最新更新日:2025/07/15
本日:count up30
昨日:40
総数:188737
やさしく まっすぐ たくましく

クラブ活動(屋内運動クラブ)

 6月16日(水)の6時間目、屋内運動クラブは体育館でソフトバレーボールをしました。午前中の雨で気温が下がり、いつもより活動しやすかったです。窓開け、準備、後片付けも4・5・6年が声を掛け合って、協力し合う姿が見られました。
画像1
画像2

算数科「わり算」 4年生

画像1
 わり算の筆算の仕方を学習しました。「たてる・かける・ひく・おろす」という言葉と共に、どのように計算していくかを確かめました。たくさんの問題に触れることで、だんだんとやり方に慣れていきました。

外国語活動の学習 4年生

画像1
 今回の学習では。「曜日」の学習をしました。何曜日に何をするという英語での会話を聞き、どんなことが聞こえてきたか、どんなことを伝えているのかをしっかり聞き取りました。全体は分からなくても、聞き取った単語から会話の内容を想像し、考えを伝え合っていました。学習のまとめでは、何曜日が好きかを尋ねたり、答えたりするコミュニケーション活動を行いました。

社会科「健康なくらしを守る」 4年生

画像1
 社会科「健康なくらしを守る」という単元の学習で、初めに、自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えているものにはどんなものがあるかを考えました。「食べ物、家、水、電気・・・」などたくさんのものが出てきました。その中で、「水」についての学習を現在行っています。水はどうやってきているのか、どのようにして水はきれいになっているのか、そういったたくさんの疑問を解決するために、まずは、自分たちが使っている水のふるさとはどこなのかを調べました。

3つの感染症

 6月15日(火)の学校朝会で、新型コロナウイルスがもたらす3つの感染症の動画を見ました。その後、各学級で、差別や偏見をなくしていくために、どうしたらよいのか考えました。
 3つの感染症とは、「病気」そのものの感染症。「不安」という気持ちの感染症。「差別・偏見」という意識の感染症があります。3つの感染症が負のスパイラルとしてつながることで、さらなる感染拡大や社会問題へとつながっていきます。
 「自分が嫌なことを言われたらとても悲しい。」「周りのお友達に対しても、嫌なことは言わないようにしよう。」「おかえり、待っていたよと優しくむかえてあげたい」等と思いやりの心で、不安な気持ちを乗り越えることが大切なんだと気づくことができました。
 ご家庭でも、感染症に関する正しい理解と差別・偏見をなくすためにはどうしたらよいか話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

つるはどこへのびるの?(1年生)

画像1画像2画像3
 葉っぱの間から、細長いものがのび始めました。うねうねのびた蛇のようなものは、何でしょう?
 「他の花でも見たことがあるよ。」という人もいました。「つる。」何かに巻き付いていくんだよね、と話して、これを支えるために、植木鉢にセットできる支柱があることを伝えました。
 追肥の袋も持って行きました。ふわふわの産毛がつるにもあったことを、子どもたちは気づいているはずです。柔らかな、植物の命に触れていると、小さな種から、こんなに大きく育っていくことが、とても不思議に思えます。
 やさしく触って、お世話している子どもたちでした。

理科 ヘチマの植え替え 4年生

画像1画像2
 理科の学習で育てているヘチマの植え替えを行いました。本葉が3〜4枚出ると植え替えのタイミングです。4月にビニルポットに植えてからようやく植え替えることができました。今後は、支柱を立てて成長の様子を観察していきます。

キーボード練習 4年生

画像1画像2
 パソコンルームで、キーボード練習をしました。諏訪先生の話をよく聞いて、タッチタイピングで打てるように指に気を付けながら頑張りました。
前回の時よりもスムーズに打てるようになっており、成果が出ています。

3年図工 「くるくるランド」

画像1画像2
 6月15日(火)の 図画工作科では、「くるくるランド」の学習を行いました。わりピンや厚紙などを使い、思いついた場面をつくっています。

はじめてのソーイング(5年家庭科)

 手ぬいの学習で、玉結び、玉止めの練習をしています。針と布の持ち方など、少しずつ慣れて、できるようになってきました。ぬい取りでは、「五」が上手にぬえていました。
 今後ボタン付けやなみぬいなどを学習します。小物づくりが楽しみですね。
画像1画像2

歯みがきがんばるよ(2年生)

 6月14日(月)5校時に保健室の森棟先生に歯科保健指導をしていただきました。
 子どもの歯と大人の歯がちょうど生えかわる年齢なので、より歯磨きが重要になってきます。そこで、歯の部分によって歯ブラシの使う部分や持ち方などを丁寧に教えていただきました。
 今日から奥歯までしっかり歯磨きをしていきましょう。
画像1
画像2

算数科「何十、何百のわり算」 4年生

画像1
 算数科では、わり算の学習をしています。これまでにはない、80や600といった大きな数の計算は、どのようにしたらよいのかを考えました。折り紙を実際に配ったり、図をかいたりしながら「10のたばや100のたばで考えて計算すればよい」ということに気付きました。

ソフトボール投げ(1年生)

画像1画像2
 スポーツテストが始まりました。シャトルランや反復横跳びは、6年生のお兄さん・お姉さんとやりました。数えてもらいながらがんばりました。
 ボールを投げるのは、1年生だけでやりました。ふだん、なかなかこういう活動はしないので、慣れてないという気がしました。
 「遠くの、あの、ライトに向かって投げるんだよ!」「上に向かって投げるんだよ!」などと投げる格好を練習したり、体育館で、お手玉を壁に向かって投げてみたりしながら本番へ。
 上に投げるようにずいぶん意識していました。また、体育の時には、こうした投げる運動も取り入れていきたいです。

なかよし5・6年生

画像1画像2
 6年生は今週放送の担当でした。お楽しみタイムを全校のみんなに楽しんでもらえるよう、考えました。ゆっくりはっきり放送することを心がけました。
 5年生は、小数の掛け算の学習に取り組んでいます。小数点の位置に気を付けて計算することを心がけています。

国語科「アップとルーズで伝える」 4年生

画像1画像2
 国語科で、「アップとルーズで伝える」という説明文を通して、筆者の考えの伝え方やそれに対する自分の考えをもって伝え合う学習をしています。今回は、「初め」の部分ではどのようなことを書いて、筆者は自分の考えを伝えようとしているのかを考えました。友達と協力しながら一生懸命文章から大事なところを見付けています。

音楽に合わせて手遊びしながら歌おう(3年生)

 「茶つみ」には、いろいろな手遊びがあります。「アルプス一万尺」の手遊びが、茶つみでも出来ます。2列で向かい合って行う「手合わせリレー」では、休符やフレーズの変わるタイミングを意識することができます。安全に気をつけながら、楽しく学習できました。
画像1画像2

2年生から素敵なプレゼント(5年生)

 新体力テストで2年生のお手伝いをしたことで、今日、2年生のみんなからうれしいお礼のプレゼントが届きました。2年生のお礼の気持ちを受け取り、一段と達成感を感じている様子でした。
画像1
画像2

新体力テスト(5年)

 今週は、体育で新体力テストを行いました。テスト中は一人一人が真剣に取り組みました。友達からの声援を受けて、一回目よりぐんと記録が伸び、お互いに称え合う様子も見られました。また、2年生のお手伝い係として、測定や準備・片付けもがんばることができました。
画像1
画像2
画像3

書写(3年生)

 習字道具を使い始めてから、しばらくが経ちました。「ぺた・ぴん・とん」で姿勢を正し、筆の持ち方や角度に気をつけています。今日は、始筆「とん」・送筆「すう」・終筆「ぴた」を学び、「一」を書きました。ただの横線との違いを確認しながら、ていねいに筆を書き進めることができました。
 ご家庭で筆や硯を洗っていただくなど、ご協力頂きありがとうございます。
画像1画像2

今日の給食 6/10(木)

 今日の給食の献立は、子どもたちの大好きなスパゲッティでした。パンも食べやすく、サラダもさっぱりしていて、どの学年もしっかり食べていました。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 陸上記録会練習
10/26 児童朝会
10/27 11月分納入金明細保護者配布 陸上記録会練習 スクールカウンセラー9:00〜17:00
10/28 金曜日課 陸上記録会練習
10/29 木曜日課 地域安全指導員巡回指導AM
10/30 広島市小学校陸上記録会

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726