最新更新日:2025/07/03
本日:count up171
昨日:246
総数:682935
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5年生家庭科(食育)「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
堀田栄養教諭が授業を行いました。
なぜ食べるのか?という発問からスタートしました。
本時は、五大栄養素を知り、食品にふくまれる栄養素の体内での主な働きを知りました。
次時には、家庭科で内村家庭科専科より、食品のグループ分けや栄養バランスのよい食事の仕方を学習することになります。
最後に振り返りとして、今日学んだことを各自がワークシートに書いていきますが、どの子もすごい勢いで枠いっぱいに自分の考えを整理して書き込んでいくことに感心しました。

6年生道徳「ここを走れば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 危篤の祖父の元へ向かうときでさえ交通規則を守る父親と,それを見つめる「ぼく」の姿を通して,法やきまりを支えているのは,人々のどんな考えかについて考えさせ,法やきまりの意義を理解したうえで,進んで守ろうとする実践意欲と態度を育てる道徳教材です。
〇自分勝手な理由をつけてきまりを守らないことはないかと,自分を見つめていく。
〇友達の考えを聞き,きまりの意義や,それを支える人々の意識について,さまざまな側面から考えていきました。
〇法やきまりの意義を理解したうえで,どんなときでもきまりを守るには,どんな心が必要かと話し合いました。
 

10/22(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
減量ごはん
親子うどん
ひじきの炒め煮
牛乳

 「うどんめっちゃおいしい」とわざわざ食事を中断してマスクをし,教えてくれました。「今日の親子うどん」に使った食材は,卵・たまねぎ・油揚げ・ねぎととてもシンプルですが,煮干しの出汁がきいていて,とても美味しかったです。
 「ひじきの炒め煮」も「ごはんに合う」と美味しく食べてくれていました。

10/21(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
黒糖パン
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳

 「三色ソテー」はみなさんの大好きな,人気メニューのひとつです。今日は,ほうれんそうとコーン,ウインナーを塩こしょうで炒めて作りました。
 いただきます前の5年生の教室を覗くと「小おかずもっとほしい」や「今日の給食全部好き」などの声を聞くことができました。

5年生運動会表現「よさこいソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よさこいソーラン」運動会では定番の種目になりました。
腰をかがめて、力強く踊る姿は見るものに感動を与えます。
高学年がきちっと最高の演技ができる。
すばらしいと思います。

6年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマ「絆」 6年間共に過ごしてきた仲間と技を組むことで,培ってきた絆を表現する。
組体操のねらうところは、他の種目と一線を画しており、「友達と協力することで力を出し切り、心身を鍛える」「きっちりそろえて行う」というところにあります。
組体操は集団を生かした競技です。
これまでに培ってきた力を、自信を持って体現するからこそ、見ている人の心を打つ感動が生まれます。
指導の上で、児童の実態に合わせて入念な計画を入念にしており、学年団で細かな指導・配慮をしています。

6年生運動会〜組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマ「絆」
 6年間共に過ごしてきた仲間と技を組むことで,培ってきた絆を表現する。

1年生算数科「とけい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「5時」「10時」などのちょうどの時刻と「3時半」「7時半」など何時半の時刻をよめるようになる学習です。
最近は、家にアナログ時計がない家庭もあるかとは思いますが、生活の中で時間を意識しながら声掛けしていくことが大切かと思います。
できたら、リビングなど家族で長い時間を過ごし、目につく場所に設置するといいでしょう。
「短いはりが4になったら、おもちゃを片付けようね」
「短いはりが8になったら8時。寝る時間だよ」など。

模型の時計を使って、班で問題を出し合いました。
・短いはりのさしているところをよむ人
・長いはりのさしているところをよむ人
・問題の答えをいう人
4人グループで上手にすすめていきました。

次に、大型モニターに問題を映し出して確認しました。

最後には、プリント学習です。
20問ぐらいありますが、どんどん時計をよんでいきました。
答え合わせする時には、お隣と交換して丸付けしました。

45分の学習の中で、たくさんのことができました。
しっかりしてきたなあと感心しました。

【2年生】運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習は1週間が過ぎ,
運動会のダンスのキレが増してきました。

この日は,2クラスずつ見せ合いをし,
友達の良いところを見つけました。

子ども達からは,
「大きく動いていていいと思った!」
「キレがあってかっこよかった!」
などの良いところが挙がりました。

大きくてキレがあると“かっこいい”ダンスに
なります。
これからもさらにかっこよくなるように
みんなで練習を頑張りましょう♪

1年生運動会表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命踊る姿はすばらしい。
見に来てくださる方々に感動を届けたい。
指導する者もそれに応える子ども達も一所懸命です。

2年生運動会表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習では、12組・34組の出来栄えの見せ合いをしていました。
振付もよく覚えて、自分のものになってきているようです。
お家でみてもらってください。

1年生運動会表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
振付をしっかり覚え、いきいきと踊る1年生です。竹中教諭の指導に応えて、細部の細部まで気持ちを込めて一生懸命がんばっています。何をしてもかわいらしい1年生が精一杯の表現をするので、さらにいじらしく、見るものを感動させます。きっとお家でも踊って家族に見てもらっていることでしょう。たくさんほめてあげてください。

3年算数「大きい数のわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番初めに、テープを4等分することから始まりました。
各自配布されたテープを半分の半分、4等分にして、その一つ分は何センチかを考えるがくしゅうであるあることを確認しました。
4つに分けることからわり算で求める問題であること。
80センチメートルの1/4の長さの求め方と同じであること。
分数で表された数を除法を用いて表すことがでいることを確認しました。
本小単元の内容は2年生で出てきた「わり算」と関連していることが大きく、スパイラルのため重複させる内容です。
繰り返しスパイラルで学習し、次学年で確実な習得をねらいます。

10/19(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした,一汁二菜の献立で魚料理と「ひろしまっこ汁」を組み合わせました。一汁二菜にすることで,栄養のバランスが整いやすくなります。
 今日の「ひろしまっこ汁」には,星型のハッピーにんじんが入っていました。ハッピーにんじんとは,各クラスに一つずつ入っている,型抜きをしたにんじんの事です。一年生のクラスで「ハッピーにんじんはいってるかな。」と探している子,「はいってた。」と教えてくれる子がいました。

第4回OJT研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のテーマは「学級力向上プロジェクトの実践について」です。
新任の藤川教員がレポート提案しました。
若手の積極性にうれしく思います。
また、特に藤川教諭から、教師の話し方の工夫や自己有用感を高める取組について質問があり、3人組になって意見を出し合い、ホワイトボードに書いて発表しました。
意見交流はとても有意義です。

4年生運動会表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旗の風切る音がとても爽快です。
クラスで色が決められています。

2年生運動会表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいいダンスです。振付をよく覚えています。
指先や視線にも思いが込められています。

3年生運動会表現「花笠音頭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体的な動きはほぼマスターできているので、細かい動きの確認に入っています。
音楽にあわせて、のびやかに花笠音頭を舞います。
指導の先生が話をするときには、「鈴の音やめ!」と号令が入りますが、ピタッと止まるのですばらしいです。その時の緊張感から、3年生の本気度を感じます。

4年しおかぜ「八幡川清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビンやカン、茶碗、くつ、洋服、傘・・・様々なものが。
4年生全員が集めたものは結構な量になります。
保護者の方が10人ぐらいきておられ、自主的に分別するお手伝いをしてくださいました。お世話になりました。ゴミは、事業所に連絡しており、回収していただくことになっています。よろしくお願いします。

4年しおかぜ「八幡川清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思っていたほど汚れていませんでした。
午後の日差しの中で、水も意外と冷たくはなく、子ども達はどんどん水の中に入っていきます。着替えや替えの靴も準備してきました。
砂に半分埋もれていた魚とりのかごやタイヤまで見付けた児童もいます。たくましいことに感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138