授業となりますので、教室には入れる先生は限定して、リモートで隣の教室で「実況中継」となりました。(写真中・下)
 

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
 「さばの煮つけ」は、しょうが、しょうゆ、清酒、さとうで甘辛く味付けしてあり、おいしくいただきました。
 「きゅうりのかわり漬」は、かつお節、白いりごまで味付けしてあり、かつお節の風味がきゅうりを引き立てていました。
 「月見汁」には、白玉もち、若鶏もも肉、油揚げ、さといも、にんじん、生しいたけ、葉ねぎが入っています。具たくさんで、月に見立てた白玉もちがモチモチで、あたたかくおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
月見汁
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「お月見」>
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月21日です。

<明後日の献立>
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

雨の中の登校 9月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、登校が始まるあたりの時刻にに激しく雨が降り心配しましたが、学校に到着する頃の時刻には雨がやみ始め、登校が完了する8:25前には止んでいたので一安心しました。

 早朝より、PTAのあいさつ運動に立っていただきました。スタートは雨がたくさん降っている中でのあいさつ運動となりました。おかげさまで子ども達は元気にあいさつをして正門を入っていきました。ありがとうございました。
 今日は子ども安全の日です。職員も登校指導に出て、子ども達を迎えました。

わくわく おはなしゲーム(2年生) 9月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の様子の紹介(続き)です。
 2年生教室では、図画工作科の作品づくりをしていました。
 「わくわく おはなしゲーム」をつくっていました。みんなで遊べる楽しそうなすごろくゲームのようです。家でも遊べそうですね。持って帰るまで、今しばらくお待ちください。

午後の教室 9月21日(火)

画像1 画像1
            ↑
 1年生教室では音楽の授業が行われていました。
 「りずむにあわせてがっきをならそう」と黒板に書いてありました。音楽に合わせて手拍子を打っているところです。コロナ禍の中でも、工夫して音楽の授業を行っています。

 5年生教室では、毛筆の授業が行われていました。
 とても静かに書いていました。「きずな」という文字です。平仮名は漢字に比べて曲線が多く、難しいと感じます。ていねいに集中して書いている様子です。写真でその真剣さが伝わりますでしょうか。できあがりが楽しみです。
            ↓
画像2 画像2

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
 「豆腐の中華スープ煮」には、豚肩肉、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、チンゲンサイが入っています。スープが温かく、おいしかったです。
 「レバーのから揚げ」は、豚レバーのから揚げです。ひとくちメモにあるように「鉄分」を多く含んでいます。レバーが苦手な子は多いですが、甘辛い味付けがしてあり、から揚げにしてあるので食べやすいと思います。ヘモグロビンがたくさん作られるよう、どの子もしっかり食べてほしいと思います。

<今日の献立>
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。
 鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。

<明日の献立>
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
月見汁
牛乳

ドッジボール 9月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子の紹介最後は、ドッジボールです。
 学級で、学年で、学年入り乱れてと、いろいろな組み合わせて楽しんでいました。

バナナ鬼? 9月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上・中)
 プール横のかげに3年生がたくさんいました。「何してるの?」「バナナ鬼です。」
「ん?バナナ鬼?」はじめて聞きました。(写真上)
 運動場に「バナナ」がいました。タッチされると、そこに「バナナ」になって立っていないといけないようです。それを助けるためにバナナにタッチしに来る子、それを阻止する子がいました。(写真中)

(写真下)
 鬼ごっこをしているグループもいくつかありました。

子ども達の声 9月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子を紹介します。

(写真上)
 「やってみます。」「よいしょ!」鉄棒で後ろ回りに挑戦している様子です。できるようになりたいとチャレンジする姿がすてきです。
 横(写真右側)では、「かげおくり」をしているようです。じっと、自分の影を見つめています。3年生でしょうか。

(写真中)
 「行こ、行こ!」観察池に向かっている5年生の後ろ姿です。後ろ姿が楽しそうです。

(写真下)
 「か〜わって。」ブランコを楽しんでいます。順番待ちで、上手に代わったり代わってもらったりできているようです。優しくしたりされたり、遊びながらいい勉強ですね。

朝の光景 9月21日(火)

画像1 画像1
 3連休で遊び疲れていたり、学校に行くのも“たいぎい”と感じていたりするのかと心配していましたが、朝から落ち着いて過ごしています。
 運動場で体育の学習をしていた1年生(写真上)が、帰ってきました。くつ箱で様子を見ていると、ていねいにくつをそろえてから入っていました。(写真下)
画像2 画像2

さわやかな朝 9月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は敬老の日でした。コロナ禍の中で、おじいちゃん、おばあちゃんとなかなか会うこともためらわれる状況が続きますが、3連休はいかがお過ごしでしたか。
 今週は月曜日と木曜日が祝日です。少し気持ちもゆったりと過ごせるのではないでしょうか。
 今朝は、空が晴れ渡り、気持ちのよい朝の登校となりました。
 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。地域に方や保護者の皆様に見守られ、登校できることは本当に有難いことだと思っております。いつも、ありがとうございます。

みんなでミッションクリアしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、たんぽぽ学級3クラス合同で「たんぽぽ体育」を行いました。
 今回は、(1)ボールをまっすぐ蹴る(写真左)、(2)ボールが転がってきた場所に素早く移動して、ボールをトンネルする、(3)タイミングを合わせて、ボールの真上にしゃがむ(写真中央)、という3つのことに取り組みました。
 最初は、2人組になってボールをパスし合いました。できるようになると少しずつ人数を増やして、ボールを蹴る人、トンネルする人、しゃがむ人と役割分担をしました。最後には全員で長い列を作り(写真右)、チャレンジしました。列が長いため、途中でボールが止まってしまうことが何度か続き、ラストチャンスと決めて挑んだチャレンジで、列最後尾の児童がボールの真上でしゃがんだときには、みんなが「いえーい!」「やったー!」と嬉しそうな表情を浮かべながら喜びを表現していました。みんなでミッションクリアして、全員が達成感を感じた瞬間でした。

また出ました100% 9月17日(金)

画像1 画像1
 今日は金曜日です。今週の「くつそろえ率」、発表の日です。

 今日は、4年生の1クラスが100%を達成しました。5日間続けることは、なかなか難しいのですが、これができるようになると2週間、そしてずっと続けると、もう「くせ」になってしまって「習慣化」すると思います。粘り強く、焦らず気長に取り組んでいきます。 

今週の「くつそろえ率」の発表です。(学校全体では93.8%でした。)
第1位 2年生100%(3週連続!)
第2位 4年生100%(上の写真のクラスです)
第3位 4年生99.33%
第4位 4年生99.31%
第5位 2年生99.2%
第6位 5年生98.5%
第7位 2年生97.4%
第8位 5年生97.2%
第9位 1年生96.0%
第10位 3年生95.8%
第11位 たんぽぽ95.0%
 以上11チームが95%超えを達成しました。
 これまでの最高記録を更新したクラスも複数ありました。
 学年別に見ても不動トップの座を5年生から奪った4年生(学年平均99.5%)が今週もトップ、続いて2年生(98.9%)が割り込んでくるという盛り上がりも見せています。今後どうなっていくのか、お楽しみに。

本日の下校について 9月17日(金)

画像1 画像1
 台風14号が接近しておりますが、先ほどメールでお知らせしました通り本日の下校は通常通りとし、各学年の下校時刻の変更はいたしません。
○1・2年生5校時授業後下校
○3〜6年生6校時授業後下校
 風や雨が心配ですので、下校時刻には学校を出発できるようにします。
 下校時に教職員が見守りをしながらいっしょに下校します。よろしくお願いいたします。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
 「赤魚のから揚げ」は、食塩・こしょうであっさりと味付けしてあり、サクサクした歯ごたえでおいしかったです。
 「きんぴら」には、さつま揚げ、ごぼう、にんじん、白いりごまが入っています。しょうゆ、さとう、みりんに加え七味唐辛子が使ってあるので、少しピリッとしておいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には、木綿豆腐、油揚げ、わかめ、じゃがいも、たまねぎ、なす、にんじん、葉ねぎ、ちりめんいりこが入っています。具だくさんで心まで温まるおいしいみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
赤魚のから揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、赤魚のから揚げです。
 もう一つのおかずのきんぴらは、日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。そのことから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。よくかんで、食べましょう。

<来週火曜日の献立>
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
牛乳

大休憩の様子2 9月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い切りはじけて、コロナのストレスも少しは発散できるのではないかと思います。
 友達同士、先生とのふれあいなどができる貴重な時間です。

大休憩の様子1 9月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風接近の心配をよそに、子ども達は元気いっぱいです。
 友達と仲良く過ごしている時間は大切な時間なのだと改めて思います。
 

およその面積(6年生)2 9月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いびつな形の面積ですから、どのような形に見立てるかがポイントです。長方形や平行四辺形、台形などに見立てて計算していました。
 先生からやり方の確認の話を聴いて、「どうぞ。」を合図に一斉に作業に取りかかりました。当たり前のようで当たり前ではありません。話をよく聴き理解し、全員が一斉に取り組んでいるところがすばらしいと思います。
 「正解」に近い数値が多く出ていて、自信になったのではないかと思います。
 最後に、他の敷地面積を求める問題にチャレンジしていましたが、いろいろな方法を思いついており、子ども達の頭の柔軟さに感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021