最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:72
総数:248110
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

小数のわり算(2)

 5年生の算数科は「小数のわり算」の学習です。今日は「あまりの表し方」について考えました。「2.5÷0.7=3あまり4」という板書に思わず固まった子どもたち。「何かおかしい」「検算したら答えが2.5より大きくなる」ということに気付き,「あまりの表し方」について確認することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小数のわり算(1)

 5年生の算数科は「小数のわり算」の学習です。先ずは場面を数直線で立式の意味を考えました。今日の問題場面は「あまりを出さない問題」でしたが,割り切れません!!子どもたちは既習の「概数」「約」「四捨五入」等を使って課題を解決することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
*6月24日の給食*
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳

<ひとくちメモ>
 とうもろこし…とうもろこしは、夏にとれる野菜で、いろいろな形に変身して食べることができます。粉にしてクレープのように薄く焼いて食べるものや、そのまま乾燥させてポップコーンにするものもあります。今日(24日)のコーンシチューには粒のままゆでて食べるとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。

夏の遊び

 1年生は生活科の時間に「造形砂場」で夏の遊びを体験しました。身近なプリンカップやスコップ・バケツを使って思い思いに遊びを作り出し,自然の面白さや不思議さに気付き,楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流の働き

 4年生は理科の時間に「電流の働き」について学習しています。
乾電池2個をつないで車を走らせました。乾電池のつなぎ方には2種類の方法があります。それぞれのつなぎ方の良さを車を走らせて体験します。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修

 今日は,元広島大学付属東雲小学校副校長の大松恭宏先生を講師にお招きして「校内研修」を行いました。子どもたちが「将来に渡って学びを生かせる力」を付ける「授業改善」についてご示唆頂きました。
 大松先生,貴重なお話をありがとうございました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

6月23日の給食

画像1 画像1
*6月23日の給食*
麦ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日(23日)は地場産物の日です。米麺汁に入っている米麺やえのきたけや小松菜は、広島県で多く作られています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった、和風の汁物にしました。

バランスのよい食事とは…?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習で、栄養バランスのよい料理の作り方を考えています。給食室の先生の力もかりながら、材料は「赤」「黄」「緑」にかたよりがないかを確認しました。みんなのアイデアがつまった、ステキな料理が出来上がることを楽しみにしています!

長い長さ(2)

 3年生が算数科で学習している「長い長さ」を測るときに便利な道具…それは巻き尺です。今日は実際に巻き尺を使って校内の色々な場所の長さを測りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長い長さ(1)

 3年生の算数科は「長い長さ」の学習です。2年生の時に学習しcmやmを思い出しながら学習を進めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3桁の数

 たんぽぽ学級の2年生は算数科の時間に「3桁の数」について学習しています。
位ごとにブロックを置いたり数えたりする活動を通して,「何百何十何」という数について知りました。百の位が空位になる場合も考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*6月22日の給食*
広島カレー
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ>
 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。(写真2枚目)
 今日の給食は、広島カレーと三色ソテーどちらも残食がゼロでした。もぐもぐの木には、金色のさくらんぼがなりました。(写真3枚目)すべての残食がゼロなのは、今年度初です。

「たのしみは」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「たのしみは」の学習で、「たのしみは」から始まり「時」で終わる五・七・五・七・七の中に、毎日の楽しみや喜びを短歌に表しました。日常の中のふとした一瞬を思い出して、どんな言葉で表現しようか、よくよく考えました。みんなはどんな楽しみを短歌に表しましたか?廊下に掲示してありますから、いろんな「たのしみ」に触れてみて下さいね。

長さ(3)

折れ曲がっている直線の長さはたし算で計算すれば良い。と考えました。次の段階は,「どちらがどれだけ長いか比べる」学習です。たし算と同じ様に単位に気を付けてひき算をすることに気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月21日の給食

画像1 画像1
*6月21日の給食*
麦ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ>
 ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日(21日)は、生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。

6月18日の給食

画像1 画像1
*6月18日の給食*
ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、毎年6月は、食育月間です。今日は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海藻、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

6月17日の給食

*6月17日の給食*
パン
フライドチキン
アヒアコ
ミニトマト
牛乳

<ひとくちメモ>
 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「キューバ共和国」…広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて、キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは、キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では、鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。子どもたちは、給食に初めて登場するアヒアコに興味津々で、よく食べていました。

分数のわり算

 たんぽぽ学級の6年生は算数科の時間に「分数のわり算」について学習しました。前時までの学習を生かしながら丁寧に学び,「分かった!」「できそう!」と嬉しい感想がたくさん聞かれました。
「手が止まらない!!」「次々問題が解けちゃう」と練習問題にもたくさん取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

分数のわり算(1)

 6年生の算数科の学習は「分数のわり算」です。「何故割る数を逆数にするのか」を数直線や図で考えました。電子黒板を使って説明をする友達を一生懸命に見つめ,耳を傾け,「おおつ!そうか!」「なるほど!!分かった!」と思わず声が出ました。真剣に考えている証拠です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長さ(2)

 物差しを使って長さを調べる学習をした後は,長さを計算で求める段階に進みます。折れ曲がっている直線を測り,計算で求めました。「cmとmmは一緒に計算できない」ということに気付きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226