最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:57
総数:234878
ようこそ 原南小学校のホームページへ

5年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科で「受精したメダカはどのように育つのだろうか」という学習をしていました。理科ノートには、メダカの育つ様子がしっかりと書けています。

4年生 算数科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科「わり算の筆算」の学習の様子です。ノートにも自分の考えがしっかり書けています。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
 3年生の外国語活動の時間で、友達と交流している様子です。とても楽しそうに活動していました。

3年生 平和の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、図画工作科の時間に平和の絵をかきました。「こんな平和な世の中だったらいいな」と想像力を膨らませながら思い思いの絵をかいていました。

あいさつリーダー

画像1 画像1
 7月13日(火)のあいさつリーダーは3年3組でした。登校時は正門前と北門前に分かれて朝のあいさつ運動を行いました。気持ちのよいあいさつで一日をスタートすることができました。

今日の給食

画像1 画像1
7月14日(水)

今日の給食
 〇豚キムチ丼 〇三糸湯 〇牛乳

 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

今日の給食

画像1 画像1
7月13日(火)

今日の給食
 〇赤魚の南部揚げ 〇きんぴら 〇みそ汁 〇牛乳

 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。

5年生 図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」では、ペンチの扱い方を知り、針金を使って立体的な形をつくることを楽しみながら学習しています。写真は、針金の特徴を生かした立たせ方を考え、思い付いた形を基に工夫しながら立体に表しているところです。

今日の給食

画像1 画像1
7月12日(月)

今日の給食
 〇ごはん 〇豆腐のそぼろ煮 〇レバーのから揚げ 〇キャベツのソテー 〇牛乳

 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。

1年生 図画工作科 すなや つちと なかよし

 図画工作科の「すなや つちと なかよし」の学習で,友達と砂や水を使っていろいろなもの作りました。
 子どもたちから「大きな山をつくるぞ。」「水を流すよ。」「美味しそうなお団子ができたよ。」等,とても楽しそうな声が聞こえてきました。泥だらけになりましたが,どの子も大変楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生『理科 風やゴムの力』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科『風やゴムの力』では、実験をして分かったことをふり返り、学習のまとめをしています。写真は、教科書のまとめの問題に取り組んでいるところです。

6年生 家庭科 せんたく実習

画像1 画像1
 6年生は家庭科の授業で洗濯をしました。きれいに汚れが落ちているといいですね。

2年生 音楽科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度ミニキーボードを購入しました。今までは鍵盤ハーモニカは吹くことができなかったので運指の練習を中心に学習してきましたが、ミニキーボードを使って「かっこう」や「かえるのうた」などを演奏することができるようになり、子どもたちも大喜びでした。「楽しい!」「うまくできた!」などの歓声が聞こえました。これからもたくさん学習で使っていきましょうね。

今日の給食

画像1 画像1
7月9日(金)

今日の給食
 〇肉みそごぼう丼(麦ごはん) 〇豆腐汁 〇牛乳

 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて、野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。

6年生 平和学習の様子

画像1 画像1
 6年生は、平和を守る・つなぐために自分ができることな何かについて考えていました。クラスのみんなで真剣に自分の考えを伝え合っていました。担任の先生も分かりやすい板書をしています。

5年生 算数科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「図形の角を調べよう」の学習をしている様子です。四角形の角を4つあわせて360度になることを実際に操作活動を行いながら確認していました。

4年生 算数科の授業の様子

画像1 画像1
 算数科の学習をしている様子です。

4年生 国語科の授業の様子

画像1 画像1
 国語科の授業で担任の先生が読み聞かせをしていました。

3年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科は「風やゴムの力」の学習をしています。今日は、ゴムの力を使って車を動かす学習をしていました。とても楽しそうに学んでいました。

3年生 書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間は毛筆で「下」を書いていました。筆の使い方にも慣れてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

非常災害時の対応について

学校安全計画

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811