![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:108 総数:227399 |
1年生「休み明けテスト」
一生懸命にテストに向かう姿を見て、入学してから今日までの成長を感じています。 1年生「漢字を習い始めました!」
国語の教科書にある詩「いちねんせいのうた」や物語文「やくそく」。 その中に出てくる「一」「木」という漢字を学習しました。 漢字を習うことを楽しみにしていた子どもたち。 はりきって学習していました。 室内での大休憩 〜学校の様子〜
明日は、今日よりも涼しい一日になりますように。 一日よくがんばりました! 〜学校の様子〜
お昼前、子どもたちは元気に下校していきました。 「今日は、一日お世話になりました。明日もよろしくお願いします!」 と言って下校していく男の子がいて、とても温かな気持ちになりました。 明日も元気に登校してほしいと願っています。 学校が再開しました! 〜3年生〜
夏休みに入ったばかりの電子黒板に、ストップウォッチを映し出していました。 時間になると、チャイム音が鳴るのだそうです。 子どもたちと先生方が楽しみながら電子機器に触れているのが微笑ましく、そして頼もしく思えました。 学校が再開しました! 〜4年生〜
もらったばかりの教科書を嬉しそうに見ていました。 久しぶりの大休憩 〜学校の様子〜
友達との久しぶりの大休憩。たくさん遊んで、満足したようです。 学校探検をしている4年生の子どもたち。 「どうしたの?」 と尋ねると、 「転校してきた友達に学校のことを教えてあげています。」 との返答が返ってきました。 やさしい子どもたちだなぁと感じました。 学校が再開しました! 〜5年生〜
休み明けテストに真剣に取り組む姿も見ることができました。 学校が再開しました! 〜2年生〜
夏休みの間に設置された「電子黒板」はとても大きくて鮮明に見えます。 そこに思い出を映して、発表していました。 休み明けテストにも、がんばって取り組んでいました。 学校が再開しました! 〜1年生〜
長い休みが終わった後なので、一つ一つ丁寧に確認をしながら、活動を進めていました。 学校が再開しました! 〜6年生〜
最高学年として、取り組んでいかなければならないことがたくさんあります。 休み明けではありますが、真剣に取り組む姿が見られました。 学校朝会 〜学校の様子〜
今回の学校朝会は、google meet という機能を使って、校長室から行いました。 子どもたちにこれからがんばってもらいたい「続ける」ということを校長から、新型コロナウイルス感染症対策についてを生徒指導主事から話しました。 今日から、矢賀小学校に4年生と1年生の仲間が加わりました。 二人の紹介も校長室より行いました。 元気に登校してきました! 〜学校の様子〜
たくさんの荷物をもち、登校してきた子どもたち。 「おはようございます!」 と元気にあいさつをして、教室へ向かっていきました。 やっぱり、子どもたちのいる学校はいいものです! 「また、8月30日に!」 〜学校の様子〜
とても暑い一日でしたが、よくがんばりました。 また、8月30日に一回り成長した姿が見られることと楽しみにしています。 「平和の集い 第3部」2 〜学校の様子〜
今日の子どもたちの学びが、平和な世界へつながっていくことを願います。 「平和の集い 第3部」1 〜学校の様子〜
「平和の集い 第2部(後半)」 〜学校の様子〜
オンライン会議ツールを使って、全学年にライブ配信しました。 まずは、8月6日に広島の町に落とされた原子爆弾について、事実を教えてくださいました。被爆体験者の方の話を伝える際には、、低学年の児童であっても話の内容を理解できるように紙芝居形式で話してくださいました。 話の最後には、子どもたちに、 「みなさんに平和のバトンを渡します。」 という言葉を送り、原子爆弾の恐ろしさや悲惨さを未来へ伝えてほしいというメッセージを残されました。 「平和の集い 第2部(前半)」 〜学校の様子〜
8月6日に広島で兄をなくした女の子のお話でした。執行部7の5・6年生7人で、心を込めて読み聞かせを行っていました。 歌「青い空は」は、平和を願いながら、心の中で歌いました。 「平和の集い 第一部」 〜学校の様子〜
教室に入り 朝の片づけを終えた子どもたちから順に、平和記念式典の様子を視聴します。 8時15分には、「黙祷」を行い、松井市長による「平和宣言」、子ども代表による「平和への誓い」を聞きました。 8月6日の登校 〜学校の様子〜
久しぶりに登校してきた子どもたち。 明るい笑顔で元気よくあいさつをする姿を見て、パワーをもらう気持ちがしました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |