![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:64 総数:271361 |
めきめきと![]() ![]() 遠くのかごにも、一回でぐんと近付けることができるようになってきました! よ〜くねらって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かご目がけて、少ない回数で入れられるかな? 投げるごとに、こつをつかんでいます。 よろしくお願いします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団長である教頭先生から三つの「しんか」についてお話がありました。 その後、自然の家の方からのオリエンテーションがありました。 しっかり話を聴く姿が大変素晴らしいです。 美しい海に迎えられて![]() ![]() ![]() ![]() 美しい自然が出迎えてくれました。 出航!![]() ![]() ![]() ![]() 写真は安芸の小富士と呼ばれる似島の山です。 美しい姿![]() ![]() ![]() ![]() 他のお客様の迷惑にならぬよう、一言もしゃべらない子どもたち。 「静と動」を実践することができています。 港へ![]() ![]() ![]() ![]() フェリーが来るまでの間、トイレを済ませたりお茶を飲んだりして過ごします。 バスへ![]() ![]() ![]() ![]() テンション上昇中です! 行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からお話していただいた「5べる」。子どもたちはその言葉を胸に刻み、いざ学校を出発します。 続々と![]() ![]() 楽しみで仕方ないようです。 天気に恵まれて![]() ![]() ![]() ![]() 澄んだ空。絶好の野外活動日和です。 もうすぐ子どもたちが登校してきます。 後期 お任せあれ
10月18日(月)、児童朝会がありました。前期同様、いや前期以上に体育館へ入るときの態度、始まるまで待つ姿勢が大変立派でした。半年間の成長を感じます。
さて、今回の朝会は、後期学級代表の自己紹介と抱負発表でした。6年生から順番に、3年生までの学級代表全員が話します。 「学校全体の手本になります!」 「男女関係なく、いろいろな人に声をかけます!」 「きらきら言葉をたくさん使います!」 等々 それぞれの思いがこもった挨拶でした。 きっと、前期の学級代表から受け取ったバトンを、立派につないでくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習頑張ってます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「歩幅を広く!」「腰を低く!」「肘を伸ばして!」 たくさんの指示がとびます。 テンポの速い曲なので、リズムよく身体を動かすのは至難の業です。 日々、少しずつ完成に近づいていく姿に、成長を感じます。 ギコギコ・・・のこぎり名人目指して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなかうまく切れないので、のこぎりの角度を変えたり、押さえ方を変えたり・・ ギコギコ・・・ ギコギコ・・・ あちこちで、のこぎりで切る音がしています。 最初は、うまく切れずに、途中でうなり声が聞こえていたのですが、だんだん上手になってきて、なめらかな音が響くようになってきました。 まるで、のこぎりの音楽会のようです。 応援メッセージ![]() ![]() 「漢字が読めないなあ。」 「そういうことか!」 いろいろな反応があります。 この掲示の言葉は、毎週かわります。 時に 励まし 時に 勇気づけ 時に 気づかせ 時に 考えさせる 時に 特定の学年を 時に 全ての方々へ その時々に合わせて応援する言葉を。 あえて、全児童が通る壁面に、さりげなく掲示しています。 気づいてくれるでしょうか。 美しい姿って?
おはようございます。素敵な声だね。
先週金曜日の前期終業式で、みなさんのよいところ、学級の中でよくなってきたところを話してもらいました。みんな話を聞く姿勢が素晴らしかったね。みんな、よいこと、素敵なことに気付いていたね。手を挙げて話す、そしてみんながそれを聞く。素晴らしい終業式でしたよ。 そして、今日からまた始まります。校長先生は、「美しい姿と言葉を」とよく言います。「美しい姿って」何でしょうか? 2年生の授業を見ました。素晴らしい姿で学習をしています。必死に聞いて、自分の考えを言う。本当に素晴らしかった。いつもそうなんだろうね。 そして、6年生の授業をすることがありました。テストの日だったのですが、時間が余りそうだったので、校長先生がおまけの問題を黒板に書いたのです。するとね、その6年生たちは、必死に鉛筆でまとめているのです。 そう。必死に、懸命にすることが「美しい」のかもしれません。見せてくださいね。 最後にもう一つ。立ち止まってあいさつをする。そのとき、みんなの足はどうなっている?「美しい姿」というのは、立っているときは、かかとがそろっている、くっついているのです。それを意識してみたら、運動会も美しくなるよ。かかとだよ。 では、みなさんが、ますます伸びていく姿を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習終了!
5年1組で行っていた教育実習が終了しました。
子どもたちと過ごした1か月が実習生の今後にしっかりと生きてくることでしょう。 子どもたちとの最後の授業、みんな生き生きと活動をしていました。別れが惜しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り返し地点、成長したよ!
10月8日(金)、前期終業式がありました。
校長先生からの「前期で成長したことは何ですか?」との問いに、5年生は「思いやりの心がもてるようになった」「仲がより深まった」と2名の児童が発表しました。 後期もさらに成長してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大州のまちを守るんジャー!その1
総合的な学習の時間で「防災」について学習しています。
大州のまちの防災を調べる前に、まずは学校の防災から学習します。教頭先生の説明を真剣に聞きながら、学校の防災について調べることができました。 ![]() ![]() 「どうぶつ園のじゅうい」パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「獣医さんは、薬を粉にしてはちみつに混ぜることで、苦い味が苦手なニホンザルに飲ませていました。みんなも似た経験ある?」 「ぼくもゼリーに混ぜて飲んだことあるよ。」 「わたしはヨーグルトに混ぜて飲んだよ。」 「違う味だと飲みやすいよね。」 自分の経験を交えながら、獣医さんの仕事の工夫について考えることができました。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |