最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:16
総数:57304
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

5年生国語

画像1画像2
和語,漢語,外来語の勉強です。
同じ内容を伝える文でも,使う言葉を変えると印象が違うことに気がつきました。

4年生算数

画像1画像2画像3
これまでに習ったことを使ってみました。
画用紙や工作用紙を切って,同じ大きさのものを8枚つくります。
できるだけ大きなものをという条件付です。

3年生算数

画像1画像2画像3
余りのある割り算を使う文章題をしています。
余りの扱いは,問題によって切り上げたり,切り捨てたりすることが分かりました。

5年生家庭科

画像1画像2
フェルトを使ってネームプレートを作ります。
玉結びや玉どめ,ボタン付けの練習もします。

3・4年生理科

画像1画像2画像3
「チョウを育てよう」
キャベツについていた卵から幼虫が生まれました。
一人一人が幼虫を育てるための準備をしています。

5年生算数

画像1画像2
小数の割り算を使った問題を考えています。
割り切れない場合の答えの求め方を勉強します。

4年生国語

画像1画像2画像3
「一つの花」という太平洋戦争の時代を生きた家族のお話を勉強しています。
長い物語なので,段落ごとにまとめています。

3年生国語

画像1画像2画像3
読書感想文を書く練習をしています。
原稿用紙の使い方も上手になりました。

5年生社会

画像1画像2画像3
日本の気候の特色を調べます。
四季があることが特徴の一つですが,あたりまえすぎて気づけないかな。

3・4年生社会

画像1画像2画像3
広島市の様子を勉強しています。
志屋小学校の位置が地図で示せるかな。

5年生図工

画像1画像2画像3
完成した作品を飾りました。
体育館のボール整理棚を吊り橋に見立てています。
防火扉を宇宙への扉に見立てています。

5年生図工

画像1画像2
「あんなところがこんなところに見えてきた」
学校内の見慣れた場所に作品を置くことによって,違うものに見えるということをねらっています。

3・4年生道徳

画像1画像2画像3
「よごれた絵」という教材を読んで,わざとではなくても,悪いことをしてしまったら正直に謝ることについて考えます。

3・4年生理科

画像1画像2画像3
昆虫の育ち方について観察していきます。 
モンシロチョウの卵を顕微鏡で観察しました。

5年生理科

画像1画像2
植物の成長に必要な条件を調べています。 
今回は,肥料を与えたものと与えないもので比較実験をします。

3・4年生理科

画像1画像2画像3
植物の体のつくりを勉強しています。 
根の様子を観察するために,雑草を抜いて,水で洗っています。

4年生算数

画像1画像2画像3
3桁の余りのある割り算の筆算を勉強しました。
「立てる」「かける」「引く」「下ろす」を繰り返すことで,桁数が増えても筆算ができることに気づきました。

5年生国語

画像1画像2
段落の要旨を考える勉強です。
筆者が伝えたいことを考える手がかりは,大切な文やくり返し使われている言葉などです。

3・4年生総合

画像1
田んぼの様子を見に行きました。
イネはあまり大きくなったように見えませんでした。
田の中にはカエル,オタマジャクシ,イモリ,アメンボ,ヤゴなどがいました。

5年生総合

画像1画像2画像3
今日は,畑の残りの土地にサツマイモを植えました。
スイートポテトになる予定の安納芋です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059