最新更新日:2025/07/23
本日:count up25
昨日:121
総数:271505
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

作ってためして、おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、「今日のよていひょう」を相談してつくります。

 次に、役割分担に沿って作業します。

 それから、作ったおもちゃの動きなどを確認します。



 見てください!用意した材料を使って、楽しそうに活動しています。

 あっという間に、生活科の時間は終わってしまいます!

特訓中!

画像1 画像1
 休憩時間にも、自分から進んでダンスの練習をしています。

 みんなやる気にあふれていて、張り切って踊っています♪

 めきめきと上達しています。

初めてのパソコンルーム!

 1年生は今週、初めてパソコンルームに行きました。

 自分たちの教室と違って、パソコンがたくさんあります。入った瞬間に期待のこもった「わあ〜!」という声があがりました。

 そしていよいよ・・・パソコンに触ってみます。この日は、マウスを使う練習でした。クリック、ダブルクリック、右クリックなどを、ゲームをしながら楽しく練習することができました。

 次回は、キーボード練習です。ワクワク、ドキドキしながら、頑張っています!
画像1 画像1

どんな色ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で色水づくりをしました。

 ペットボトルキャップの裏に絵の具を付け、水を入れてシェイクします。透明な水がどんどん変わって・・・。

 「わあ〜!綺麗な色ができたよ!」
 「光にあたるとキラキラするね。」
 
 それぞれ、自分だけの色水を作ることができました。最後には、友達の色水と混ぜて、色の変化を楽しみました。

前期がんばったねパーティー☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)前期の最終日に、なかよし・あおぞら学級で、「がんばったねパーティー☆」をしました。

 子どもたち自身で出しものを考えて披露しました。絵やダンス、クイズなどいろいろな出しものでパーティーを盛り上げていました。

 持ち時間を守ろうとすること、友達の発表をしっかり聞いたり見たりすることなど、前期の締めくくりとしてふさわしい、学んだことが生かされた素敵なパーティになりました。

まっすぐぬえたかな

 家庭科では、ミシンぬいの学習をしています。先週は、糸をつけずに空ぬいをしました。今日はいよいよ、糸をつけてぬう練習です。

 直線ぬいや方向を変えるぬい方、返しぬいなど、練習布を使って学習しました。

 初めてミシンを使う子どもたちも多かったようですが、みんな真剣なまなざしで線からずれないように集中してぬっていました。

 ミシンぬいの学習は楽しかったようです。
 
 ナップザックづくりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスのよさや成長を確かめよう

 おはようございます。素晴らしい姿勢だね。今日は、前期終業式。一年間の学校生活の半分が終わったということで、お話をします。 

 新しい病気の広がりで、いろいろみんな大変だったと思います。まだまだ気を付けないといけないけれど、よくみなさんは自分の体を守るということに気を付けて頑張ってきました。マスクをして、歌も歌えない、リコーダーも吹けない、みんなとしっかり話をしにくい。みんなが集まることもできにくい。そういう中で、みなさんは工夫して過ごしてきました。校長先生は、これまでの朝会で伝えてきました。1階の廊下にも掲示していますが、
 「先言後礼」 あいさつのことだったよね。
 「見せる」
 「思いっきり」
 「静と動」
 「出来る」
 その時その時にみなさんの成長を期待して話してきました。その言葉を意識して活動してきましたね。

 そして今、前期が終わります。みなさんの成長はどうかな。どのようなところが確実に成長しているかな。校長先生は、みなさんの学習の様子から成長を感じています。
 また、廊下に貼ってあるみなさんの作品。これは素晴らしいね!
「いい色を作っているなあ。」「迫力を感じるなあ。」「細かいところまでかきこんでいるなあ。」などなど、感心します。みなさんもぜひ全ての学年の作品を見てごらん。新しい気付きがあるよ。

 そして、校長先生は、清掃時間みなさんと脱靴室の清掃をしています。みんな素晴らしい。1年生もできるんです。どの学年も懸命です。時間いっぱい必死に取り組んでいます。素晴らしいね。


 では、みなさんに聞きます。みなさんの学級で、ここがすごいよ、できているよ、素晴らしいところはどんなところかな?

<どんどん手が挙がります。>

 お〜、すごい。たくさん手が挙がりました。では、君からどうぞ。

「苦手な人がいると、得意な人が教えているところです。」
 は〜、それは素晴らしいですね。助け合っているんだね。では、次は君が言ってください。

「授業中、静かにするときは静かにしています。」
ほ〜、これもいい。活発に言うときは言っているんだよね。けじめがついているということですね。どんどんいこう。

「給食のとき、おかわりが終わると、シーンと静かに食べていることです。」
これも切り替えができているということですね。いいですね〜。

「みんなでお互いにあいさつができるところです。」
これもまた素晴らしいですねー。

「授業中の集中力がすごいところです。」
立派ですねー。学びに向かっているんだね。

<まだまだどんどん手が挙がりました。>

 今、多くのみなさんが言ってくれたこと、全学年でできるようになると、もっともっと成長していけるよ。

 もっともっと、みなさんの姿が美しくなります。
 もっともっと、みなさんの言葉がより美しくなります。

 今日は、一年間の半分を過ごしてよかったぞ!頑張ったぞ!!ということを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とっても賢い盲導犬

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島ハーネスの会から清水さんと盲導犬のファインくんをお招きし、盲導犬がどのような仕事をしているのかなどについて、ていねいに教えていただきました。

 子どもたちは、ファインくんが清水さんを安全に目的地まで導いている様子を目の当たりにし、盲導犬の賢さに驚いていました。

 「ハーネスを付けている間はお仕事中だから、もし町で見かけても盲導犬に声をかけたり、なでたりせずに“優しい無視”をしてね。」と清水さん。子どもたちは、ファインくんを触りたい気持ちをぐっとこらえ、清水さんとの約束を守ろうと心に決めていました。

素敵な作品、見つけたよ!

画像1 画像1
 「ジャックと豆の木」の絵が完成したので、友達の絵を鑑賞しました。

 「大きな豆の木を登るジャックの表情から、真剣さが伝わってくる。」「絵の具のにじみ具合がとてもきれいな豆の木だ。」など、友達の作品の素敵なところをたくさん見つけることができました。


 保護者の皆様も、個人懇談の際に、ぜひご覧になってください。

実感 〜実行したから感じること〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、2年生は、4年生と「あいさつ運動」をしました。

 登校してくるみんなに、元気よくあいさつをします。

「おはようございます!」の声が周りに響いていました。

 子どもたちの中から、
「あいさつするって気持ちがいいね。」
と聞こえてきたことが、何よりの収穫でした。

「あいうえおんがく」 始まるよ〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の運動会に向けて、1・2年生合同の練習が始まりました!

 今年度は、「あいうえおんがく」の曲に合わせて、表現をします。

 今日は、第1回目の練習でした。
「踊り方のプロには、ステージで踊ってもらうよ!」
 この一言で、張り切り屋さんが倍増!

 曲に合わせて一生懸命に手足を動かす姿は、
「かわいい〜。」

 これからも、子どもたちの上達していく過程を紹介していきます。ご期待ください。

あいさつって気持ちいい

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月末から、2年生と一緒にあいさつ運動をしました。

 大きな声で
 「おはようございます。」
 あいさつをすると、大きな声であいさつを返してくれる人、きちんと立ち止まっておじぎをしてくれる人。

 あいさつを返してもらうと、元気が出ます。

 あいさつで、体も心も温かくなりました。

教師の「姿勢」

 研究授業後、全教員で協議会を行いました。

 グループごとに授業を振り返り、活発な話合いとなりました。一人一人が、自分なりの気付きや解釈を発言する。子どもたち同様、「私も言いたい。」という「姿勢」がそこにはありました。そして最後には、広島大学の永田先生から指導助言をいただき、学びをさらに深めることができました。

 今目の前にいる子どもに、濃く深く学ばせたいという気持ちを全教員で共有する機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「かげと太陽」という学習をしています。

 「時間がたつと、影の向きが変わるのは、太陽の位置が動くからなのかな?」という疑問から、2時間おきに影の向きと太陽の位置を観察しに行きました。

 一人でするには難しいこの観察。しかし、子どもたちは互いに声をかけ合いながら、観察を進めていきました。

 みんなで力を合わせることができたからこそ、どのグループも観察が成功したのだと思います。素晴らしい姿でした。

子どもたちの「姿勢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(木)、校内研究授業が2年2組で行われました。国語科の説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習でした。

 授業では、子どもたちの「姿勢」に感心させられました。姿勢には、きちんと座っているという意味もあるかもしれませんが、「姿の勢い」と書きます。学ぶ勢いです。子どもたちの「表情」、「眼差し」、「声の張り」からも勢いを感じることができました。

 全教員が同一の授業を見たので、自らの実践に生かしていきます。

あいさつの秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(水)〜10月1日(金)、2・4年生があいさつ運動を行いました。

 「あいさつ運動があるから!」と早めに登校し、張り切って外に出ていく子どもたち。あいさつの気持ちよさを感じているからこその行動だと思います。声の大きさや、まっすぐに立って深々と礼をする姿勢から、半年間の成長がよく伝わりました。

 朝は少し肌寒いですが、心が温かくなります。

もっともっと分かりやすく

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(金)、普通教室に電子黒板が導入されました。

 これまで使用していた大型テレビより一回り画面が大きくなりましたが、それだけではありません。大きなタブレットのような感覚で使用することができるようになりました。例えば、画面に字を書き込んだり、様々なデータを呼び出したりすることができます。

 業者の方から、基本的な使用方法を教えていただきましたが、これからどんどん活用して、さらに効果的な学びへとつなげていきたいと思います。

山ねこ 大集合

 図画工作科の学習で、物語から想像を広げ、思い浮かべたことを、ちぎり絵で表す学習をしています。

 物語は、宮沢賢治の「どんぐりと山猫」の一場面。
 3日も続くどんぐりたちの争いにうんざりする山猫。

 最初はおっかなびっくりで、恐る恐るちぎっていましたが、慣れるにつれてだんだん大胆に・・・

 味のある山猫たちができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どうぶつ園のじゅうい」パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物園で動物を見るときに、動物たちを支えている飼育員さんや獣医さんの存在を意識したことがありますか?
 
 子どもたちは、国語科「どうぶつ園のじゅうい」で獣医さんの仕事や工夫について学習しています。

 いったいどのような仕事をしているのでしょうか。
 動物好きな子どもたちは、自分たちの体験を想起しながら、よい見取りを深めています。

初めての「にじみ塗り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「ジャックと豆の木」というお話の中から、主人公のジャックが大きな豆の木を登っている場面を絵に表す活動をしています。

 豆の木を絵の具で塗る際に、いつもの塗り方とは違い、今回は画用紙を先に水で濡らし、その上から絵の具を筆でおいていく「にじみ塗り」に挑戦しました。
 
 絵の具と絵の具がにじみ合うのを見て、子どもたちは「わあ!きれい!」と感動していました。

 完成が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036