![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:40 総数:188739 |
アサガオが咲いたよ(1年生)![]() ![]() ![]() まだ、つるが充分伸びているとは言えないのに、下の方に花をつけているのです。この後も、次々と「咲いたよ!」という報告が毎日続きました。ピンク、水色、うす紫と色々なアサガオでした。 靴箱の傍に置いているので、子どもたちが、自分のアサガオに駆け寄っていくのが見えます。かわいいなあ、と思っていつも見ています。自分の花が咲いた喜びをいっぱい感じている様子です。今週に入って、次々とつぼみも見つかりました。 咲いた後のしぼんだ花を見て、「先生、アサガオって、咲いたら、また、つぼみに戻るの?」と聞かれました。「よく見てごらん、形が違うよね…。」と答えましたが、ずっと観察していくうちにつぼみとの違いも分かるようになるでしょう。来週には、全員の花を見ることができると思います。 3・4年生 心の参観日
6月25日(金)5校時に、大下先生をお迎えして、心の参観日を行いました。「あたたかい話の聞き方」というテーマに沿って、お話を聞いたり、演習をしたりしました。相手の話を聞く時は、相手を見てうなずきながら聴くことが大切だと分かりました。
![]() ![]() ![]() 6時間目 心の参観日(6年生) 2
『あたたかい聴き方』のポイントは、「相づち」「くりかえす」「共感する」です。いつも気をつけている当たり前の事こそ、とても大事です。より一層心がけて、話す人も聞く側も、みんながもっと安心して話せるクラスにしていきたいですね。
本日はご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 こころの参観日![]() ![]() 大事なことは、1.相手を見て2.うなずきながら3.最後まで話をきくことの3点でした。いつも学校でみんなが気をつけていることです。そして、相手の話を受け入れることのポイントも教えてもらいました。これからの生活に、さらに生かしていきたいと思います。 あさがお作り(なかよし学級)
今週と来週の自立の時間で、コーヒーフィルターを使ってあさがおを作ります。今週は、第1回目。コーヒーフィルターを絵の具で染めて乾かすところまで制作しました。コーヒーフィルターに絵の具色が吸い上げられていく様子をじっと、見つめる姿もありました。いろいろな色のあさがおができました。
来週は、あさがおのつると葉を作って、完成させます。 ![]() ![]() ![]() はさみでちょきちょき(1年生)![]() ![]() ![]() セロテープや、黒板で使う磁石、紙コップ、トイレットペーパーの筒、お皿など、いろいろな物で丸い形をうつしとるのも面白そうでした。 はさみを使う時には、真剣そのもの。でも、曲線は、なかなか難しく、ギザギザになってしまったのもありました。 大小たくさんの丸ができました。これも、作品作りに生かしたいと思います。 楽しいたし算(1年生)![]() ![]() ![]() 「3+2=5」 「+」の書き方、意味、文章と合うロックの置き方に気をつけました。「ガッシャン!」と合わせる手の動きも何度か練習し、楽しく学習できました。 算数科「わり算の筆算」 4年生![]() ![]() 出来上がったホワイトボードを基に、どのように計算するとよいかを見付け、「百の位がわる数より小さいときは、となりの十の位の数と合わせて計算する。」と、まとめることができました。 10オフ運動(5年生)
今日は、電子メディアと上手に付き合い、規則正しい生活習慣の定着を図る取組として「10オフ運動」について学習しました。小学生では9〜11時間の睡眠時間が望ましいことを学び、自分の睡眠計画表を作成しました。ぜひタイムスケジュールを実行してほしいと思います。
7月5日(月)〜11日(日)は、「10オフ運動 夏の強化週間」です。来週「10オフ運動 家族で取り組むルールづくり」のプリントを配付しますので、ご家族で話し合う機会にしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 実がついたよ(2年生)
生活科で観察を続けているミニトマトとピーマンが順調に育ち、実がついているものもたくさん出てきました。収穫がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ホウセンカの観察(理科)![]() ![]() Google Classroom を用いた学習(6年生)
Google Classrooomを使って、「分数のかけ算」の学習をしました。ノートを取るときには動画を止めて、解説が分かりにくい時には巻き戻しながら、自分にとって最適なスピードで学習することができました。
![]() ![]() 完成!「立ち上がれ!ねん土!」 4年生![]() ![]() 制作途中や鑑賞の時間には、友達の作品を見て「すごい!」「面白い!」という声が上がっていました。友達のすてきなところを素直に認め、それを表現できる子どもたちはとてもすばらしいです。 都道府県の漢字を使って 4年生![]() ![]() 今回は、学習した都道府県の漢字がみんなに定着するように、漢字を使って、旅に連れ出してくれました。まず、24の都道府県からそれぞれの特色を知り、行きたいところを決めました。そして、行きたい場所で、どんなことをしたいか考えて文章を作りました。もちろん文章に書く都道府県は漢字で書きます。 子どもたちは、思い思いの旅の仕方を考えて文章を書いていました。どれも楽しい旅行になりそうでした。 おたまじゃくしをとりに行ったよ。2 (1年生)![]() ![]() ![]() 時間を忘れて、夢中で田んぼを眺めていたり、友達と協力してすくう作戦を立てたり、自然と触れ合うと、ゆったりした気持ちになれます。こんな時間こそ、子どもたちにはもっともっと必要なんだろうなと感じました。 地域を歩いていくときに、何人もの方々に声をかけていただきました。地域で見守っていただいている子どもたちだとつくづく思います。 どうもありがとうございました。 おたまじゃくしをとりに行ったよ。(1年生)![]() ![]() ![]() ご挨拶をして、すぐ近くの田んぼへ行きました。仲良く順番に取ろうね、ということと、田んぼの中には絶対に入りませんということを約束し、みんなちゃんと守って活動しました。 歩いていくだけで、遠足のような気分で、うきうきしました。田んぼに近づくと、「いた、いた!」たくさんのおたまじゃくしです。うれしくなって、子どもたちはだんだんあちこちに出かけていき、冒険を楽しんでいるようでした。 大きいおたまじゃくし、小さいおたまじゃくし、色々です。種類が違うのでしょうか? 楽しみが一つ増えました。 広島カレー 6/22(火)
【今日の献立】
広島カレー(チキン) 三色ソテー 牛乳 広島カレーは、時間をかけたブラウンルウを作り、玉ネギ、ニンジンをじっくり炒めて煮ていきます。ジャガイモは千切りにして、とろけるように煮込みます。 このようにして作った広島カレー、今日は一滴も残っていませんでした。1年生の食べる時間がとてもはやかったそうです。本当に嬉しい事です。 ![]() ![]() キャッチバレーボール 4年生![]() 児童朝会 その2 (6年生)
6/12(土)に「こどもピースサミット」にが開催されました。そこでは、たくさんの応募の中から選ばれた、広島市の代表20名の6年生児童が、平和についての意見文を発表しました。
今日は、20名の一人に選ばれた山田小学校児童の意見文を聞きました。全校児童の顔を見て、落ち着いて堂々と発表し、自分の考えを伝えていました。聞く側も真剣に聞き、平和について考えることができました。 ![]() 児童朝会 6/22(火)
今年度、第1回目の児童朝会を体育館で行いました。
運営委員で考えた「あいさつ」について、劇の発表がありました。劇中のよいよい小学校の元気なあいさつに、観ている児童も思わずあいさつを返す場面も見られました。 大きな動作やはっきりとした声での表現に、「あいさつは、相手も自分も気持ちよく笑顔にする」だから、「立ち止まって」、「相手を見て」、「大きくはっきりとした声」で、あいさつをしようと言うことがよく伝わりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |