最新更新日:2025/07/15
本日:count up39
昨日:34
総数:193540
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

6月8日(火)今朝の様子

画像1 画像1
 6月8日(火)、太陽の光がまぶしい朝です。学校までの坂道を登って登校してきた子どもたち。それでも、検温前にはがんばってあいさつしています。

5年生 防災学習〜ひろしまマイ・タイムライン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、広島県から提供された「ひろしまマイ・タイムライン」を使って、土砂災害について学習しています。大雨が降ったとき、大切な命を守るためにどうしたらよいか」ということについて考えます。資料を見ながら、今日は時間の経過を表すシールをはっていきました。この資料は後日、持ち帰りますので、ご家庭でも防災について話題にしてみてください。

昼休憩の様子

 子どもたちが、プランターの花の中でなにかをさがしています。見るとオレンジ色と黒の幼虫を集めています。なんでも、シジミチョウの仲間の蝶の幼虫なのだとか。黄金っ子は、アゲハやいろんな蝶の幼虫をかわいがって育てています。
 気持ちのよい天気で、元気に外で遊んでいる子も見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 学校たんけんその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室や理科室をたんけんしています。
 このほかにも、校長室や職員室にも行って、いろいろなものを発見したり、先生方に質問したりして、学校の中を楽しくたんけんしました。
 例年であれば、2年生のお兄さんやお姉さんたちに案内してもらうのですが、今年はコロナの感染防止のため、1年生だけで回りました。でも、たくさんのことを見つけられたようでよかったです。

1年生 学校たんけんその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事務室や図工室をたんけんしています。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、グループにわかれて、学校の中をたんけんしました。コンピュータ室や音楽室をたんけんしています。

4年生 麦の刈り入れその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで分担しながら作業して、きれいな麦の実がたくさんとれました。子どもたちも大喜びです。お世話になった講師の沖本先生、ほんとうにありがとうございました。

4年生 麦の刈り入れその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦を棒でたたいたり手でもんでいくと、茎や皮がはがれていきます。だいたい小さくなってきたところで、こんどはふるいにかけていきます。

4年生 麦の刈り入れその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦の穂をはさみで切ったあとは、脱穀のため、棒でたたいていきます。子どもたちは、どうやったらうまく皮がとれるか、考えながら取り組んでいました。

4年生 総合的な学習の時間 麦の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、昨年度植えた麦の収穫を行いました。講師の沖本先生から、麦についてのお話を聞きました。昔は、麦の茎をストローにしていたということも実演しながら教えていただきました。そのあとは早速刈り入れです。はさみで穂を少しずつ切っていきます。

6月7日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日(月)、今朝は梅雨の中休みで、気持ちのよい青空が広がっていました。子どもたちは月曜日とあって、たくさんの荷物をもってきています。今週は、真夏日が予想されています。水分補給や室温管理など、熱中症対策も講じていきます。
 今週は、本日、麦の収穫、1年生の学校たんけん、明日以降、上手な手洗い出前教室、歩行教室、新体力テストなどの行事を予定しています。

4年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育で、「動きのある用具を使った運動」について学習しています。グループに分かれて、どの用具をどんなふうに組み合わせて、どんな動きをするか考えて、いろいろな動きにチャレンジしていました。フラフープやボール、縄跳び、マット、平均台を組み合わせて楽しく運動しています。

4年生 学級活動

画像1 画像1
 4年生は、学級会ポストに入っていた議題について考えています。このあと、前回話し合いをして決めた学級のパーティーが行われました。手品係の手品や、出し物で、盛り上がっていました。

6年生 外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は外国語科で、MとNから始まる言葉探しをしたり、「わたしの宝物」というテーマで文をつくったりする学習をしました。次の時間は、宝物を紹介するためのスピーチの練習をします。写真や絵で紹介するので、ご家庭でもぜひご協力をお願いします。

6年生 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は音楽で、オーケストラの演奏を鑑賞し、楽器について学習しています。今日は音楽のサポートをしている教諭がフルートの紹介と演奏を披露し、子どもたちは美しい音色に聴き入っていました。

5年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科で、植物の発芽について学習しています。理科は専科の先生が授業を行っています。

3年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、マット運動で「開脚前転」を学習しています。

たてわり班 顔合わせ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の計画委員の子どもたちが、給食放送で今日のふりかえりについてアナウンスしました。たてわり班の顔合わせがきっかけで、これから少しでも子どもたちの自己有用感が育つ機会が増えるよう、少しずつ取り組んでいきたいと考えています。

たてわり班 顔合わせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自己紹介がおわったあとは、リーダーとグータッチです。そのあと、6年生は1年生を教室まで送っていきました。6年生がとても頼もしく見えました。

たてわり班の顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(金)、今年はじめてのたてわり班の顔合わせを行いました。たてわり班とは1年生から6年生までの異学年グループです。6年生がリーダーとなって、メンバーの自己紹介を進めました。はずかしくて、なかなか言えない子たちもいましたが、まわりの子がやさしく声をかけたり、耳を傾けたりする姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今月の予定
10/25 3年麦種まき予備日
10/28 係児童打合せ(6校時)
10/29 全体練習1
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322