最新更新日:2025/07/18
本日:count up138
昨日:259
総数:451578
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

電流が生み出す力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科「電流が生み出す力」の学習をしています。今日は,電流の働きを調べるための教材セットを組み立てていました。説明書を確認し,友達と教え合いながら進めていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ご飯,鮭のから揚げ,キャベツの赤じそあえ,豚汁,牛乳でした。

 今日は地場産物の日です。ねぎは,広島県のいろいろなところで栽培されていますが,特に広島市西区の観音地区では,観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に,京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで,その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。今日は,豚汁に入っていました。

書写「心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,国語科の時間に毛筆を使用して,「心」を書いていました。今日は,「心」の反りや点の部分の穂先の向きや力の入れ方に気を付けて書きます。

 3年生になってスタートした毛筆を使用する書写。毛筆の扱い方に少しずつ慣れてきています。

卒業アルバム

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。卒業まであと約5か月となりました。

 先週,無事に修学旅行を終えた6年生。次は,平和学習発表会に向けて始動します。充実した日々を過ごすことができますようにと願います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,含め煮,ごまあえ,牛乳でした。

 給食の煮物には,うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので,肉のうまみが他の材料にしみ込みおいしく仕上がりました。

教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では,教育実習生が道徳の授業をしていました。本校では,先日より2名の教育実習生を迎えています。本校の卒業生です。

 大学生が夢に向かって努力する姿に,子どもたちは,刺激を受けることも多いと思います。短い期間ですが,子どもたちには,この出逢いを大切にしてほしいと思います。

 また,私たち教員は,自分たちと同じ道を目指す大学生を心から応援したいと思います。

実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の子どもたちが,管理校舎の裏側にあるスペースを利用して,サツマイモを育てていました。
 いよいよ今日が収穫の日です。みんなで土を掘って,大きく育ったサツマイモを掘り出しました。土を掘り返しては,
「あった!」
とサツマイモを喜んで見付けていました。
 実りの秋です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,赤魚の竜田揚げ,炒りうの花,ひろしまっこ汁,牛乳でした。今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは炒りうの花です。うの花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は,4月「卯月」に咲くことから,「卯の花」とも呼ばれています。おからが,この「うつぎの花」に似ていることから,おからのことを「うの花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。

秋みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ数日,気温が下がり,秋を感じることが増えました。2年生が生活科「秋はどこにやってきた」の学習をしていました。自然について,夏と比較して変化を見つけ,自分たちの生活や身の回りの変化を予想したり,探したりすることができるようになることをねらっています。

 運動場,平和の森,学年園などの様子をじっくり観察することができていました。

平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
 「平和のつどい」を行いました。「平和のつどい」には,つぎのような目的があります。


〇被爆当時の広島市や本川小学校周辺の様子を聞き,広島の被爆の実相を知る。
〇本川小学校の児童として,さまざまな形で平和を発信しようとする気持ちを育てる。

 講師に梶矢文昭先生をお招きしました。梶矢先生は,元校長先生で,現在は,「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」の事務局長を務めておられます。

 ご自身でかかれた絵を提示しながら,被爆体験を話してくださいました。お姉さんと朝の掃除に取り掛かっていたとき原子爆弾が投下されたこと,爆風で倒れた家の中から懸命に抜け出したこと,東練兵場まで逃げたこと・・・,そのときの状況を臨場感あふれる語り口でお話ししてくださいました。お母さんの涙のわけをお話しくださったときには,胸にぐっとくるものがありました。

 お話の中に,何度も本川小学校を出してくださいました。梶矢先生のお話を自分たちの学校に引き寄せて聞くことができました。平和についてじっくりと考える時間を過ごすことができました。

キャッチボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育館でキャッチボールの練習をしていました。もうすぐティーボールの学習に入ります。そのための練習です。

 どのように動いたらよいか考えながら練習をしていました。
 

リース

画像1 画像1
 1年生のリースが完成していました。どんぐりや松ぼっくり,リボンなどを使って,素敵な飾り付けです。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ドライカレー,いもいもドレッシングサラダ,牛乳でした。

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と,みじん切りにした たまねぎ,にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには,大豆やレンズ豆も入っています。ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べました。

窓からこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科「窓から こんにちは」の様子です。カッターナイフを使って窓をつくっています。

 作品には,四角形や三角形などの窓の枠がかかれ,子どもたちはその線に沿って,上手にカッターを扱っていました。

クラップフレンズ

画像1 画像1
 5年生の音楽の時間の様子です。強弱の表現を工夫し,手拍子を楽しんでいます。穏やかで和やかな雰囲気の流れる授業でした。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,そぼろご飯,みそ汁,牛乳でした。

 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目や喉,皮膚を丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はそぼろご飯に使っています。

ストーリーテリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,広島市こども図書館が実施する「昔話出前事業」に申し込み,ストーリーテリングを行っていただきました。

 ストーリーテリングとは,語り手の方が物語を覚えて,絵本などを使わず,語ってくださることです。

 写真は,その様子です。絵がないので,お話から想像を膨らませて物語の世界に入り込んでいきます。その語り口に引き込まれていく子どもたちでした。

平和資料館からのお願い

画像1 画像1
 本川小学校平和資料館は,しばらく臨時休館していましたが,10月1日より通常どおり開館しています。

 団体でお越しのお客様には,見学依頼書を提出していただくこととしています。お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。本校のホームページにある様式を利用してください。

↓こちらをご利用ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="70165">本川小学校平和資料館依頼書</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="70162">【記入例】本川小学校見学依頼書</swa:ContentLink>

 なお,キャンセルされる場合は,必ずご連絡をいただきますようお願いいたします。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の絵本のくには,「えんこう」を読んでくださいました。「えんこう」は,広島市の猿猴川のお話です。

 民話を紙芝居にして読んでくださいました。昔から口伝えで語り継がれてきたお話。広島の方言が使われていて,味わい深い作品です。絵本のくにの皆さんのお陰で,子どもたちは,様々な分野の本に触れることができます。

 このとき読んでいただいた紙芝居は,今,図書室に置いてくださっています。

かげと太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科「かげと太陽」の授業の様子です。今日は,午前,正午,午後に影の向きと太陽の向きを調べる観察をとおして,時間がたつと影の向きが変わるわけについて考える学習をしていました。

 子どもたちは,影の向きが変わるのは太陽の向きが関係あることについて予想し,理由を付けて発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431