![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:70 総数:267787 |
読書の秋
朝晩の涼しさに秋を感じます。スポーツの秋,食欲の秋,読書の秋など,いろいろな「○○の秋」が思い浮かび,楽しみが増える季節になりました。
大塚小図書室では,9月1日から12月10日まで「読書マラソン」を開催しています。さらに「Go to ライブラリー」を計画中です。読書を楽しみ,本に親しんでもらいたいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 大塚ムーミンの会読み聞かせ(ひまたん)![]() ![]() ![]() こうして定期的に読み聞かせをしてくださっている方々のおかげで,大塚小学校の子どもたちは読書に親しむことができ,ますます読書好きになっています。心も育てていただいていると感じます。感謝でいっぱいです。 朝読書(2年生)![]() ![]() 昨日の答えは・・・
昨日の雲の形は,大塚小学校のキャラクター「まがたん」のように見えたのでした。
今日の晴れた空も,ぜひ見上げてみてください。ダブルまがたんを見つけたあなたには,きっといいことが・・・ ![]() ![]() 秋の空![]() 午後からは少し雲も出てきましたが,そんな空を観察していた4年1組の子どもたちが見つけて教えてくれたのが,この雲です。 さて,何の形に見えますか?正解は・・・また明日のお楽しみ♪ ![]() 運動会に向けて
11月6日(土)は大塚小学校の運動会です。後期から少しずつ練習を始めます。そこで,練習に向けて教職員で準備をしました。グラウンドにラインを引くためのポイントを打ったりテントを立てたりしました。
今日のような秋晴れの素晴らしい天気の中で開催できるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)![]() ![]() ![]() 「たいせつにそだててね」「たくさんおみずをあげてね」かわいいメッセージとともに,優しい心もプレゼントですね。 授業の様子(6年生)![]() ![]() ![]() 織田信長,豊臣秀吉ときて・・・今日は,徳川家康が出てきました。歴史上とても有名な武将ですね。 子どもたちも興味津々です。 大根の種まき![]() ![]() ![]() 10日(金)に草をとって肥料をまいていた土に,1人3つずつ,種をまきます。10月末の間引きをする頃には,どれくらい育っているかな。 今日も,六郎さんはじめ大塚壮明会の方々,保護者の皆様にご協力いただいて活動することができました。ありがとうございました! 4年生:ギコギコ トントン!!!
4年生は図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」の学習で工作をしています。材料をのこぎりで切ったり,釘と金づちを使って組み合わせたりして,鉛筆立てや写真立てなどを作っています。
初めてのことが多くて,ドキドキわくわく! 互いに助け合いながら作品を作り,少しずつ完成してきています。みんなの作品が完成するのが楽しみです! ![]() ![]() ![]() 給食レポート11「とうがん汁」
28日(火)の給食は,「あなごめし とうがん汁 牛乳」でした。とうがんは瓜の仲間で,生まれはインドです。夏にとれる野菜ですが,冬まで保存できるので「冬の瓜」と書いて,とうがんといいます。とうがんは生のときは白い色をしていますが,煮ると透き通ったようになります。煮崩れしやすいので,火加減に気をつけて調理しました。
![]() ![]() ![]() "Classroom"に入ってみたよ。![]() ![]() ![]() オンライン学習は,コロナ禍での学習方法の一つとして,ニュースなど様々な場で紹介されているのを目にします。大塚小学校でも,少しずつ準備を進めています。今は”Classroomに入る”練習ですが,今後は”Classroomを使って”の学習ができるよう準備を進めていきます。 授業の様子![]() ![]() ![]() 音楽に合わせて,転がって自転車こぎのように足を回転させたり,手を広げて走ったかと思うとピタっと止まったり,・・・楽しそうに身体を動かしていました。 授業の様子![]() ![]() ![]() 先生のお話をしっかりと聞きながら,「言われたら嫌な気持ちになる言葉を言わないこと」「好き嫌いでわがままを通すのではなく,みんなに公平に接すること」の大切さを学びました。 自転車教室![]() ![]() ![]() 交通ルールを守り,安全に気をつけて乗りましょうね。 虫とりに行きました!
3年生の,24日(金)虫とりの様子です。
子どもたちは,虫とり網を持って公園を走り回り,虫をつかまえると「見て!こんな大きなバッタがおったよ!」「飛んでるトンボをつかまえたんよ!」と口々に嬉しそうに報告をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 運動場・遊具の使い方指導
今朝は,運動場や遊具の使い方についての学校放送がありました。
運動場を走り回ったり遊具を使ったりする際には,大きな怪我や事故につながらないようにするために,ルールを決めています。「これはどうですか?」という先生の問いかけに「ダメ〜!」と声をあげ,遊ぶ場所や遊び方の確認をしている子どももいました。 これからもルールをしっかりと守って,安全に楽しく遊びましょうね。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子
4年生は,図画工作科で「ギコギコトントンクリエイタ−」の学習をしています。
この日1組では,色々な形に切った木を着色し組み合わせて,小物入れや本立てなどのわくを作っていました。釘打ちが難しいところは,「手伝おうか」と声をかけて助け合っている姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 虫とりに行ってきます!
すっかり秋空の気持ちのよい朝です。
3年生は,理科「こん虫」の学習を深めるため,広域公園へ虫とりに出かけました。探検の約束をしっかり聞いて,元気よく出発です!活動の様子のご報告をお楽しみに・・・。 ![]() ![]() ![]() 給食レポート10 「月見汁」![]() ![]() ![]() 白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。白玉もちのもちもちした食感が子どもたちに大人気で,残食もとても少なかったです。さばの煮つけもよく味が染みて柔らかく仕上がっていたので魚が苦手な子も食べやすかったようです。こちらもよく食べていました。 写真は2年生の給食時間の様子です。新型コロナウイルス感染症防止対策のため,前を向いて黙って食べなければなりませんが,カメラを向けると笑顔を見せてくれました。そして「おいしく食べていますか?」と聞いてみると,みんな大きく頷いて表現してくれました。 今回は給食室の給食時間の写真も載せています。調理員の先生方も感染症防止対策のため,前を向いて食べています。 |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |