最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:57
総数:234878
ようこそ 原南小学校のホームページへ

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間は「電気のはたらき」について学習しています。今日はプロペラカーを作って電気のはたらきについて調べ、実際に動きを確かめていました。とても楽しそうに実験していました。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
 3年生は、学活の時間に学年目標「なかま」にそってこれまでの振り返りをしていました。みんな真剣に今までの自分を振り返っていました。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科で「長さ」の学習をしている様子です。

保健指導(熱中症予防)

画像1 画像1
 6月10日(木)熱中症を予防するために、水分補給をすることの大切さについての保健指導がありました。栄養教諭の先生から、こまめに水分補給をすることについてのお話がありました。

今日の給食

画像1 画像1
6月10日(木)

今日の給食
 〇パン 〇コーンシチュー 〇レバーのケチャップソースかけ
 〇温野菜 〇牛乳

 鉄・・・鉄を含む食品は、レバー(豚、とり、牛)、牛肉、丸干しいわし、かつお、納豆、小松菜、ひじき、しじみ等があります。今日の給食では、豚レバーを使用しています。鉄が不足すると、酸素が全身に行き届かずに顔が青白くなったり、貧血をおこしたりします。鉄を含む食品を意識して食べたいですね。

6年生 未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「未来のわたし」の学習では,未来のある日の自分の姿を想像して,つくっています。針金で作った体の芯に粘土をつけて少しずつ形にしています。色を付けて完成するのが楽しみです。

6年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習で「マット運動」を行っています。基本の技を中心に,友達とポイントを伝えあいながら,安定して技を行えるよう,練習しています。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科の授業の様子です。「ぼくのサッカーシューズ」という資料を読み、大切な家族にどんなことができるといいかについて考える授業内容でした。ワークシートには自分の考えがたくさん書かれていました。
 学習の振り返りもきちんとできていました。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科の授業の様子です。「学級会でのできごと」の資料から、みんなで話し合いをするときには、どんなことに心がければよいのかを考える授業内容でした。子どもたちは、積極的に自分の考えを発言したり、友達の考えを聞いたりしながら思考を深めていました。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業の様子です。始筆と終筆に気を付けて「一」を書きました。これからも練習をしてどんどん上手になってくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
6月9日(水)

今日の給食
 〇玄米ごはん 〇うま煮 〇はりはり漬 〇かみかみ昆布 〇牛乳

 6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。よく噛んで食べることは、唾液の分泌を促進し、食べ物の消化やむし歯予防にとても大切です。噛むことは、歯を丈夫にし、あごを発達させ、脳を刺激し、頭の働きを活発にさせます。ぜひ、ご家庭でも噛み応えのあるものを取り入れてみてください。

3年生『理科 チョウを育てよう』

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「チョウを育てよう」では、チョウが成虫になるまでの姿の変化や、体のつくりについて学習しています。写真は、これまでの学習や観察して分かったことをもとにチョウの育て方についてまとめているところです。

3年生「算数科 暗算」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「暗算」では、計算方法を工夫して暗算する学習をしています。写真は、式をよく見て数をどのように分けると答えが求められるか考えているところです。

3年生「図画工作科 わたしの6月の絵」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「わたしの6月の絵」では、6月に見られるものについて、想像したことを絵に表す学習をしています。6月を連想させる植物や生き物、天候にまつわる物を描いています。

2年生生活科「めざせ 生きものはかせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習では,子どもたちが捕まえてきた生き物を観察しました。普段から生き物に慣れている児童もいれば,初めて見たり触ったりする児童もおり,貴重な経験となりました。

今日の給食

画像1 画像1
6月8日(火)

今日の給食
 〇麦ごはん 〇冷やししゃぶしゃぶ 〇もずくスープ 〇牛乳

 冷やししゃぶしゃぶは、豚肉の薄切りを茹でて、野菜とたれを和えたものです。豚肉には、体を作るたんぱく質の他、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。豚肉パワーで、疲れを吹き飛ばしましょう。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習をしているときの様子です。ブロックを使って学習していました。1年生の子どもたちは、とても楽しそうに学んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
6月7日(月)

今日の給食
 〇ハヤシライス(麦ごはん) 〇シーフードサラダ 〇牛乳

イカ・・・イカは魚の仲間で、主に体を作るもとになる働きの食べ物です。スルメイカ、コウイカ、ヤリイカ、ホタルイカ、アオリイカなどの種類があり、海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。今日は、シーフードサラダに入っています。

はらみなみ ふれあいハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はらみなみ ふれあいハウス」第3弾です。かぶとむしのさなぎの様子がよく分かるよう展示をしてくださいました。「わーすごい」「さなぎが動いた!」「角がかっこいい」など子どもたちは友達と話をしながら観察する姿が見られます。
 子どもたちだけだはなく、先生たちもしっかりと観察しています。自然と触れ合う機会が少なくなった子どもたちですが、生き物の成長の様子を観察したり、生き物の命の大切さを考えるきっかけになればいいと思います。
 かぶとむしが成虫になるのが楽しみですね!

はらみなみ ふれあいハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はらみなみ ふれあいハウス」第2弾は、蝶のツマグロヒョウモン・おたまじゃくし・青めだかの展示です。休憩時間になると、子どもたちがよく観察しています。ツマグロヒョウモンがさなぎになっていることに気付いたり、めだかに卵がついているのを発見したりと、子どもたちも意欲的に観察しています。中には、休憩時間ごとに観察をしに来る子どももいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

非常災害時の対応について

学校安全計画

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811