最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:192
総数:452495
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

おはようございます

画像1 画像1
 現在の本川小学校の中庭の様子です。昨日からの雨に打たれ,フェニックスが枝を重そうにしています。広島市に大雨警報が発表されていますが,今は雨がやんでいます。

 先ほど保護者の皆様,地域の皆様にメール配信しましたように,本日は,通常どおり授業を実施します。気を付けて登校するよう,お子様に声を掛けてください。よろしくお願いいたします。

すてきな本との出会いがありますように!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室の入口に,本川小学校にも巡回してくださる学校司書の先生が作られた飾りがあります。メッセージもついています。「すてきな本との出会いがありますように」と書いてくださっています。

 中に入ると,あおぞら学級の子どもたちが,静かに読書をしていました。それぞれが本の世界に入り込んでいました。学校司書の先生のメッセージのとおり,すてきな本に出会うことができたようです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,高野豆腐の五目煮,ごま和え,牛乳でした。
 高野豆腐の五目煮には,たけのこが入っていました。たけのこは,煮物,汁物,和え物,炒め物など,様々な料理に使われます。たけのこを食べるのは,日本,中国,韓国など東アジアを中心とした国だそうです。
 たけのこにも味がしっかりしみて,おいしく食べることができました。

How are you?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動の授業の様子です。
 
 今日は,友達に「ごきげん いかが?」とたずねています。たずねられたら,「hungry」「happy」「fine」などの中からどんな様子か答えていきます。楽しそうにやり取りしています。

 給食前だったからでしょうか。「hungry」と答える人がたくさんいました。給食時間が待ち遠しいですね。

天気の変化

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科「天気の変化」の学習の様子です。

 今日は,インターネットを利用して,日本各地の天気を調べました。調べた天気を記録用紙に書き入れ,地図上に天気マークをかいていきました。こうして数日間の気象情報を集めて,雲の動きと天気の変化との関係を調べていきます。

 家庭でも,新聞やテレビなどの天気予報に関心をもつことができるよう,天気について話題にしていただくとよいです。

なえを うえよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科「なえをうえよう」の授業の様子です。

 生活科の学習で,2年生は,自分の鉢に,野菜の苗を植えて育てていきます。育てるのは,ミニトマトかピーマンです。

 担任から苗を受け取った子どもたちから出てきた言葉は,
「かわいい!」
でした。早速,育てる野菜に愛着をもつことができたようです。これから毎日水やりをして大切に育てていきます。

 「ミニトマトを収穫したら,素麺と一緒に食べるんよ。」
とにっこり笑顔で話している子がいました。楽しみですね。

臨時休館のお知らせ

画像1 画像1
 広島県「新型コロナ感染拡大防止集中対策」が決定されたことを踏まえ,本川小学校平和資料館を6月1日まで臨時休館いたします。

 ご迷惑をお掛けしますが,皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,火災を想定した避難訓練を予定していました。今回は,感染症拡大防止対策として,全校での一斉訓練ではなく,学年や学級ごとに時間を設定して訓練することとしています。しかし,今日は雨天のため,多くは,予備日の5月11日(火)に行うようです。

 雨の合間を縫って訓練を始めたのは,あおぞら学級でした。避難場所や避難経路を確認し,ハンカチを鼻や口にあて,しゃべらないで避難しました。命を守るための大切な訓練でした。

救急蘇生研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,本校のすぐ前にある広島記念病院から講師をお招きし,「救急蘇生研修会」を開催しました。
  
 今日の目標は,不測の事態が発生したことを想定し,救急隊到着までの間,救急蘇生法を実践できるようにすることです。正しい胸骨圧迫の方法やAEDの使用方法を学び,実習も行いました。

 事故の発生を未然に防ぐこと,万が一事故が発生しても,被害を最小限にとどめること。そのために,こうして研修を受け,対応能力を高めていくようにしています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,フィッシュフライ,マッシュポテト,クリームスープ,牛乳でした。今日のフィッシュフライに使われている魚は,ホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の海(深さ200mから800mくらい)に住んでいる深海魚の仲間です。身が柔らかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。

平和についての意見文

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,平和についての意見文を書いていました。これまでの平和学習を基に,平和な社会の実現に向けて,自分にできることを考え,文章にしています。子どもたちの様子は,真剣そのものです。

「自分の言葉で平和を語ることのできる子ども」
これは,本川小学校が目指す子どもの姿です。

 子どもたちは,どのようなことを考え,どのような切り口で意見を述べていくのでしょうか。子どもたちの意見文を読むのが楽しみです。

点画の種類

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,書写の学習をしています。これまでに学習した「横画」「縦画」「点」「折れ」「左払い」「右払い」「反り」「曲がり」の点画の書き方を確認し,毛筆で書いています。

 今日は,「左払い」と「右払い」の練習です。始筆や送筆,終筆に気を付けて,筆の穂先が通るところを意識しながら書きました。

 みんな背中がぴんと伸びて,よい姿勢です。日頃の立腰が生きています。

学校のまわりの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって,社会科の授業が始まりました。今,「学校のまわりの様子」を学習しているところです。

 本川小学校の学区の地図に,交番や銀行などの位置を確かめて,かき込んでいました。子どもたちは,本川小学校のまわりの様子について,人が住んでいるところであるとともに,人が働きに来るところでもあるという特徴をつかんでいました。

こうていを さんぽしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科で「わくわく どきどき しょうがっこう」の学習をしています。この単元は,1年生の子どもたちが学校で楽しく生活することができるようにすることをねらっています。

 今日は,「こうていを さんぽしよう」の学習で,校庭を歩いたり,見たりしました。新緑の中を吹く風が爽やかに感じられる今日は,散歩にぴったりの日でした。ビオトープの中の生き物を探したり,花壇の花を見たりして,好きな場所を見付けることができました。心ひかれたものや場所を友達や先生に伝えることも大切な学習です。

非常災害時・地震発生時の対応について

画像1 画像1
 非常災害時及び地震発生時の対応について,「保存版」としてお配りしています。目立つように,オレンジ色の用紙に印刷しています。

 いざという時に備えて,対応について,ご家庭で確認をしてくださいますよう,お願いいたします。また,よく見えるところに掲示するなどして,すぐに対応することができるようにしておくと安心です。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。

5月号の掲載

画像1 画像1
 早いもので今日で4月も終わりです。明日から,長い連休に入ります。今日は,連休中の過ごし方について子どもたちに話しました。連休明けに,子どもたちが元気に登校してくることを願っています。

 校長室だよりと学校だよりの5月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(5月号)
にわうるし(5月号)

算数科「グラフや表を使って調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業の様子です。「グラフや表を使って調べよう」の単元の学習をしています。気温の変わり方を表すには,どのようなグラフに表したらよいか考えています。折れ線グラフを使うと,横の軸が時間を,縦の軸が気温を表しているので,時間が経つと気温がどのように変わるか分かりやすいことに気付いていきました。今後,折れ線グラフのかき方も学習していきます。

1年生を迎える会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月30日に,1年生を迎える会をします。1年生を迎える会は,1年生が入学したことを喜び,お祝いする会です。この会の中で,1年生も出し物をします。音楽に合わせて楽しく身体を動かして踊ります。この日は,本番で上手に踊ることができるよう,学年で集まって練習していました。ソロで言葉を言う担当も決まっています。どんな会になるか楽しみです。

平和学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が1年間の平和学習をスタートさせました。6年生は,「本川小から世界に平和を発信しよう」というテーマで学習を進めます。その学習の中に,昭和20年8月6日に原子爆弾が投下されたとき,本校でたった一人生き残った居森清子さんの思いを知り,語り継ぐことがあります。

 居森清子さんについて,担任から説明を受け,キーワードをメモしていく子どもたち。平和学習に取り組むときの子どもたちの表情は,いつも真剣です。人の思いを想像し,命の尊さを感じ,自分にできることを考える平和学習。この1年間の学習が,平和の担い手を育てるものとなるよう,私たち教職員も真剣に子どもたちに向き合います。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習の内容に,学校生活に関わる活動を行うことがあります。学校生活に関わる活動とは,学校の施設にあるものを見付けたり,人と触れ合ったりすることを通して,学校に自分の居場所を見付け,安心して学校生活を送ることができるようにすることです。

 今日は,1年生が学校探検をしました。案内するのは,2年生です。校長室,事務室,図書室,職員室,保健室などを案内し,何をするところなのか,自分たちで作った看板を基に,1年生に説明をしていました。

 新年度になって,頼もしく成長している2年生。優しいお兄さん,お姉さんになって,1年生を案内していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431