最新更新日:2025/07/14
本日:count up80
昨日:72
総数:377397

10月11日 今朝の清掃活動の様子

画像1 画像1
 早朝、5年1組のボランティアの人数名が、土・日の間に正門付近や歩道上にたまった落ち葉を黙々と掃いていました。いつもありがとう。
画像2 画像2

10月11日 今朝の挨拶運動の様子

 週明けスタートの朝は、秋らしい穏やかな天気でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、爽やかな挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 本日の給食は…

「麦ご飯、海苔佃煮、豆腐と豚肉の四川風炒め、大学芋、牛乳」でした。「豆腐と豚肉の四川風炒め」の味付けは、生姜やおろし生にんにく、豆板醤、醤油、オイスターソースなどで少しピリ辛味ですが、大学芋が甘いので丁度良い組み合わでした。

画像1 画像1

10月8日 中学校の英語の先生との授業

 安西中学校でALT(外国人英語指導助手)の方が来校され、5・6年生の英語科の授業で指導していただきました。5年生は、各自で練習してきた英語による自己紹介を、ALTの方の前で一人一人発表しました。発表する度、ALTの方から優しい笑顔と動作で褒めてもらって、子ども達も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 今朝もいい天気です。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。
画像2 画像2

10月7日 運動会係打合せ その2

画像1 画像1
 係活動の仕事は様々です。それぞれの持ち場で精一杯自分の力を発揮して、最後の運動会をやり切ることを期待しています。
画像2 画像2

10月7日 運動会係打合せ その1

 本来は5・6年生で行っていた運動会の係活動でしたが、今年度も6年生のみ行います。密集を避けることや、最後の運動会を責任をもって取り組んでもらいたいからです。今日は1回目の打合せがありました。来週の本番に向けて、みんな意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 本日の給食は…

「小型セサミパン、きのこスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳」でした。今日は地場産物の日にちなんだ献立で、広島県産の「えのきたけ」と「ぶなしめじ」が食材に使われていました。
画像1 画像1

10月7日 大根の苗の間引き (5年生)

 5年生が総合的な学習の時間で取り組む、地域の伝統野菜「笹木三月子大根」を育てる活動は、種を植えて間もなく1カ月経ちます。苗は順調に育っているようで、自分が植えた種から発芽した一部の苗を間引きしていました。そして、間引きした苗を観察して記録に残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 道徳科の授業 (1年生)

 1年生が道徳科の授業中。教科書の「やめなさいよ」という話を読んで、良くないと思うことを見たら、どうすればいいかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 大休憩の運動場の様子 その2

 大休憩中、体育館から大太鼓のリズムを刻む音が聞こえてきました。見ると、運動会の応援係が応援合戦の練習中。今週から毎日大休憩に練習しているそうで、今日で4日目だとか。中々気合の入った応援でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 大休憩の運動場の様子 その1

 大休憩の運動場は、いつも通り大勢の子ども達で賑わっていました。運動会に向けてコースを走る子もいました。最近はバスケットボールで遊ぶ子も目立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 体育科の授業 (3年生)

 運動場で3年生が体育科の授業中。運動会の表現運動「なないろフラッグ☆やすにじ」の練習に取り組んでいました。今日はフラッグは無しで細かい動きを何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 今朝は多少雲が出ていましたが、日中は暑くなりそうです。朝休憩の運動場では、いつものように子ども達の元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

10月7日 今朝の挨拶運動と清掃活動の様子

 少し雲はありましたが、日差しの強い朝でした。正門前では5年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。5年1組の人も大勢清掃ボランティアに参加して、正門付近や歩道の落ち葉をきれいに掃いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 本日の給食は…

「ご飯、八宝菜、レバーの唐揚げ、もやしの中華和え、牛乳」でした。今月のテーマ「目に良い食べ物について知ろう」目の愛護デーにちなんだ献立です。目に必要なタンパク質やビタミンAが豊富に含まれる豚レバーが唐揚げで登場しました。
画像1 画像1

10月6日 体育科の授業 (1年生)

 体育館で1年生が体育科の授業中。運動会での表現運動「えがおでおどろう あいうえお」の練習に取り組んでいました。もうすっかり動きも覚えて、みんな上手に踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 体育科の授業 (4年生)

 4年生の体育科の授業では、運動会の表現運動「安西ソーラン」の練習に取り組んでいました。だいぶん全体の動きも揃ってきたようです。前半は体育館で、そして後半は運動場で本番さながらの熱の入った演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 体育科の授業 (6年生)

 運動場では、6年生が体育科の授業中。3色のフラッグを持って、運動会の表現運動の練習に取り組んでいました。まだフラッグを持った練習に入って日が浅いせいか、動きがぎこちない様子も見られましたが、練習を重ねてカッコよく踊れるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 朝の会の様子 (1年生)

 1年生が朝の会を行っていました。自分達で司会をして、朝の挨拶をしました。続いて今月の歌「ゴーゴーゴー」を、マスク越しでも一生懸命に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301