![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:78 総数:445253 |
自立活動
前回のたこ焼き作りに続き,「チョコバナナ」を 作りました。新聞紙でバナナの形を作り,割りばしにくっつけます。 バナナの黄色も数種類あり,自分のイメージに合う色を選びました。 チョコレート(茶色の折り紙)をつけた後は,カラースプレーをつけて 完成です! その後,応用編として焼きそばやりんご飴,フランクフルトを作りました!! 授業風景
洗濯実習
毎日大活躍の体操服を手洗いします。 一人一人、洗濯桶に洗濯液を作り、汚れのひどいところは、もみ洗いやつまみ洗いをします。 ねじりしぼりをし、水を2・3回かえてすすぎ、しわをよくのばし、形を整えて干します。 みんなの体操服が、家庭科室に、きれいに並んでいる風景は、とてもさわやかで涼やかな気持ちになります。 家庭でも、下着や靴下など、自分のものは進んで手洗いができるようになるとよいですね。 10月13日(水)の給食
むぎごはん いもに あまずあえ みかん 牛乳 芋煮は、山形県の郷土料理です。 芋煮の芋は、里芋を使います。 今日使った里芋は22キロです。 里芋は皮をむくとき、ヌルヌルして手がかゆくなるので大変です! そして、今日は「みかん」が、今シーズン初登場です。 とても甘くて美味しかったです。 みかんが出てくると、「秋も終わり、冬がやってくるな」と思いますが、 まだまだ暑い毎日です。 横川駅のやさしさ見つけ
運動会の練習
歯科検診
自分の番まではマスクを外さず黙って待つ。「お願いします。」「ありがとうございました。」のあいさつはせず、心の中で言う。会場に入る人数の制限。1m離れて待つ。 などの感染症対策を行いながらの検診でした。 丁寧に診てくださった、7名の歯科医の皆様、ありがとうございました。 虫歯がみつかった人は、早めに歯医者さんで受診しましょう。 五大栄養素のはたらきについて考えよう。
今日は、いつもの家庭科担当教諭に栄養教諭も加わり、授業が行われました。 食品の栄養的な特徴に感心をもち、五大栄養素の種類と体内での主な働きがわかることがねらいです。 〇 食べ物にはいろいろな栄養があり、体を強くしたり、健康にしたりしてくれることがわかった。 〇 栄養素はたくさんあって、それぞれの働きがあるのだなと思いました。 〇 炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5つがあると、元気になることがわかりました。 〇 五大栄養素は、本当に助け合って、私たちの体を成長させたり、丈夫にしたりしてくれるからすごく大切なんだなと思いました。 〇 炭水化物は、太るとか聞くけど、取りすぎなければ体を動かす大切なエネルギーになる。五大栄養素は、いろいろな働きになることを知り、しっかりとらなければなと思った。 〇 無機質という言葉を初めてきいたので、それについてもっと勉強したい。 〇 五大栄養素を覚えたい。これらのおかげで健康なのがわかった。 と授業を振り返り、しっかりと学んだ5年生です。 10月12日(火)の給食
むぎごはん ホキのあかじそあえ あらめの炒め煮 けんちんじる 牛乳 さて、「あらめ」は何の仲間でしょうか? 正解は「海藻の仲間」です。 「あらめ」は、日本海域で収穫される海藻です。わかめともひじきとも少し違いますが、ひじきの煮つけのように、しょうゆ や さとう等 で味付けし煮つけると、食感があって、とても美味しいご飯のおかずになります。 後期が始まりました。
後期も、教職員が一丸となって子どもたちのために頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご支援とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 テレビ放送で後期の始業式を行いました。 校長先生からは、「後期もはりきってがんばっていきましょう」とお話がありました。 中でも、次に使う人のことを考えて、トイレのスリッパ揃えに全校で取り組みましょうと話されました。 また、今日から三篠小学校に2名の教育実習の先生が来てくださいましたので、先生の紹介もありました。 約1か月間お世話になりますが、よろしくお願いします。 運動会の目標を立てました。
〇 ダンスでは、かっこよくおどりたい。 〇 かけっこは、いっしょうけんめい走りたい。 〇 お父さん、お母さん、かけっこのカーブのところをがんばるのと、 ダンスのリズムにのっているのをみてほしい! 〇 あきらめず、せいいっぱいがんばる!! 〇 運動会、全力で取り組んで、仲間と力を合わせてがんばる。 などと書かれています。 3年生が、純粋にまっすぐに運動会に向けて頑張っている気持ちが、うれしいいです。 運動会練習 スタート!
1年生は,5月に聞いていた曲をもう一度聞いて思い出しながらのスタートでしたが,しっかり聞いて動きも少しずつ思い出していきました。体育館では何とかまっすぐになることができても,グラウンドに出ると,そう簡単にはできません。一生懸命に前の人にそろえながら間違えないように踊る姿は素敵でした。 まだ途中までしか踊っていませんが,暑い中,限られた練習時間で頑張っています。ときどき励ましてくださると嬉しいです。 10月11日(月)の給食
ごはん 生揚げの中華煮 こまつなの中華サラダ 牛乳 今日は「地場産物の日」です。 本日使われた広島県産の食材は、「米」「こまつな」です。 しかも、3年生の社会科「広島市の人々の仕事」で学習する教科関連献立です。 3年生が学習したように、今日の「こまつな」は、広島市でつくられたものです。 運動会に向けて始動!
5年生は南中ソーランの踊りに取り組みます。 安全で充実感のある取組になるよう,服装や時間,心構えのことなどについて確認した後,早速踊りの練習です。 かっこよく踊れるよう,高学年としての姿を見せられるように,立ち方や腰の高さなどを意識して練習しました。低い姿勢を持続した後は,思わず子供たちから「はー」「わー」と疲れから来るため息とも,達成感から来る歓声ともとれる声が聞こえてきました。 練習は始まったばかり。自信をもって踊れるように練習を頑張っていきます。 前期が終了しました。
2年生代表の児童は、「2年生になって1番うれしかったことは、友だちも先生もやさしかったこと」「後期で楽しみな勉強は、かけ算九九」と話しました。 5年生の代表児童は、「前期にできるようになったことが3つあった、後期もたくさんできるようになったことをみつけていきたい」と話しました。 校長先生からは、「学校の新しい生活様式」を意識しながら、6か月、みんなよくがんばったことをほめてもらいました。 後期も、友だちのことを考えることができる優しい三篠小になってくださいとお話がありました。 さて、保護者の皆様には、お忙しいところ、個人懇談にお越しいただきありがとうございました。お渡しした「あゆみ」は、子どもたちへの励ましや意欲付けになることを願って作成いたしました。ご家庭で、がんばったところをしっかりとほめてください。 今日で前期が終了いたしました。保護者の皆様、地域の皆様には、様々な場面でご支援、ご協力をいただき、無事に前期を終えることができました。心より感謝申し上げます。後期も、子どもたちの健康と安全を第一に、教職員一丸となって子どもたちのために「楽しい学校」づくりに取り組んでまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 本日の給食
ご飯 八宝菜 レバーの唐揚げ もやしの中華和え 牛乳 (一口メモ) 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。 全体研究会(授業風景)
10月7日(木)の給食
今日の献立は、バターパン、コロッケ、おんやさい(ブロッコリー)、マカロニスープ、牛乳です。 コロッケは、給食室で大きなザルにコロッケを並べて、大きな釜に入れた油で揚げます。温度が高すぎても低すぎても破裂するので、大変なのだそうです。 どこの教室のコロッケもきれいな楕円形で届いていました。 ありがとうございます! マカロニスープに入っていたのは、貝殻に似たかわいらしいマカロニでした。 ショートパスタの一つで、「コンキリエ」という名前だそうです。 スープの他に、煮込み料理やサラダで使用する食べ方もおすすめだそうです。 租税教室
どのような税があり、税金は何に使われているのかについて学習しました。税金がなくなるとどうなってしまうのかを知り、税について考える良い機会になりました。授業の最後には、西法人会の方が用意してくださった1億円の見本を持ってみるという体験もしました。本当の1億円と同じ見た目や重さの見本に、子どもたちは大興奮でした。 How was your summer vacation?
レベル2になったので、少しずつグループ活動も取り入れています。 今日は、グループの友だちに、夏休みの思い出を英語でスピーチをし、よかった点や、改善点についてアドバイスし合う学習でした。 英語でコミュニケーションをとることに、自然と慣れ親しんでいる6年生です。 次回は、全体での発表です。 Great! |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |