体育参観日に向けて
5年生は,体育参観日に向けて,表現の練習をしています。部分ごとに技が完成しています。どのような構成になっているのか,表現の全体の流れを見るのがとても楽しみです。
子どもたちは,真剣に取り組んでいます。体育館にピリッとした空気が流れています。さすが高学年です。
【5年生】 2021-10-04 19:18 up!
今日の給食
今日の給食は,麦ご飯,鯖の塩焼き,キャベツの昆布あえ,八寸,牛乳でした。
八寸は,広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを,砂糖や醤油で味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まるときによく作られています。
【学校トピックス】 2021-10-04 18:54 up!
2年生の詩
2年生の廊下の掲示板には,子どもたちの詩が掲示してあります。その中の一編を紹介します。
かげ
夕方になると
でてくる
ぼく
ずっとついてくる
ぼく
グレーの
ぼく
まえをあるく
ぼく
あるく
ぼく
【2年生】 2021-10-01 19:25 up!
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,のり佃煮,豆腐と豚肉の四川風炒め,大学いも,牛乳でした。
今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害が起こった時,米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方を広めて人々を助けたそうです。さつまいもには,炭水化物やビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。今日は,さつまいもを油で揚げ,たれをからめて大学いもにしました。たれは,給食室で水あめ・砂糖・醤油・酢・水を煮詰めて作りました。
【学校トピックス】 2021-10-01 19:15 up!
どちらがながい?
あおぞら学級では,算数の授業で,長さの比べ方を考えていました。比べるときは,端をそろえたり,真っ直ぐに伸ばしたり,重ねたりして比べます。では,ケースの縦と横のように,その方法が使えない場合は,どうしたらよいのでしょうか。
考えた末に,紙テープを使って長さを調べればよいことに気付きました。
【あおぞら学級】 2021-10-01 12:57 up!
体育の様子
3年生は,運動場で「台風の目」に挑戦していました。10月13日(水)の体育の参観授業でも行う予定です。
今日,初めて挑戦しましたが,3人で協力し,カラーコーンのところで上手に回ることができていました。慣れてくると,さらにスピードがついて,迫力のある競技になるものと思います。
保護者の皆様,10月13日(水)には,子どもたちの頑張る姿を楽しみにしてお越しください。
【3年生】 2021-10-01 11:45 up!
やぶいたかたちから うまれたよ
1年生の図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」です。新聞紙を破いて,偶然できた形から面白さを見い出し,発想を広げて,思い付いたことを表しました。
1年生の廊下や踊り場の掲示板に貼っています。10月7日(木)・8日(金)の個人懇談会にお越しの際,是非ごらんください。
【1年生】 2021-10-01 10:52 up! *
本日より開館
本川小学校平和資料館は,広島市の新型コロナウイルス感染拡大のため,9月30日(木)まで閉館していましたが,10月1日(金)より開館いたします。
ボランティアガイドにつきましては,10月14日(木)までは控えさせていただきます。
皆様のお越しをお待ちしています。
開館時間:9:00〜17:00(受付16:40まで)
休館日 :年末年始
連絡先 :082−231−8020
受付 :本校北門より直接平和資料館へお入りください。
【本川小学校平和資料館】 2021-10-01 09:52 up!
10月号の掲載
校長室だより「エール」と学校だより「にわうるし」の10月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。
↓こちらをクリックしてください。
エール(10月号)
にわうるし(10月号)
【学校トピックス】 2021-09-30 19:55 up!
今日の給食
今日の給食は,黒糖パン,煮こみハンバーグきのこソースかけ,野菜スープ,牛乳でした。
えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから,「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶などの入れ物に,「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は,呉市です。今日は,煮込みハンバーグのきのこソースに入っていました。
【学校トピックス】 2021-09-30 19:45 up!
エビカニ合戦
2年生は,10月13日(水)の体育参観の日,大玉を使って競技をします。その名は,「エビカニがっせん」です。今日は,実際に競技をしてみました。
秋空に映える赤白の大玉。スポーツの秋にぴったりです。子どもたちの頑張る様子をどうぞお楽しみに!
【2年生】 2021-09-30 19:38 up!
土砂災害防災教育
今日は,2年生が学級活動で,土砂災害に関する学習をしていました。この授業のねらいは,自分の命を守るために,土砂災害の特徴や情報収集の仕方等,危険を予測するために必要な知識を習得させるとともに,習得した知識に基づいて的確に判断し,迅速に行動することができる力を身に付けさせることです。9月中に,全学年,全学級でこの授業を行うこととしています。
子どもたちは,資料を見ながら,大雨や土砂による災害を知り,身を守るために必要なことを学んでいました。最後に,今日の学習をとおして,家族に教えてあげたいことをプリントにまとめていました。ご家庭でも話題にしていただくと,学習したことをさらに意識づけていくことができます。
【2年生】 2021-09-29 19:11 up!
今日の給食
今日の給食は,あなごめし,とうがん汁,牛乳でした。あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べます。また,今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では,安佐北区の小河原町が主な産地です。
【学校トピックス】 2021-09-29 18:57 up!
かがやくチョウ
3年生が図画工作の時間に「かがやくチョウ」と題して,チョウの羽に連続の模様をかき込む練習をしていました。
枠線の内側にかく連続の模様は,一人一人違っていました。今日は,練習ですが,実際にチョウの絵の中に今日のような模様をかいていくと,楽しい作品ができるものと思います。
【3年生】 2021-09-28 19:21 up!
静と動
現在,体育の授業は,感染拡大防止のため,児童が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動はしないことになっています。加えて,本校では,複数のクラスが体育館内で一堂に会して集まることは,現段階では控えています。運動場では,学年全体の体育を行いますが,体育館では1クラスで運動をすることとしています。
写真は,5年生のあるクラスの体育の様子です。5年生は,体育参観日の10月13日(水)に,組体操とダンスを組み合わせた表現を披露します。今日は,その練習です。まず,手本を示す友達の演技をみんなで見ました。その後,グループに分かれて練習し,最後に全員で揃えてみました。5年生は,静と動を表現するそうです。
【5年生】 2021-09-28 18:57 up!
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,肉じゃが,ベーコンと野菜の炒め物,牛乳でした。広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどを醤油・砂糖などの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもに染み込んでおいしいですね。
【学校トピックス】 2021-09-28 18:34 up!
昆虫の世界
3年生は,理科の時間に,身近にいる虫の体のつくりを調べ,昆虫かどうかを判別する学習をしました。
昆虫を調べる観点を確認した後,提示された画像を基に判別していきました。子どもたちが悩んだのは,テントウムシでした。しかし,昆虫を調べる観点に照らして,じっくり観察し,テントウムシは昆虫であるという結論に達しました。こうして,昆虫の体の共通点を確認することができました。
【3年生】 2021-09-27 19:24 up!
2021エイサー〜平和の輪〜
風を気持ちよく感じることができる季節となりました。本校は,10月13日に体育科の参観授業を行います。6年生は,表現「2021エイサー〜平和の輪〜」に取り組みます。
写真は,秋晴れのもと,運動場で練習する6年生の姿です。伸びやかに身体を動かす様子を見ることができました。
【6年生】 2021-09-27 19:06 up!
今日の給食
今日の給食は,ごはん,ホキのかわり天ぷら,キャベツの赤じそあえ,かきたま汁,牛乳でした。
今日は,地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは,広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは,時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で,冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。
【学校トピックス】 2021-09-27 18:35 up!
上手にできる
1年生の給食当番の様子です。自分たちで準備することにも慣れ,上手にできるようになりました。距離をとって並ぶことや黙って配膳すること,マスクや手袋をすることなど,大事な約束も守っています。
【1年生】 2021-09-27 18:28 up!