最新更新日:2025/07/03
本日:count up39
昨日:198
総数:370134

いよいよ体育参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育参観日が近づいてきました。
 表現運動で「エイサー」を踊ります。
 音楽をよく聞いて、太鼓をたたくタイミングや踊る場所を確かめて練習に取り組んでします。本番の「エイサー」がとても楽しみです。

「あきみつけ」にいってきました。

生活科の学習で「あきみつけ」に行ってきました。
二葉山の頂にある公園を目指して学校を出発です。
途中急な坂道がありましたが、友達どうしで
励ましあいながら登りきりました。すごい!
公園では、色づいた葉を見つけたり、どんぐりを拾ったりと、「あきみつけ」をすることができました。トイレに計画的に行くなど、行動も随分と成長しました。
帰り道は、周りの様子に注意しながら、安全に歩行することができました。
とても楽しい思い出ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「人権の花」贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(月),「人権の花」の贈呈式を校長室で行いました。
 広島人権擁護委員の方が,ヒヤシンスの球根を持って来られ,3年生児童代表4名に贈呈されました。
 3人で1つのヒヤシンスをこれから育てていきます。3月にきれいな花が咲かせられるよう,みんなで協力して頑張ってほしいと思います。
 そして,「人権の花」を育てながら,人を大切にする,人の気持ちを大切にするとはどういうことなのかも考えてほしいと思っています。

久々のちくわでした

画像1 画像1
今日の献立は、「減量ごはん、親子うどん、ちくわのかわり揚げ、切干しだいこんの炒め煮、牛乳」でした。

今日はちくわのかわり揚げについて、リポートです。

ちくわは、白いちくわを使います。
揚げたときに、きれいな仕上がりになるためです。

また、給食で使うちくわは、市販品よりも少し長いので、半分に切って使います。

切るのはもちろん、給食室で、です。
1年生は乳歯が抜けていたりして、ちくわを嚙み切れない子もいると聞いたので、1/2本をさらに、1/3に切ってみました。(写真を取り忘れました。残念。)

今日はかわり揚げなので、小麦粉ときなこを使った衣です。

2枚目の写真に、揚げる様子も映してみました。

揚げたてのちくわは、ぷくぷくに膨らんで、油からすくい上げると、ころころっと網の上に落ちていきます。

「おいしそう!揚げたてを食べたい!」と思いながら、いつも見入ってしまいます。

残食は25人分でした。

うどん人気に負けた…と思っています。

ちなみにうどんの残食は、8人分でした。
本当に麺類は人気です。
画像2 画像2

初めての調理実習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理実習が始まりました。
班の友達と協力して、ほうれん草のおひたしを作りました。
片付けもばっちりでした。さすが、高学年!!

スポーツの秋?晩秋?

 一週間後に迫った、体育参観日に向けた練習が佳境を迎えています。
 涼しさを通り越し、突然肌寒くなりましたが、寒さに負けない”パワー”で練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

 学校のリーダー,副リーダーとして、学校がより良くなるよう6年生と5年生ががんばっています。
 花壇の雑草を抜いたり、ポスターを作成したり、より良くなるための振り返りをしたり、校内にある掲示の数を調べたりしていました。
 自分のためではなく人のために動いていましたね。
 これこそ「人+動=働」!本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを止めない!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月20日(水),椿原正和先生を講師にお迎えして,研究会を行いました。
 椿原先生は,全国の小学校などで,授業をしたり,講演を行ったりされています。5年生の子どもたちに,説明文の授業をしてくださいました。
 どうですか?この後ろ姿。やる気に満ちています。やる気は後ろ姿に現れますね。
 授業後,授業力向上のための話を伺いました。先生たちも学びます!
 子どもたちも先生も学びを止めない,学び続ける尾長小学校です!

これもまた芸術・・・

「いのちを大切に自分のひとのものの」
校庭や敷地周辺の樹木も美しく刈り込まれました。
業務員の先生ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の深まりとともに・・・

 校庭のもみじの木も緑から赤色や朱色に色づき始めました。
 秋と言えば!スポーツの秋。芸術の秋ですね。尾長っ子たちの学習も深まってきています。
 体育参観日(28日)皮切りに来週から学校へ行こう週間が始まります。
 練習を重ねた成果や日頃のがんばりを見て頂ければと思います。
 尚、今年度は感染症拡大防止対策のため、初日の体育参観日は学年毎、29日〜11月2日は地域ごとの分散型参観となっております。
 29日以降に、ご来校の際は、配付しましたプリントの来校前健康調査にご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上ぐつ洗いの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で上ぐつの洗い方の学習をしました。
 バケツに水をためて、ブラシと洗剤を使って布部分やゴムでできたソール部分の一週間分の汚れを一生懸命落としました。
 これで、また一つ自分でできることがふえましたね。
 学習したこと、お家でもできるようになればいいなと思っています。

解散式

画像1 画像1
一泊二日の野外活動を終えて戻ってきました。
五年生はこの取組を通して大きく成長しました。
さぁ、これからは、つけた力を日常生活で発揮していきましょう。期待しています!

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
グンと成長した2日間。
退所式の様子を見ていたら、五年生の無限の可能性を感じました。

レク

画像1 画像1 画像2 画像2
みんながテキパキと行動したので、時間の余裕が生まれました。
その時間を利用して、レクリエーションタイムです。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の野外活動でいただく最後のご飯です。
食事のマナーがどんどん上手になりました!

トレッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
山歩きの後のジュースは最高です♪

朝の集い

画像1 画像1
集まり方や自分達の声のかけ方など、素敵な姿がすでにたくさん見れました。昨日よりグンと成長した子ども達です。今日の成長が楽しみです!

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、2日目です。今日の活動に備えて「黙食」!美味しかった〜

おはようございます。

画像1 画像1
野外活動センターは霧の朝です。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
満天の星空のもと、仲間と盛り上がりました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242