最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:137
総数:370203
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

運動会3 1年たまいれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近の玉入れは,途中に踊りが入ることが多いようですが,今年もかわいい踊りを披露してくれました。玉入れの籠も2つ増やして4つで行うようにしました。

運動会2 1年生かけっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ渦で運動も制限される中ですが,みんなゴール目指して走り抜きました。待機している間はマスクをつけて,自分が走る前になったらマスクを外し,ゴールした後はまたマスクをつけて待つようにしました。

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日(土)晴天の中,運動会を開催しました。コロナ渦での2回目の運動会です。開会式は全校児童が集い行いました。全校児童が一堂に集うのは今年度初めてです。皆みっ子体操では,高学年が前に出て他の学年の手本となりました。

最後の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会。引き締まった表情で運動場に飛び出していきました。係の仕事,今日まで全うしてきたそれぞれの役割を今日全て出し切ってくれました。
 子ども達の真剣に取り組んできた思いがきっと保護者の皆様にも届いたことと思います。
 「最高の演技をありがとう」

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会練習も終わりに近付いてきました。
5年生は徒競走と団体競技の2つで参加します。

特に団体競技では,赤白ともに作戦を立てながら,激しい戦いを繰り広げています。
当日は熱い応援をよろしくお願い致します。

運動会の練習

画像1 画像1
運動会の練習が始まっています。
2年生は表現運動に取り組んでいます。
今日は,隊形移動をがんばりました。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日から運動会の練習が始まりました。
 今年の4年生は,表現運動と徒競走の2種目で参加します。
 上学年として「かっこいい姿」を見てもらおうと,集中して練習に取り組んでいる4年生です。
 運動会当日は,盛大なご声援をよろしくお願いいたします。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 進行係児童の練習が始まりました。
 校旗や団旗などの行進や,国旗・校章旗掲揚,皆実っ子体操の手本,校歌の指揮などを進行係が担当します。
 より良い運動会になるように,次回の練習も頑張ります。

ようこそ先輩

画像1 画像1
 学校が再開して1か月余りが過ぎ,学習内容も本格的になってきました。
 4年生は,総合的な学習の時間「発見広島」の学習で,南区の魅力を発見したり,残したいもの・伝えたいものについて考えたりする活動を行います。
 9月22日には,皆実小学校の卒業生であり,被服支廠に関する戦争体験を証言しておられる切明千枝子さんを講師にお招きして,戦時中や戦後の皆実町の様子や子ども達の暮らし等について講演していただきました。
「幸せや平和は,向こうからやって来てくれるものではないのよ。」
「みんなで力を合わせて守らないと,どこかに逃げちゃうの。」
と,優しく語りかけてくださる切明さんのお話を真剣なまなざしで聞く子どもたちの姿に頼もしさを感じました。
 貴重な学びの時間となりました。

外国語活動

画像1 画像1
 9月8日に,翠町中学校のALTの先生が出前授業をしに来てくださいました。
 アメリカ合衆国の文化や人々の暮らしについて,スライドを使って分かりやすくお話をしてくださいました。
 食やスポーツなど,子ども達にとって親しみのあるものが多く,日本とアメリカとの共通点や相違点など感じながら,楽しく学ぶことができました。

運動会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習が始まりました。今年は小学校生活最後の運動会です。例年以上に気合を入れて頑張ります。写真は,よさこいソーランの振付を覚えている様子です。
 運動会の練習が始まりましたので,例年同様,体操服の代わりになる運動着を持たせていただいてかまいません。よろしくお願いします。

考えるって楽しいな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月も中旬になり,だいぶ学習のリズムもできてきました。
 3年3組の教室では,算数科で,大きい数のかけ算のしかたを皆で考えていました。今まで学習したことを生かしてどのように答えを求めたらよいか,いろいろな意見を出し合っていました。考えるって楽しいな!

図書贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
第一生命労働組合より、図書の寄贈をしていただきました。子供たちの大好きな図書室「みなみっこ本の森」に、新しい本の仲間が増えます。贈呈式には、6年生の図書委員会が参加し、目録を受け取りました。素敵な本との新たな出合いが楽しみですね。

テイラー先生と国際交流!?

画像1 画像1
 ALTとして学校に来られていたテイラー先生が、「せっかくだから、いろいろなクラスに少しずつ・・・」と、数分ずつ各クラスをまわってくださいました。
 なかなか外国の方と接する機会のない子どもたちは、目を輝かせながら英語でたくさんの質問をしていました。丁寧に答えて下さるテイラー先生に「あ、私も!」「へぇ、そうなんじゃ!」と嬉しそうでした。また来てくれるといいね♪

本がすき

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆実小学校の図書館整備が進んでいます。子どもたちは気に入った本を手に取ると,静かに本の世界に入っていきます。
 子どもたちが読書習慣を身に付け,生涯にわたって学び続ける基礎的な力や人間性を育んでくれることを願っています。

9月も「みんなでのびる みんながのびる」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に子どもたちが戻ってきました。みんなで学び合えることが本当にうれしいです。
 9月も「みんなでのびる みんながのびる」3年生でいきます。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童朝会で皆実っ子平和学習で折った折り鶴を原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑に献納したことを報告しました。どのクラスも計画委員の報告を真剣に聞いていました。皆実小学校の平和を願う伝統ある活動として,続けていきたいですね。
※コロナ感染症対策のため,全校放送で行いました。

いよいよ…

画像1 画像1
 8月27日から前期の後半がスタートします。
 とても暑かったり,たくさん雨が降ったりして天候が安定していませんでしたが,元気に過ごしていましたか?
 先生たちは,みなさんに会えるのを楽しみにしながら学校の再開の準備をしています。
 金曜日は元気に登校して,夏休みの思い出をたくさん聞かせてくださいね。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日,皆実小学校では,76年前,ヒロシマに起こった出来事に思いをよせ,命の尊さや平和を守ることの大切さについて考える学習をしました。
 子どもたちは,いつもより早く登校し,久しぶりに再会した友達と宿題の進み具合や家での過ごし方などを話していました。
 校長先生の話,平和記念式典視聴の後,計画委員の子どもたちの進行で「いしぶみの集い」が行われました。いしぶみの碑に子どもたちがつくった折り鶴をささげました。さらに,平和学習のビデオを視聴したり,平和の歌を歌ったりして,みんなで平和な世界を守りたいという思いを強くしました。

折り鶴献納

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月26日に全校を代表して児童会の児童が,平和公園内にある「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に全校で折った折り鶴を献納しに行きました。例年ですと,原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭に参列するのですが,今年度は中止になったので,折り鶴の献納のみとなりました。
 来週の8月6日は原爆の日で登校日です。一人ひとりが平和について考える時間にしていければと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 クラブ
10/30 広島市小学校陸上記録会
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358